〒088-2564北海道野付郡別海町西春別駅前西町270番地1 0153-77-2374 Fax0153-77-3246 R3.4.6生徒数78名

上西春別中学校 [北海道別海町]

2020年12月10日(木)

【上西春中】授業交流週間〜昨日は「家庭科」の授業を公開!〜 [◆学力向上]

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

本校の研修部長、凄腕です!

 こんにちは、上西春別中学校です。本校では、先生方の授業力向上(これがひいては生徒達の学力向上に繋がります)のために出来るだけ多く研修の機会を持つようにしています。その一環として、今週取り組んでいるのが「授業交流週間」です。これは複数の教科担任の先生が、一週間の中で「任意の日時と学年を指定」して、一時間の授業を公開するというものです。
 昨日も「授業交流週間の公開授業」が一本ありました。教科は「家庭科」です。授業者は本校の研修部長でした。家庭科は、実習形式の単元や内容が多いイメージのある教科ですが、今回公開してくれた授業は、一単位時間の中で「本当に自然な形での言語活動」が繰り広げられる素敵な授業でした。もう少し突っ込んで言うと、「まず言語活動ありき」ではなく、「確かめる、相談する」といった言語活動がなければ、絶対に成り立たない授業になっていたということです。持っている免許が違ったとしても、あらゆる教科の先生方にとって参考になる授業(取り立てて言語活動場面を設定しなくても、ずっと生徒達の会話で活動が紡がれていきました)だったと思います。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

これが「展開」に突入する前に示されました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

家庭科準備室の扉の横には・・・


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

このように「家庭科のミニNIEコーナー」なるものが設けられています。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

家庭科の先生が「気になる記事」をピックアップして紹介しています。


Posted by ブログ管理者 at 10時00分

2020年12月09日(水)

【上西春中】今年の「和楽器」授業は・・・ [・1年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日のお話しになりますが、1年生の音楽の授業で「和楽器演奏」が行われたので紹介いたします。
 例年本校では、本別酪農太鼓保存会の方々の全面協力のもと、本別会館までスクールバスで移動して「和太鼓」の授業を行ってきました。ところが今年はコロナ禍にみまわれてしまったため、年度当初の段階で、予定していた校外学習は「全て中止」という決断を下していたのです。必然的に「和太鼓の授業」もなくなりました。それでも、音楽の履修内容から「和楽器演奏」が消えてなくなるわけではありません。とりあえずは今年、「和太鼓」に代わるものをどうするかを考える必要が出てきました。そこで、本校の音楽教師がチョイスしたのは「箏」(こと)でした。とはいえ、生徒数を考えると学校にある分だけでは不十分(何しろ自前の箏は1台のみですから)です。出来るだけ「箏」に触れる時間を長く!…と考えたらある程度の台数が必要になります。そう考えたら、すぐに台数の確保に動くのが本校音楽教師の凄いところです。西春別中学校と上春別中学校に「箏の借用」をお願い(快くお貸しいただきまして、誠にありがとうございます)し、自ら軽トラックを運転して合計6台もの箏を積んできたのでした。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

7台を配置し、1台を3人で交互に使う形で行いました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「箏」の弦は手前にはじくそうです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

アルトリコーダーで吹く「さくらさくら」は簡単なのか、余裕のピースサイン(笑)。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

こちらは爪を付けて、これから弾き始めるところです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ここもリコーダー組は余裕の表情です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

音楽室の一番後ろに陣取っていたグループ

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

こちらの女の子も余裕の笑みを浮かべています(笑)。


・・・そんな苦労の末に行われた「箏の授業」は、昨日の4校時目にありました(2回目だそうです)。演奏曲は「さくらさくら」です。失礼ながら、もっとたどたどしい演奏を想像していたので、思いのほか上手に弾けていたのにはビックリしました。楽譜には「ドレミファソラシド」の音階ではなく、漢数字が書かれており、生徒達はこの数字を見てどの弦を弾けばよいかを判断していたようです。練習時間を経てアルトリコーダーとの合奏を披露してくれましたが、これもまた良かったです。美しい音色にだいぶ癒されました!

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

指導に熱が入ります!

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

練習では余裕の表情でしたが、さすがに合奏では真剣そのもの!


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

箏とアルトリコーダーによる「さくらさくら」の演奏風景を音楽室後方から撮影!

Posted by ブログ管理者 at 10時00分

2020年12月08日(火)

【上西春中】上西春別学校区に「絵本読み聞かせサークル」が誕生しました。 [◆地域連携]

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

手前のテーブルにいる男性は、「えほんライブラリー」のメンバーではなく・・・

 こんにちは、上西春別中学校です。今日は地域有志によって新たに結成された「絵本読み聞かせサークル」をご紹介いたします。そもそも、長らく上西春別学校区には絵本の読み聞かせを行うサークルがなかったそうです。しかし、せっかく立派な「地域開放型図書館」も出来たのに、それではあまりにも勿体ないだろうということで、この度地域有志の方々が立ち上がってくださいました。
 女性3名、男性1名からなるこのサークル…名称は「えほんライブラリー」というそうです。記念すべき第1回目の活動は、12月13日日曜日に開催が予定されている『西公民館オンラインクリスマス子どもの集い』だそうです。これ以降も各校園と連携しながら、活動の輪を広げていくことを考えていらっしゃるとのことです。今後、どんなワクワクを地域の子どもたちに届けてくれるのか…楽しみですね!

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

Next Betsukaiという動画配信グループのメンバーの方です。(本校生徒の保護者でもあります)

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「西公民館オンラインクリスマス子どもの集い」用の『読み聞かせ動画』の撮影中だと思われます。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

「えほんライブラリー」のメンバーの中には、本校のPTA会長も含まれています。

Posted by ブログ管理者 at 10時00分

2020年12月07日(月)

【上西春中】今年初めての「朝学習コンクール」 [◆学力向上]

 こんにちは、上西春別中学校です。例年本校では夏と冬の2回、長期休業の直前に「朝学習コンクール」という取り組みを行っています。本来なら今年も7月に1回目が行われていた筈なのですが、皆さんご存じの通り、コロナ禍によって大幅な行事の見直しが余儀なくされてしまいました。結果、1回目の朝学習コンクールは残念ながら中止になってしまったので、今日からスタートしたものが「今年初めての朝学習コンクール」ということになります。1日目は「国語」です。明日2日目が「数学」、最終日となる明後日には「英語」を行います。コンクールの問題は、これまで行ってきた「朝学習の内容」から出題されているので、きちんと朝学習に取り組み、いくばくかの復習をしてくれさえすれば決して難しい問題ではありません。
 是非、全員満点合格を目指して欲しいですね!!

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

中学校入学後、初の朝学習コンクールに取り組む1年生。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

全教科とも、問題は全学年同じものになります。ちなみにこちらは2年生教室の様子。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

ですから、中身は必然的に「1年生で習った内容」になります。受検生として、最高学年として、意地を見せて欲しい3年生(笑)。

Posted by ブログ管理者 at 12時41分

2020年12月04日(金)

【上西春中】昨夜、保護者向けの「進路説明会」が行われました。 [・3年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。今日のブログは2本立てです。2本目は、昨夜午後7時30分から学校で行われた「保護者向け進路説明会」の様子をご紹介いたします。
 今年は写真にあるように、会場を2教室に分け、特別活動室にて「私立・高専説明会」を、3年生教室にて「公立高校説明会」を開催しました。お越しいただいた保護者の数は13人でした。受付をして手指消毒をした後は、それぞれ我が子の希望進路に合わせた会場に入り、入試に関わる諸々の説明を熱心に聞いてらっしゃいました。
 3年保護者の皆様におかれましては、夕飯の支度やお仕事終わりでお疲れのところ、多数お集りいただき誠にありがとうございました。
 さて、子のために親が頑張るのは当たり前のことかもしれませんが、それは保護者の皆さんがご自身でおっしゃることであって、3年生の生徒達には絶対にそれを「当り前のこと」として捉えてほしくないなと思います。「自分のために」親御さんが頑張ってくれているわけですから、当然「自分も」頑張らなくてはいけないと思ってほしいのです。それがどんなことであっても、「自分のために一番頑張るのはいつでも自分」でなくてはいけないのです。多分、保護者の皆さんが恩着せがましく「感謝しろ!」ということはない(冗談で言う方はいるかも)ので、代わりにここに書いておくことにします!!

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

私立・高専を受検するお子さんの保護者はこちら

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

まとまっていらっしゃいました。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

説明会開始前のなごやかな様子

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

説明会が始まりました!


Posted by ブログ管理者 at 10時12分

【上西春中】昨日は職員研修日!今回は「評価」について学びました。 [◆学力向上]

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

講師の先生です。

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日は5時間授業で生徒達を午後2時40分に下校させ、職員研修を行いました。内容は「評価」についてです。令和3年度から「新しい学習指導要領」(どの学年で・どういった内容を・どのように取り扱うのか…といったこと等が示された、日本全国で使われる“学習指導の基準”になるものだと思っていただければよいかと思います)が、いよいよ中学校(小学校は令和2年度から)でも本格的に使われるようになります。これに伴い「評価の観点」が今までの4つ(国語は5つ)から「3つ」に変わる(変化はそれだけはありませんが、長くなるので割愛)ので、その前にもう一度きちんと勉強をしておきましょうということで今回の研修が企画されました。
 講師は今年度3回目の来校となる、北海道教育庁根室教育局義務教育指導班主査様が務めてくださいました。本校は若い先生が複数名いるので、そのことも踏まえて大変わかりやすく説明をしてくださいました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

基本的には「講義聴講」でしたが、所々、話し合いも設定されました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

主査曰く、「今回の研修が一番皆さんの反応がよかった」とのことです。

・・・講義のテーマは「学習評価の改善」でした。色々なお話しを聞かせていただきましたが、1つだけ紹介したいと思います。それは冒頭で触れられた「ねらい」の部分です。講師の先生曰く、「評価」を改善することというのは、それによって『教師の指導改善』や『生徒の学習改善』につながっていかなければはならないのですよということでした。このうち、私達教師に焦点を当てますと「評価」はA,B,Cを付けて終わり、「評定」も5,4,3,2,1を付けて終わりではなく、その先があるんですよということです。それまでに自分がしてきた学習指導を振り返り、どこが良くて・どこが至らなかったのかを自己分析して、以降の学習指導を改善していきなさいよということです。指導と評価は、輪のように連なっていくものなのだということです。「指導と評価の一体化」というやつですね!
 お忙しい中、三度講師をお引き受けいただいた、北海道教育庁根室教育局義務教育指導班主査様、誠にありがとうございました。

Posted by ブログ管理者 at 10時00分

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校経営 ]

[ おすすめリンク ]

12

2020


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
訪問者数

検索


最近の記事

RSSリーダ

PHOTO

【上西中】 「学校の歩み」より

【上西中】 「学校の歩み」より

【上西中】本校の校訓・校章・校歌です

【上西中】本校の校訓・校章・校歌です

【上西中】校章に込めた願い

【上西中】校章に込めた願い

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS

[Login]