2022年03月10日(木)
【上西春中】「送る側」、「送られる側」双方の思いやりの気持ちに満ちた『三年生を送る会』でした。 [・入学式,卒業式]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日、3月9日の5〜6校時目に掛けて、「三年生を送る会」(以下、三送会)が行われました。コロナ禍に伴う「活動内容への制限」、3日間の臨時休業(暴風雪による町内一斉臨時休業)による「時間的な制限」等色々なハンデがあった中で、1,2年生ならびに指導にあたってくれた先生方は、本当に良く頑張ってくれました。主賓となった3年生の面々は、「1,2年生による全力投球のおもてなし」を心の底から楽しんでいました。
そして「送り出す側」の1,2年生をサポートした2人の担任の先生も、自分のクラスの子たちが創り上げたものにかなり満足をしたようです。両クラスの学級通信に取り上げられていますので、それぞれ少しずつですが抜粋して紹介いたします。
【1年生学級通信『1Karat〜イチカラ〜』より】
(前略)…この2週間活動していて、みなさんのどうしたら3年生が喜んでくれるのかという気持ちがいろいろな場面で伝わってきました。
「エールチームのアイディア」
まずエールとは?というところから考えてくれていたのかなと思います。ただ、ありがとうございました!と言うだけではなく、感謝の気持ちをどう伝えるのか。そこに工夫が感じられました。コロナ禍ということもあり、本当は大きな声でみんなで【フレフレ3年生】をやりたかったのですが、それが出来ないので、【画用紙に言葉】を書いて形で伝える方法を取りました。また、【太鼓・旗・学ラン】など本当にたくさんのアイディアを出してくれました。最後のみんなそろっての【ファイティーン!】も凄く良かったと思います。…(後略)
【2年生学級通信『ECC 〜Effort Consideration Cheerful〜〜』より】
学級での出し物の準備が始まる前に私がみんなに伝えたのは、「3年生に楽しんでもらえるように」「3年生への感謝の気持ちを込めて」出し物をすることと、「3時間という決められた時間の中で準備を進めて、20分間の出し物をすること」でした。…(中略)準備も当日も全員で協力して、3年生のために頑張る姿が素晴らしかったです。…(後略)
「絵しりとり」
自分達で実際にやってみて、細かいルールを考えていました。ルールは書いて見せた方が伝わりやすいと考え、手書きでルールを書いていました。当日のリハでは、しりとの最初の文字が決まっていなくてゲームが始まらないなどの反省点を改善し、本番ではスムーズに進みました。
【中央委員会による企画/レクリエーションと想い出のスライド上映】
【1,2年生の“おもてなし”に対する、3年生の“お礼”】
【最後は恒例の“くす玉”で締めくくりました】
Posted by ブログ管理者 at 17時40分 コメント ( 0 )