北海道野付郡別海町 上風連小学校のブログサイト

上風連小学校 [北海道別海町]

2019年06月11日(火)

【上風連小学校】飲酒運転は絶対に厳禁! [[校長発]]

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

■皆さん、おはようございます。
 今日も新しい一日がスタートしました。
 肌寒い朝でしたが、カッコウの声が上風連の空に響き渡っていました。
 朝早くから、公務補さんが、花壇に水を上げてくれています。

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

■今日も、未来の主人公がぞくぞくと登校してくれました。
 いつものように元気な声で挨拶をしてくれています。
 中には、「○○ちゃん、おはようございます!」というと、照れたように「おはようございます」と返してくれる子もいますが、どの子もとても良い子達です。
 家で捕ってきたのでしょうか、籠に虫がたくさん入っています。

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

■今朝の職員朝会では、昨日、北海道教育委員会教育長から、先月31日の道立高等学校教職員による飲酒運転による事故の発生により、緊急メッセージが送付されたので、先生方に周知しました。
 特に、以下の内容は、肝に据えなければなりません。

(引用開始)
 想像してみてください。
 飲酒運転事故を起こしてしまった時の自分を。
 自分の大切な人や、お世話になった方が、自らの代わりに謝罪をしている姿を。
 自分がいなくなった学校の様子を。
 その重さを考えると、安易な行動は決してとることができないはずです。
(引用終了)

▼飲酒による事故を起した職員も立派な先生だったと思います。
 しかし、一寸先は闇です。
 普段どんなに立派でも、一瞬の不注意で、自分の人生も家族の人生もそして、子ども、保護者、地域の方々等、周囲の人達おも大きく狂わせてしまうことになります。
 「これぐらいは〜」
という「安易な気持ち」は常日頃から、取除かねばならないでしょう。
 これを機に同僚、仲間の中から「不祥事を出さない、見逃さない」という意識を職場全員で共有し、常日頃からその意識を確認し合っていきましょう。

01時17分投稿 (上風連小学校)

2019年06月10日(月)

【上風連小学校】虫歯予防図画・ポスターコンクール表彰 [[校長発]]

画像(180x120)・拡大画像(640x428)
画像(180x120)・拡大画像(640x428)

■本校4年生の児童が、別海町第46回虫歯予防、図画・ポスターコンクールにおいて、「佳作」を受賞しました。
 別海町長 様より賞状が届きましたので、本日校長室で授与式を行いました。
 賞状を手にした児童はとてもうれしそうな表情をしていました。
 おめでとうございます!
 

16時53分投稿 (上風連小学校)

【上風連小学校】各学年の学習の様子 [[校長発]]

■今日の子ども達の1時間目の学習の様子です。
▼1年生は、算数の学習です。「ひき算」を学習しました。
 「ひき算」を学習するのは今日が始めてです。
 半具体物(ブロック)を使って、答えを求めていました。
 「ひき算」は、「ひく」という記号を使うことを学習しま
 した。

▼2年生以降の学年は国語を学習しました。
▼2年生は、「四・五月の漢字のまとめテスト」を行いました。
 「全部、おぼえてきた!」「国語大好き!」と言って、テストに向き合っていました。
▼(3.4時間目、体育館で1.2年生が楽しそうに「ドッジボール」をして活動していました。歓声が常に響き渡っていました。)


▼3年生は、「報告文」(レポート)の書き方を学びました。
 書き方の順序は以下です。
 (1)「見学カード」を作る。
 (2)「見学カード」をもとに調べる。
    ・わかったこと。
    ・調べたいこと。
    ・思ったこと。
 (3)上記から、カードに書く内容を選択する。
 (4)カードをもとに書く。
   調べたことの中から、一番伝えたいことを中心に。

▼4年生は、メモに書いたことを見直して一番伝えたいこと(中心)を選び、文書の組み立てを書き直しました。
 下の画像は、メモを見ないで発表する練習をしています。

▼5年生は、「わが町(上風連)のペスト3」の内容の書き込みです。
 知らせることは決まるものの、その根拠に時間がかかっていました。
 普段から、「なぜなら〜」という「根拠」を考える習慣をつけることが大切ですね。

▼6年生は、教材『森林のはたらきと健康』で、国語辞典を用いて、語句調べをしていました。

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

14時13分投稿 (上風連小学校)

【上風連小学校】「記録の重要性」 [[校長発]]

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

■皆さん、おはようございます。
 今日から、新しい一週間が始まりました。
 今朝の上風連は、雨が上がったばかりなのでしょうか、道路が湿っていました。
 気温が上がらない日々が続いています。体調を崩す人が出てくることでしょう。皆さん、体調管理に気をつけてください。

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

■今日も、未来の社会で活躍する子ども達が、元気に登校してくれました。
 「おはようございます!」と今朝も明るい挨拶が、響いていました。
 「今日も、頑張ってね!」と声をかけると「はい!」と、明るい笑顔で応えてくれていました。
 2年生の男の子達が、「カタツムリをつかまえた!」と言って、大きな袋から出して見せてくれました。
 ものすごく大きなカタツムリでした。

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

■今日の職員朝会でお話したことは、「記録の重要性」です。要点のみ伝え、後は校長通信を見てもらっています。

▼すずらん贈呈が先週無事に終了しました。計画・準備・指導・引率等、誠にありがとうございました。
 「すずらん活動」は、未来に生きる上風連の子ども達一人ひとりにとって、忘れ得ぬ体験となったことと思います。また、この活動を通して社会性も大きく育まれたことと思います。
▼さて、今週12日(水)に上風連地区のコミュニティ・スクール(CS)推進会議があり、経営方針について説明します。
 強調する点は、「社会に開かれた教育課程の実現に向けた取組」です。
 この意義については、先月(5月20・21日)の全道新任校長研修会での内容にあったように、様々な教育課題を学校だけで抱えるのではなく、保護者・子ども・そして、地域と学校が共有し、解決を図っていくようにすることです。
 その意味でもこれまでブログで学校の考え方や教育活動の意義等を発信してきました。しかし、これはまだ入り口に過ぎず、保護者や地域といかに「生き抜く力を形成するか」という目的と目標の深い「共有」を図るためには、具体的取組の発信が今後ますます重要になってきます。
 そこで大切なことは、「記録の蓄積」です。
 令和2年度からスタートする新学習指導要領では、「何が身についたのか」という「学習評価を通じた学習指導の改善」が不可欠です。
 そのためにも、「何を学ばせるか」「何を身に付けさせるか」「何ができるようになったか(何が課題か)」の授業の記録を取ることはとても重要です。
「記録」は、「事実」であり、その事実が「共有」でき得るものです。
▼学校の教育目標である「21世紀の担い手として、国際社会に積極的に生きる心身共にたくましい情操豊かな人間の育成」を根底とした「実践→検証→改善→計画」という「事実」の蓄積が「共有」のスタートとなります。
 学校による発信の「共有」は、「価値ある事実(実践→検証→改善→計画)」を更に生みます。
 「記録」は、正しい「知識」です。
▼何が本当で何が嘘か分別の付かない情報が入り乱れる現代の情報化社会にあって「事実の記録」は、そういったことに振り回され、後悔しないための正しい大切な知識となります。私自身も判断を誤らないよう日々、「時・場所・相手・内容・その時の様子等」を克明に記録しています。
 子ども達の学習においても「ふり返り」という「事実の記録」が重要視されているのもその理由の一つです。
「事実の記録」から、確かな未来の創造が始まります。

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

■公務補さんが、雨の中でも、校舎の周りの雑草をくわ等で掘り起こしてとってくれています。
 公務補さんのお陰で、校舎の周辺がとてもきれいになり、子ども達は気持ちよく学習することができます。
 公務補さんは、縁の下の力持ちです。

09時11分投稿 (上風連小学校)

【上風連小学校】〔更新〕1〜4年生+1の「すずらん贈呈」 [[校長発]]

■1年生〜4年生までの「すずらん贈呈」です。
 1年生は、スクールバスの運転手さん、保育園、中学校に「すずらん」を贈呈しました。
 2年生は、Aコープの店長さん、上風連出張所の職員の方と郵便局長さんに「すずらん」を贈呈しました。
 3.4年生は、別海病院と図書館に「すずらん」を贈呈しました。
 給食センターは、午前中しか時間が空いていないということでしたので、私が、子ども達の代わりを務めました。
 これで、「上風連小学校のすずらん活動」は、ほぼ終了しました。
 ご協力を頂きました関係機関の皆様大変に有難うございました。
 これまで一生懸命にすずらんを育ててくれた子ども達、ご苦労様でした。また、すずらん移植の指導をしてくださったお母さん方、大変に有難うございました。
 この「すずらん活動」は、未来に生きる上風連の子ども達一人ひとりにとって、忘れ得ぬ良い体験となったことと思います。
 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

08時20分投稿 (上風連小学校)

2019年06月07日(金)

【上風連小学校】5.6年生の「ずずらん贈呈」 [[校長発]]

■5.6年生は、役場と柏の実学園で「すずらん贈呈」を行いました。
 役場では、町長(不在のため総務部次長対応)と教育長に贈呈しました。
 教育長からは、「この上風連小の『すずらん贈呈』を後輩につないでいってください」との激励を受けました。
 教育委員会では、5.6年生が3階に到着すると職員の方々が、仕事の手を止めて、わざわざ、立って出迎えて頂きました。誠にありがとうございました。
 柏の実学園では、利用者の方にすずらんを贈呈した後、運動会で行った、組体操を披露しました。
 一つ一つの技が決まるたびに「すごーい!」という歓声と拍手がわき上がりました。
 「純粋」と「幸福」のすずらん贈呈。
 5.6年生の皆さんは、実に晴れやかな良い面持ちをしていました。
 また、挨拶も礼儀もとても立派でした。さすがに上風連小学校のリーダー達です。

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

16時39分投稿 (上風連小学校)

【上風連小学校】「日々、留意していきましょう!」 [[校長発]]

画像(180x87)・拡大画像(640x311)
画像(180x87)・拡大画像(640x311)

■皆さん、おはようございます。
 今日も新しい一日がスタートしました。
 上風連は、雨上がりのせいなのでしょうか。かっこうの鳴き声が、何回も何回も声高らかに、曇り空に響き渡っていました。

画像(180x101)・拡大画像(640x360)
画像(180x101)・拡大画像(640x360)
画像(180x101)・拡大画像(640x360)
画像(180x101)・拡大画像(640x360)

■「おはようございます!」と、今日も未来の主役達が、元気に登校してくれました。明るい挨拶、とても気持ちいいですね!

■今朝の職員朝会では、以下の内容の要点をお話しました。
 後は、校長通信を見てもらっています。
▼これまでも何度もお話していることであり、皆さんも分かっていることとは思いますが、あらためて「慣れ」には、留意していきましょう。
 特に留意すべきは、「秘密を守る義務(以後、秘守義務)」です。私たちは教育公務員として、「秘守義務」(地方公務員法34条)があります。この内容は、「職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。」というものです。要するに、「『秘守義務』は、児童生徒に関すること全てについて、他人に絶対に漏らしてはいけない」という内容です。
 保護者や地域の方が、「なぜ、○○さんは、○○のことを知っているの?」という「疑問を抱かせるようなこと」がないようにしなければなりません。
▼また、「口は災いの元」という故事がありますが、内容次第では、保護者におかしな期待感を持たせてしまい、後々に不信感を抱かせる場合もあります。
 因みにこの諺の意味は、「不用意な発言は身を滅ぼす要因となることもあり、言葉が自らに災難をもたらすことも多い。迂闊(うかつ)に言葉を発するべきではないという戒め。」ということです
 その他の故事として以下があります。

「口は善悪の門」
「三寸の舌に五尺の身を滅ぼす」
「舌は禍の根」
「多言は身を害す」
「病は口より入り、禍は口より出ず」
 
 忙しくなってくると、大事なことを忘れてしまうことが多くなります。しかし、「一事が万事」です。何か気がついたことがあれば、お互いに声を掛け合い、日々、留意していきましょう。

画像(180x87)・拡大画像(640x311)

続きを読む

11時00分投稿 (上風連小学校)

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校リンク ]

[ おすすめリンク ]

6

2019


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
訪問者数

検索


最近の記事

RSSリーダ

PHOTO

上風連地区文化祭

上風連地区文化祭

【上風連小】米作りを学ぼう

【上風連小】米作りを学ぼう

【上風連小】餅つき大会

【上風連小】餅つき大会

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS

[Login]