2018年07月02日(月)
2018年06月28日(木)
【上春別小学校】上春タイムの日でした。 [できごと]
今日の4校時は上春タイム(総合的な学習の時間)で、今回は「家庭学習交流」を行いました。3・4年生、5・6年生の2つに分かれて、それぞれお互いの家庭学習ノートを見せ合い、友だちの学習の仕方を聞くことで、子どもたち一人一人が家庭学習に取り組む意欲を高めてほしいとの願いで行っています。
友だちの発表を聞いて、「なるほど。」「これなら自分にもできそうだ。」「この次の交流ではもっと頑張ろう。」など、子どもたちは様々な受け止め方をします。先生方も子どもたちの発表を聞いてコメントを加え、励まします。また、友だちの良かった点を付箋紙に書いて貼り付けます。
上春別小学校では、この取り組みを通して家庭学習習慣の定着を粘り強く行っています。
【上春別小学校】「メディアコントロール授業」を行いました。 [できごと]
今日の3時間目は「メディアコントロール授業」を行いました。講師には中谷通恵さん(NPO法人お助けネット代表)をお迎えし、4年生以上の児童が参加しました。
テレビや、ゲーム、スマホ、インターネットなどの電子メディアの長時間の利用が体に及ぼす悪影響や、ネットトラブルなどについてお話を聞き、今自分たちはどのような生活をすればよいのか考えることができました。
【上春別小学校】全校朝会で [できごと]
今朝の全校朝会では、校長先生のお話(地震によるブロック塀倒壊への注意)、表彰、4年生の詩の発表、を行いました。
表彰式では、運動会での新記録賞の表彰、「第45回むし歯予防図画・ポスターコンクール」の入賞者へ表彰状・盾が渡されました。町長賞、優秀賞、奨励賞、そして佳作に、合計13人の本校児童が受賞しました。
4年生の詩の発表では、「絵と声の強弱で、聞いている人に伝わるように読みます。」と、四つの版画それぞれ一つずつ発表しました。石川啄木の「戯れに 母を背負いて そのあまり 軽きに泣きて 三歩歩まず」や、藤原定家、柿本人麿、与謝野晶子の作品から一つずつ選んで声の強弱や動作などをつけて大きな声で発表しました。素晴らしい発表でした。
2018年06月22日(金)
【 過去の記事へ 】