北海道野付郡別海町、教育委員会のブログサイト

別海町教育委員会

2017年03月08日(水)

平成28年度尾岱沼平成寿大学修了式が挙行されました [東公民館からのお知らせ]

画像(113x75)・拡大画像(640x427)

修了式しおり

 3月8日、春を感じさせる太陽の光を浴びながら、「平成28年度尾岱沼平成寿大学修了式」が行われ、36名の修了生が出席し、年間学習過程を怪我無く無事に修了することができました。平成28年度も楽しい時間、たくさんの笑顔の中で・・・ありがとう。

画像(56x84)・拡大画像(427x640)

 修礼や町歌斉唱に続き、学長(教育長)から修了証書の授与が行われました。36名の皆さんが一年間、元気に楽しく、いきいきと学習されました。引き続き、皆勤賞・精勤賞の授与が行われ22名の学生が受賞されました。最後に、各称号(学士、修士、博士)の認定証授与が行われ、受賞者は少々緊張した面持ちで表彰されていました。
 受賞、誠におめでとうございます。

画像(151x101)・拡大画像(640x427)

修了証書(修了生代表Tさん)

画像(151x101)・拡大画像(640x427)

皆勤賞(代表 Iさん)

画像(151x101)・拡大画像(640x427)

精勤賞(代表 Aさん)

画像(202x135)・拡大画像(640x427)

笑顔が耐えない修了生


画像(202x135)・拡大画像(640x427)

学士認定者 Kさん

画像(202x135)・拡大画像(640x427)

修士認定者 Oさん


画像(202x135)・拡大画像(640x427)
画像(202x135)・拡大画像(640x427)

博士認定者 Kさん


 表彰等に続いて、学長(伊藤教育長)から、「一年間の学習過程を楽しく過ごされたこと、また、今後も地域や後輩達のためにご尽力していただくよう期待しています。」と挨拶(祝辞)がありました。
 その後、修了生を代表して大学自治会長から、「これからも益々元気に、いきいきと生活します。また、多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。」と謝辞が述べられました。

画像(202x135)・拡大画像(640x427)

学長挨拶(伊藤教育長)

画像(202x135)・拡大画像(640x427)

修了生代表謝辞 I自治会長


画像(151x101)・拡大画像(640x427)

根室管内マジック愛好会の皆さん

 修了式終了後には、管内マジック愛好者の皆さんによります「修了記念マジックショー」が行われ、Wさんの絵本から飛び出す飴に驚いたり、U氏の本格的なマジックによる「祝修了の旗」のプレゼントがあったりとサプライズもあったショーとなりました。
 また、Oさんの一人でダンスショーやSさんのプロ級のマジックにも大きな拍手が贈られるなど会場は終始、笑顔に包まれました。

画像(113x75)・拡大画像(640x427)

何が飛び出すのかなぁ?

画像(113x75)・拡大画像(640x427)

ハットがお似合いのU氏

画像(113x75)・拡大画像(640x427)

美男美女ダンス?お一人で(O氏)


画像(151x101)・拡大画像(640x427)

プロ級マジックショー(S氏)

画像(151x101)・拡大画像(640x427)

本物の鳩も飛び出す・・


画像(270x180)・拡大画像(640x427)

記念撮影

画像(151x101)・拡大画像(640x427)

卒業・修了シーズンですね


 本日の全日程が無事に終了し、本年度の尾岱沼平成寿大学の全課程を終えることができました。
 これも偏に、学生の皆さんの素敵な笑顔と積極的な参加、そして献身的なご協力のお陰であると感謝していますし、怪我や事故無く、修了できたことが何より嬉しく思っています。本当に一年間ありがとうございました。
 来年度も是非、入学され、楽しく、いきいきとした時間を皆さんと友に、共有できるようにしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。 (東公民館長)

(追伸)カゼなどが流行っているようです。体調管理には十分気をつけましょう。

Posted by higasi at 16時11分

2017年03月06日(月)

すくすく学級 「つくってあそぼうダンボール迷路」 [中央公民館からのお知らせ]

2月20日、中央公民館学級今年度最後の体験学習を行いました。
「つくってあそぼうダンボール迷路」と題して、大集会室に大きな迷路を作って遊ぶという企画です。
材料と使う道具は、ダンボールと布テープ、カッターとはさみのみです。

一部分はこちらである程度形にしておきましたが、そこから先はお母さん達におまかせです。
設計図も何もない状態で、一体どんな迷路が出来上がるのか!?

初めての企画だったので正直不安もありました。
また、インフルエンザや胃腸炎などの流行もあり、それほど多くの参加者は見込めないかもという心配もありました。

ところが、次から次へと元気な親子が集まってきました。
そして、次から次へとお母さん達が作業に取り掛かります。

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

地道な作業…

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

黙々と……

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

時にはおしゃべりも楽しみながら…

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

手伝ってくれる子も…


作業に励むお母さん達の表情は、いきいきと輝いています。
そして、迷路がどんどん形になっていきます。

始まる前に抱えていた不安はどこへやら。
どんな迷路になるのか、楽しみになってきました。

ダンボールを支えていたポールがなくなったところで、広げてつなげただけのダンボールをうまく立たせる工夫が必要になりました。

「箱型のダンボールを横に置いて補強するのはどうでしょう……」
ちょっと一言添えてみました。

すると……、

画像(360x238)・拡大画像(640x425)

こんな感じで、道の内側にダンボールを置いて補強し始めたお母さん達。

実は私がイメージしていたのは、道の外側に箱を置いて補強するというもの。
一瞬うまく伝わらなかったのかなと思ったのですが、私の考えが浅はかだったことに気づくのには、そんなに時間がかかりませんでした。

内側にダンボールを置くことによって、箱が障害物となり一部狭い道ができることになります。
いわゆる難所ができた訳です。

さらに屋根までつきました。

画像(360x238)・拡大画像(640x425)

さらに道をふさぐようにダンボールを置き、穴をくり抜けばトンネルになります。

画像(360x239)・拡大画像(640x426)

こちらは、扉が二重についたトンネル。
二度扉を開けなければ向こう側にはたどり着きません。

画像(360x238)・拡大画像(640x425)

他にも、遊び心で箱にボールを入れたり、ゲートを作ってみたり、子ども達がわくわくドキドキするような仕掛けがあちこちに散りばめられたのでした。

画像(202x134)・拡大画像(640x426)
画像(202x134)・拡大画像(640x426)

私のはるか上を行くお母さん達の柔軟な発想に感動さえ覚えました。

さらに、こちらでは別の作業が進んでいます。

画像(360x238)・拡大画像(640x425)

大きなダンボールが並んでいますが、何が出来上がるのでしょう?

画像(202x134)・拡大画像(640x426)

だれかいる〜?

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

わたしの隠れ家よ!

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

ミッキーとミニーの顔出しに→

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

屋根がつきました!


さらに進化して、こちらのダンボールハウスは横からも上からも顔が出せるようになっています。

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

バァ〜!!

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

ニョキッ!!


子ども達もとっても喜んでいました。

そして、お母さん達の力を集結させて完成した迷路がこちら。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

ダンボールハウスはこちら

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

スタート地点

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

中間地点

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

反対側から見ると、こんな感じ…


さぁ、出発!!

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

行ってきま〜す!

画像(202x134)・拡大画像(640x426)

まだ先は長い…。


画像(202x133)・拡大画像(640x425)

こっちだよ!

画像(202x134)・拡大画像(640x426)

うまく扉を開けてきました!

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

扉を開けると、次は何があるのかな?

画像(202x134)・拡大画像(640x426)

ゴールが近い?


画像(202x133)・拡大画像(640x425)

ちょっと休憩。ここからの眺めもいいね。

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

もう一回行ってもいい?

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

ただいま〜!


お絵かきしたものを殺風景なダンボールに貼ると、手作り感があふれます。

画像(202x151)・拡大画像(640x480)

大きなキャンバスに自由自在!

画像(202x134)・拡大画像(640x426)

思い思いに描いています。

画像(360x238)・拡大画像(640x425)

親子で力を合わせた証しにもなりました。


作って遊んで、あっとう間に終わりの時間になりました。

お母さん達が作業に専念できた陰には、子ども達と一緒に遊んでくれていた他のお母さん達やすくすくスタッフさんの存在もありました。
みんなで力を合わせて完成させたこのダンボール迷路とダンボールハウス。
本当に素晴らしいものになりました。
お母さん達の秘めたる力、「これからも何かに生かしたい!」「また何かに挑戦してみたい!」、そう思える体験学習になりました。


作って遊んで2時間足らず。
これで解体してしまうのはもったいないということで、週末までこの状態のまま開放することになりました。

この間、当日参加できなかった親子をはじめ遠くは西春別から、たくさんの親子や幼稚園児も遊びに来てくれました。

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

楽しいよ!

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

行き止まりだった!!

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

どうしたらママのとろこにいけるの?

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

わくわくするぅ〜!


画像(202x133)・拡大画像(640x425)

幼稚園のお友達も楽しんでました!

画像(202x133)・拡大画像(640x425)

子どもは狭いところが大好き!?


「こんな遊び場がいつもあったらいいのになぁ〜」、そんな声も聞こえてきました。

それだけ素晴らしいものができたということですね。
もし来年もやってみたら、もっとすごいものができそうな予感がします。

素晴らしい力を見せてくれたお母さん達、本当にありがとうございました!
今年度最後を締めくくるステキな体験学習になりました。

Posted by tyuou at 14時50分

2017年03月03日(金)

郷土資料館だよりNO212(2017年3月号) [郷土資料館からのお知らせ]

・「釧路・根室の簡易軌道」【釧路市立博物館巡回展】のお知らせ!
・ふるさと講座・自然系第3回目
 冬の野鳥観察の楽しみ方・オジロワシ・オオワシ観察会を実施しました
・「昔のくらしと道具」を調べる授業に郷土資料館が活用されています。
・加賀家文書館特別展リバイバル展示

PDFファイル(524KB)

No212 (524KB)

Posted by kyoudo at 14時36分

「釧路・根室の簡易軌道」【釧路市立博物館巡回展】のお知らせ! [郷土資料館からのお知らせ]

 北海道の開拓を進める上で欠かせなかった「殖民軌道」。根室管内では、1924(大正13)年に厚床〜西別〜中標津が開通、その後次々と敷設されました。動力は、馬力からガソリン機関車になり、内陸の開拓地へ路線は伸びていきます。
 戦後は、「簡易軌道」と呼ばれ、別海町には、奥行〜上風連間(昭和38〜46年)、上風連開南〜浜中町茶内(昭和40〜46年)の路線がありました。
人々だけでなく農作物、そして牛乳の輸送などに重要な役割を果たした「簡易軌道」の巡回展を実施します。ぜひ、お越しください。

●期 間 平成29年3月3日(金)〜16日(木)
●時 間 午前10時〜18時(日曜日は16時まで、月曜日は休館日です。)
●場 所 別海町図書館

●見 所 解説パネルのほか、別海村営軌道風蓮線奥行臼停留所・国鉄奥行臼駅ジオラマ展示!
●簡易軌道ペーパークラフト配布中(先着順)

画像(480x360)・拡大画像(640x480)
画像(480x360)・拡大画像(640x480)
画像(480x360)・拡大画像(640x480)
画像(480x360)・拡大画像(640x480)

Posted by kyoudo at 13時40分

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校リンク ]

[ リンク集 ]

3

2017


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
訪問者数

検索


最近の記事

RSSリーダ

PHOTO

10/27 別海町商工会青年部から寄付金をいただきました

10/27 別海町商工会青年部から寄付金をいただきました

上風連小学校からのすずらん贈呈

上風連小学校からのすずらん贈呈

1/30 全国中学校スケート大会出場

1/30 全国中学校スケート大会出場

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS.

[Login]