2018年11月29日(木)
【中西別小学校】子どもの成長を見る会に向けた小中合同音楽の実現! [教育活動ほか]
中西別地区では、30年続いている地域行事があります。それは、「子どもの成長を見る会」です。明日は、30回目の本会が開催されます。今年度の本会では、参加者全員による合唱が企画されています。
昨日、全員合唱の歌声リーダーとなるため、全児童生徒による合同練習が中西別中学校の体育館で行われました。
まずは、本番の会場を使わせていただき、小学校のみで全校合唱を練習しました。
続いて、CS推進委員長の声掛けで合同練習が始まりました。両校の教育課程を調整し、児童生徒にとって負担の少ない活動時間を生み出したことで実現しました。
しかし、ただ集まって歌うのではなく、それぞれの学校段階で達成しなければならない次のような音楽の目標があります。
小学生:曲の特徴にふさわしい歌唱表現を工夫すること
中学生:音楽表現を創意工夫すること
教師は、このような目標を意識して声を掛けたり、指導したりします。
ぜひ、明日の本番では、中西別讃歌の歌詞から感じ取られる中西別の風景や、中西別中学校で歌った「夢の世界」を思い出しながら参加者全員で歌いましょう。
10時03分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年11月28日(水)
【中西別小学校】拡大校内研究会で気付かされたこと [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]
昨日は、学期末のお忙しい中、保護者や地域の方、教育関係者の方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。お陰様で、拡大校内研究会を成功裡に終えることができました。
さて、ご参観いただいた方々から本校の教育活動のよさや研究の成果などを踏まえた過分なお言葉をいただき、感謝しております。
今後は、本研究会の成果や課題を踏まえ、児童にとってよりよい学習環境を整備するとともに、意図的計画的な日常授業の連続が実現できるよう努力してまいります。
それでは、授業の様子を紹介します。
1年生は、算数の授業「どんなけいさんになるかな?」を公開しました。たし算やひき算を意識して挿絵から問題文をつくり、式を立てて計算する勉強でした。
4年生は、国語の授業「物語を書こう」を公開しました。物語のテーマを決め、出来事アイディアカードを書いて交流する勉強でした。
5年生は、国語の授業「図書すいせん会を開こう」を公開しました。帯紙やポップなど本の紹介の仕方を工夫しながら学習リーダーを中心に推薦の文章を書く勉強でした。
6年生は、国語の授業「意見文を書こう」を公開しました。各自の意見文を発表し合い、表現の仕方に着目させながらアドバイスし合う勉強でした。
2,3年生は、特設授業として午後から公開しました。たくさんの先生方に授業を観ていただき、子ども達も緊張していましたが、自分の考えをしっかりと友達同士で伝え合っていました。
2年生は、国語の授業「心に残った所を伝え合おう」を公開しました。「ないた赤おに」の好きな場面を選び、理由を明確にしながら説明するために登場人物の行動や会話に着目して読む勉強でした。
3年生は、国語の授業「物語の面白いところを伝え合おう」を公開しました。「モチモチの木」の好きな登場人物の性格について説明するために、複数の叙述から性格がよく表れているものをさがしたり、関連付けたりする勉強でした。
児童が下校した後、2,3年生の特設授業について研究協議を行いました。協議の内容は「子ども同士の伝え合う場面が対話的であったか」「個別の支援は効果的であったか」でした。3グループに分かれて行った協議では、参加者から今まで気が付かなかった新たな視点を与えていただきました。
08時55分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年11月27日(火)
【中西別小学校】校外研修の成果を還元する取組 [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]
本校では、教職員が校外研修に出掛けた時、資料を回覧するだけでなく、職員の打合せで報告する場を設けています。
報告会では、自校の授業改善に活用できる内容を3点に絞って、短い時間で伝えています。
今朝の打合せでは、先日、開催された釧路町立富原小学校の公開研究会とオホーツク管内へき地複式教育研究大会で学んできたことを2名の教員が報告しました。
10時31分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【中西別小学校】拡大校内研究会を開催します! [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]
本日、晴天に恵まれ、本校の研究会を開催できることに喜びを感じております。日頃より、授業改善に努めている教員が授業を公開し、その取組を参観者の方々に見ていただき、忌憚のない御指導ご助言をいただくことが公開研究会を行う最大の目的です。
今回は、学期末の多忙な時期ということもあって、教育関係の参加者が10名となってしまいました。人数は少ないですが、研究協議では「本時における対話的な学びは効果的であったか」「本時の児童への個別の支援は適切であったか」についてたくさんのご意見をいただければ幸いです。
また、保護者やCS推進委員の皆様におかれましては、お時間の都合がつく限り、子どもの様子を見ていただき、「子どもが楽しんでない」「子どもが困っていた」など、子ども目線でご意見をいただければ幸いです。
当日の朝からお願いばかりですが、ご来校をお待ちしております。
なお、先日から車輌が路肩に落ちる事故が増えております。ゆとりをもって、路面状況に合わせた運転でご来校願います。
07時58分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】