2011年08月19日(金)
【上春別小学校】素晴らしい作品が勢揃いしました。! [できごと]
今日の夏休み作品発表会を終えて、全校児童の作品が低学年ホールに展示されました。
作品展の期間は今月31日までです。
工作、手芸、習字、絵画、研究物など、素晴らしい作品がいっぱいです。また、おもしろい発想(アイデア)が活かされ、作品にまとめている物もありました。高学年になると、さすがにじっくりと仕上げた作品が多くなっています。
休み時間には友だちの作品を手に取ったり、動かしたり、興味津々の子どもたちがホールに溢れました。
【上春別小学校】夏休み作品発表会 [できごと]
今日の3・4校時に「夏休み作品発表会」を行いました。始業式の日の朝、大きな荷物(作品)を抱えてきた子がたくさんいました。
今日は、1年生から3年生までは低学年ホールで、4年生から6年生までは体育館で行いました。事前に発表の仕方やルールなどを学級で確認しました。
工作、手芸、絵画、研究など、実におもしろい視点の作品ばかりです。それに、じっくり時間をかけないとできない物がほとんどです。
発表会では、自分の作った作品を友だちに手伝ってもらって自信を持って大きな声で発表できました。
全員の発表を終えた後は「自由鑑賞タイム」で、友だちの作品を自由に見て回り、「すごいね!」「どうやってつくったのですか?」など、感想や質問を書いた付箋(一人5枚)を貼り付けていきました。
今日から31日(祖父母参観日)まで低学年ホールにて「夏休み作品展」を開催します。たくさんの保護者の方、地域の方々にご鑑賞いただきたいと思います。ご来校をお待ちしています。
2011年08月17日(水)
【上春別小学校】消火器使用講習会を行いました。 [できごと]
2学期を開始した今日、先生方の研修として「消火器の使用講習会」を行いました。いざという時に慌てずきちんと対応できるよう、実際の使用についての講習会を行いました。講師は中標津の業者さんに来ていただき、詳しいお話しと使用方法、その他全体的な注意点などを学びました。
まずは消火器の使用方法。使用の3つの手順で箒で掃くように消化剤をまくと効果的だということが分かりました。少し大きな消火器はとても重量があり、動かすのにも力がいりました。全員で消火器の使い方を訓練できました。
次に、消火栓の使用方法を学びました。非常ベルの作動(ベルの止め方も)、ホースを延ばし栓を開いて消化するという手順を学びました。実際にホースの先端を先生方一人ずつ持って、消火の訓練を行いました。水圧が思ったより強く、しっかり持っていないと目標には届きにくいことも分かりました。
これからの避難訓練や学級指導等で活かして生きたいと思います。大変有意義な講習となりました。
【上春別小学校】元気に2学期へ!! [できごと]
上春別小学校は今日から2学期が始まりました。児童玄関には、夏休みに作成した作品を抱えた元気な子どもたちの大きな声が響いていました。
始業式には、たくましく(?)日焼けした子どもたちが一人の欠席者もなく全員そろいました。元気よく校歌を斉唱したあと、校長先生からは大要次のようなお話しがありました。「早寝早起き 朝ご飯 テレビを止めて 外遊び」のスローガンにそって、夏休みには規則正しい生活や学習に、そして少年団活動などのスポーツに励んだこととおもいます。2学期は一番長い学期です。じっくりと色々なことに挑戦しましょう。特に頑張って欲しいことは、1.たくさん読書をしましょう。別海町から学校にたくさんの素晴らしい本が届きました。担当の先生が夏休みに整理してくれましたので、2学期は読書に励みましょう。 2.1学期に頑張った「整理整頓、後片付け」を2学期もさらに頑張りましょう。使った物は元の場所にもどすなど、一人ひとり頑張りましょう。
今日から始まった2学期。お互いに学びあい、磨きあい、高めあいましょう!
児童の発表では、5年生と6年生の代表が、夏休みに継続して努力した学習(苦手の克服など)や少年団の練習で力を付けたこと、家族旅行の思い出や、2学期に克服したい自分の課題などを発表しました。
最後に、野球部が獲得した第1回BNSR杯での準優勝杯の伝達式を行い、始業式を終わりました。
このあとそれぞれ教室に帰り、担任の先生のお話を聞いたり、夏休みの思い出や作品を見せあったりしました。席替えをして新たな気持ちで頑張ろうと、隣の友だちと握手し合う学級もありました。
今日から始まった2学期を、大きく成長する2学期になるよう児童・先生方全員で頑張って参ります。
2011年08月08日(月)
【 過去の記事へ 】