北海道野付郡別海町 中西別小学校のブログサイト

中西別小学校 [北海道別海町]

2017年06月10日(土)

【中西別小学校】NCSだより1号を発行しました! [☆中西別学校区コミュニティ・スクール]

画像(185x210)・拡大画像(565x640)

 5月18日(木)開催されました第1回中西別学校区CS推進会議の内容を受けて、中西別学校区CS推進委員会だよりを発行しましたので紹介させていただきます。

画像(194x210)・拡大画像(594x640)
PDFファイル(398KB)

(398KB)

 同おたよりをPDFデータでも閲覧出来るように掲載しておりますので、左のアイコンをクリックし、一読いただければ幸いです。

08時40分投稿 (中西別小学校)

2017年05月19日(金)

【中西別小学校】第1回中西別学校区CS推進委員会を開催しました! [☆中西別学校区コミュニティ・スクール]

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

 5月18日(木)、別海町教育委員会から伊藤教育長をはじめ7名の職員が来校され、中西別小学校の図書室において第1回中西別学校区CS推進会議が開催されました。
 中西別地区では、これまで「中西別地区生涯学習推進協議会」を中心に地域と幼稚園・小学校・中学校が協力して子ども達を育む活動を行ってきました。こうした取組をより組織的に継続し、今まで積み上げてきた中西別学校区幼小中12年間の一層の連携を図り、幼稚園及び小・中学校と地域の協力関係を深め、めざすべき方向性を熟議することが中西別学校区コミュニティ・スクール推進委員会の主な活動となります。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

 まず、最初にコミュニティ・スクール推進委員の委嘱を行いました。伊藤教育長から11名の委員に委嘱状が渡されました。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

 続いて、中西別幼稚園・中西別小学校・中西別中学校の経営方針及び学校評価に関する説明を行いました。
 今年度の学校評価は、児童生徒及び保護者にアンケートを配布し、7月と12月に行います。
 最後に活動計画について事務局から説明しました。
 今後、中西別学校区CS推進委員会を2回(10月・2月)開催し、児童生徒及び保護者対象のアンケートの結果や分析について協議したり、コミュニティ・スクールについて研修したりするなど、地域で子ども達のサポートを考えていきます。
 また、幼小中の教育活動に協力していただける保護者及び地域の方を登録する「中西別人材バンク」を作成していきます。
 会議の中では、民部委員長が「今、中西別で行われている行事や取組の意味を、先輩方からもう一度しっかり教えていただき、後世に伝えていかなければならない。このことをコミュニティ・スクールで取り組んでいきたい。」と話されました。

13時02分投稿 (中西別小学校)

2016年07月08日(金)

コミュニティースクール充実のために3 [☆中西別学校区コミュニティ・スクール]

■最後に子どもの「自主性を育むために」ということで、昔私が担任をしていたときに発行した通信(H25.3.22付)に載せた文を紹介します。何かの参考にして頂けると幸いです。

【子どもの人格を尊重するということ】
子ども一人ひとりの生命は、全宇宙の中でたった1つしかない何にも代え難い大切な存在です。その大切な生命を立派な人格者として形成していこうとするのが学校と家庭が協力しておこなっている私達の教育活動です。
 今、社会問題となっている教師の体罰、親の虐待、放任、過保護、また、陰湿な「いじめ」等は、教師や大人が人気や表面的な流行を意識した行為はその土壌となっていると指摘されています。それらの環境の中では、子どもたちの心を強く賢く豊かにしていくことは難しいからです。
むしろ、
「寄らば大樹の陰」のように単なる世渡り上手な深みの無い人格を形成して行くことにつながるのではないでしょうか。
ゲーテの『ヘルマンとドローテーア』の中に次のようなことがあります。
子どもは、親の所有物でも社会の所有物でもありません。
他の人と比較して遅い早いではなく、一人一人に自分らしい成長の歩みがあります。
画一化する必要はありません。
■これは、最終的には、一人ひとりの子どもが、生まれてきた自分自身の使命を発見し、
それを達成して、自分にしかできない意義ある人生を歩むことがその子にとって一番よいということです。
■以上、全体懇談の場において、コミュニティースクールを推進するにあたり、外してはならない点についてお話させて頂きました。
教育は、「共育」ですので、これからも、このような場で、保護者と教師が学べる機会をつくっていきたいと思います。
ご静聴頂き有難うございました。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

16時00分投稿 (中西別小学校)

コミュニティースクール充実のために2 [☆中西別学校区コミュニティ・スクール]

■では、親、教師として具体的に、どうすればいいのか。ということについてお話します。
テーマは、「子供の関わり方について」です。
私たち教師も親も、子供のためとを思って、かけていた言葉が実は、信頼関係を破壊し、コミュニケーションを阻害していることがあると、アメリカのある臨床心理学は言います。
 例えば、宿題ができずに困っている子どもへの対応です。
1.「文句ばかり言ってないで、さっさとやってしまいなさい。」
これは、命令、指示です。
2.「いい成績を取りたければ、今すぐやったほうがいいと思うよ。」
これは、脅迫、警告です。
3.「学校では、勉強することが仕事だと、よく知っているはずよ。」
これは、説教、義務付け(すべき、当然のこと、など)です。
4.「もっと上手に時間を使えるように、計画を立てなさい。そうすれば、宿題は全部できるだろう。」これは、提案、助言、忠告です。
5.「考えてみよう。いいかい。宿題を提出するまで、もう三、四日しかない。よく覚えておくんだね。」これは、論理による説得です。
6.「お前はひどい怠け者だ。さもなければグズだ。」これは、批判であり、非難です。
7.「あなたは、あいかわらず、甘ったれるのね。」
 「来年は中学生だというのに、まるで小学四年生程度ね。」これは、悪口、侮辱で、はずかしめる行為となります。
8.「宿題をやらずに済ませるには、どうしたらいいのか、そればっかり考えているんだろう?」これは、勝手な解釈、分析となります。
以下、省略。
■さて、これに対する子どもの反応は、次です。
1.これ以上話してもムダだ、と黙りこむ。
2.防御的、反抗的になる。
3.強く主張する。反駁する。
4.憤慨する。腹を立てる。イライラが増す。
5.自分はダメだ、劣っていると感じる。
6.自分は間違っている、悪い、罪深いと感じる。
7.自分をあるがままに受容されていない、と感じる。
8.あなたが自分を変えようとしている、と感じる。
9.自分の問題解決の力をあなたが信頼していないと感じ る。
10.自分の問題をあなたがとりあげてしまったと感じる。
11.自分が理解されていないと感じる。
12.自分の感情には正当な理由がない、と思わされる。
13.中断された、切り離されたと感じる。
14.誤解され、抑圧されたと感じる。
15.証言台に立たされて、反対尋問されていると感じる。
16.あなたは興味がなくて、問題から逃げたがっている のだと感じる。
17.子どものようにあやされている、と感じる。
■これは、子どもに親の隠れたメッセージが伝わっているからであり、そのため、子供は、自分の気持ちや考えをないがしろにされたと「抵抗感や反発または、無気力感」を抱きます。
いずれにしても、子供をこのようにさせるのは、「親が」子どもの悩みや問題を取り上げて、「子供が」ではなく、「親が」解決する方法になっているところに原因があると言われます。
しかし、親が、子供の所有権を侵して、親が子供の問題を解決するということは、
子供の伝える力・解決能力・考える力・生きる力を奪うことになります。(続く)

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

15時51分投稿 (中西別小学校)

コミュニティースクール充実のために1 [☆中西別学校区コミュニティ・スクール]

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

■7月7日 第2回授業参観の全体懇談で、平成30年度において別海町の全中学校区でコミュニティースクール(以下、CS)が実施されることから、その推進を充実させるためにどうすればよいかということについてパワーポイントを使って説明しました。
その内容は以下です。

■今回の懇談会での題名は、「一人ひとりの子供に『生き抜く力』をつけるために」としました。
まず、CSとは、「地域住民が子どもに関する課題や目標を共有し、学校運営に参画する仕組み」のことです。学校と地域が力を合わせて子どもの成長を支援していきます。
■別海町では、H28年度 上春別中学校区、H29年度 町内3中学校区で試行。そして、H30年度には町内全ての中学校区で実施となります。
■しかし、ここで注意しなければならない点は次です。
「よりよくなろうとするベクトルを自分たちの考えで現場発信できるということ」
「学校のためにCSがあるのではなく、地域社会のためにCSがあるということ」
「基本の目的は、一人一人の自立であり、自分たちの地域社会の後継者の育成であるということ」「これが、形式的になっては失敗する。」
【H27年 地域とともにある学校づくりの推進に向けた制度等活用説明会〜コミュニティースクールの推進に向けて〜】
■保護者の皆さまも私達教師も共に願っていることは
「一人ひとりの子供を『自立』させること」です。
つまり、全ての子どもたちが、相手の人格を尊重して、協力し、どんな状況においてもそこから、価値を『考える』新たな道を切り開いていくことができるようすることです。
そのために、親と地域と教員が連携してコミュニティー・スクール制度というものを生かして、充実したものにしていくことが大切です。
■では、コミュニティースクールを実りのあるものにするためのキーワードは何か。といいますと、それは、「共に学び合う」「共に高め合う」つまり、「教育は、『共育』」ということです。
これをしっかり認識していくことが大前提となります。
■ここで、「学ぶ」という意味について確認します。
「学ぶ」という言葉を使った名言に次があります。
・「人間は何のために生きるのかーそれは学ぶためである」
・「賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとによって出来るものなり」
・「学ぶことは、生きること」
・「生きることは、学ぶこと」
・「学は光」「無学は闇」
人間と動物の違いは、学ぶか学ばないかで決まります。「学び」は人間性を形成して行く上で必要不可欠なものです。
指導者に対する言葉には次の名言があります。
・「学ばざるもの 教えるべからず」
・「学ばざる者 教師にあるべからず」
教師も保護者の皆さんも育てる指導者であり、育成者です。これは戒めの言葉です。(続く)

14時49分投稿 (中西別小学校)

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校リンク ]

[ おすすめリンク ]

7

2017


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
訪問者数

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

最近の記事

最近のコメント

RSSリーダ

中西別讃歌(2018年11月30日収録)

中西別讃歌(歌詞)

中西別讃歌(歌詞)

中西別讃歌(楽譜)

中西別讃歌(楽譜)

PHOTO

【中西別小学校】縦割り班活動デー

【中西別小学校】縦割り班活動デー

【中西別小学校】1年生を迎える会

【中西別小学校】1年生を迎える会

アンデスの音楽、とっても楽しかったよ!

アンデスの音楽、とっても楽しかったよ!

1学期最後の縦割り活動

1学期最後の縦割り活動

【中西別小学校】異学年交流は、特別活動だけじゃない!〜国語科における交流〜

【中西別小学校】異学年交流は、特別活動だけじゃない!〜国語科における交流〜

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS

[Login]