2021年07月14日(水)
給食ってすごい!☆〜栄養教諭来校〜 [学校の活動]
●給食ってすごい!☆ 〜栄養教諭来校〜
昨日、別海町給食センターから栄養教諭が来校し、本校児童が学級ごとに食育指導を受けました。
本校では、「給食ができるまで」や「栄養について」など、給食を題材にした食育指導を毎年行っていただき、食に対する学びを深めています。
☆2時間目 1・2年生
【給食ができるまで・給食のなかみは?】
別海町内の学校・幼稚園などおよそ1700人分の給食が、どのように作られているかを実際の映像等を通して学びました。

こんな風に給食って作られているんですよ〜♪

今日の給食の食べ物をきいろ・あか・みどりの食べ物に分けてみよう♪
☆3時間目 5・6年生
【食べ物と健康について知ろう
給食の残食からフードロスについて考えよう】
バランスのよい食事とは、どんな食事なのかをみんなで考えました。
フードロスや地産地消についても教わりました。

バランスのよい食事って、どんな食事だと思いますか?

もし、この中でバランスのよいメニューを選ぶとしたら…
☆4時間目 3・4年生
【食べ物の働きを知ろう】
みんなが疲れた時には、どんな栄養を摂ればよいのか考えました。給食は、本当に栄養バランスを考えて作られていることを視覚的に学びました。給食ってやっぱりすごいっ!

お砂糖は、黄色い仲間だと思う人〜?

食べ物絵本をご紹介いただきました☆
「大きくなったら、給食センターの人になりたい。」
「残食を少しでも減らしたい。」
「苦手なものも、チャレンジしてみようかなぁ。」
「まずは、すべてのメニューを一口ずつ食べるっ!」
一人一人が、食について多角的に感じることができた授業でした。
このたびは、貴重なお話や映像を、ありがとうございました。今年度も、とても有意義な時間となりました。次年度のお越しもお待ちしております☆
Posted by 上風連小学校 at 18時00分 Comment ( 0 )
コメント