〒088-2564北海道野付郡別海町西春別駅前西町270番地1 0153-77-2374 Fax0153-77-3246 R3.4.6生徒数78名

上西春別中学校 [北海道別海町]

2021年05月27日(木)

【上西春中】人間の心のうちには、「5人のキャラクター」が存在するそうです。 [・2年生]

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

前回の1年生に続き、今回の2年生の反応も上々でした。流石です!

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日の話題になりますが、2年生の学級活動の時間を使って「エゴグラム」の授業が行われたので紹介させてください。
 授業は6校時目にセッティングされていました。時間帯としては、給食を食べてお腹が膨らみ、なおかつ前半5コマ分の授業の疲労が溜まってきて「ダレたり」・「眠くなったり」しやすい時間帯です。でも、本校の2年生に関しては全くそんなことはなく、実に積極的に授業に取り組んでいました。素晴らしい!
 授業者は、先日1年生の授業でもゲスト・ティチャーを務めてくださったスクールカウンセラー(以下SC)の先生です。SCの先生のお話によると…「人間の中には、異なる5人のキャラクターがいます。その5人のキャラクターのバランスで自分の性格診断を行う方法が“エゴグラム”です。」なのだそうです。生徒たちは質問用紙と検査用紙をそれぞれ渡され、SCの先生が質問を読み上げる(難しい言葉には解説も付けてくださいました)のに合わせて、50個の質問に○・△・×で次々と答えていました。質問に答え終わった後は、○=2点、△=1点、×=0点という配点で、A〜Eの各項目ごとに点数を計算して検査用紙に書き込み、その点数を元にグラフを完成させました。ちなみにA〜Eのキャラクターはというと…A「頑固おやじ」、B「おせっかいおばさん」、C「クール」、D「やんちゃな子ども」、E「行儀の良い子ども」となります。SCの先生による「エゴグラムの見方」を聞きながら、生徒たちの「エゴグラムの形」を見ていたのですが、まさしくエゴグラムが示す通りだなぁと感じる子もいて、思わずクスリと笑ってしまいました。ただ、この日の授業の目標は「自分を理解して自己肯定感を高め、人との関わり方を考える」ことです。SCの先生がおっしゃられていた2つのポイント、(1)エゴグラムに“良い”・“悪い”はない(2)エゴグラムは“変化するもの”で、今日の出た結果はあくまでも“今日のエゴグラム”にすぎない…を踏まえ、あまり深刻に捉えすぎないことも大事かと思います。自分との付き合い方・人との付き合い方のヒントとして上手に活用して欲しいですね。
 前回の1年生に続き、今回も楽しくためになる授業を提供してくださったSCの先生、本当にありがとうございました。
 

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

真剣に考え、〇か△か✕かを記入していきます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

前回の1年生同様、「1人だけ雰囲気の違う子が混ざっているなぁ…」と思ったら担任の先生でした(笑)。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

質問用紙をじっと見つめています。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

質問の一部になります。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

点数計算が済んで、グラフを作成中です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

エゴグラムの形は1人1人異なるそうです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

本当かどうか、近くの席の人と見せ合って確認をしました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

エゴグラムの形による性格分析の仕方を解説しているところです。黒板に書かれているものは「N型」といい、こういう形のエゴグラムの人には『良い人』が多いのだそうです。

Posted by ブログ管理者 at 10時00分

2021年05月26日(水)

【上西春中】心臓(ハート)はやはり重要なのです。 [・1年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日の話題になりますが、1年生を対象に「心臓検診」が行われました。心電図検査ということで多少手間と時間が掛かるため、3校時目から4校時目にまたがっての実施となりました。
 炉辺談話で、養護教諭の先生が他の先生とお話しているのを聞いていましたが、1年生の待機場所での態度、検査時の振る舞いはとても良かったとのことです。何名かの生徒については特別返事の声が良かったらしく、係の方からもお褒めの言葉をいただいたそうです。内々では、日頃から返事や挨拶がいいねという話題があがっていたとしても、外部から来た方にこうして評価をしていただくのは、やはり嬉しいものです。
 「心臓」は英語だと「heart」(ハート)ですが、「心臓検診」に関わって、文字通りハートがほっこりする良い話しが聞けました。1年生、素敵ですね。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

待合室となった「保健室の扉」には、ご覧のような貼紙が貼ってありました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

そ〜っと扉を開けてみると…2人の1年生が待機中でした。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

検査が済んだ生徒、あるいはまだ呼ばれていない生徒は教室で授業を受けていました。

Posted by ブログ管理者 at 10時00分

2021年05月25日(火)

【上西春中】学級経営には、「各担任の個性」が出ます。

 こんにちは、上西春別中学校です。今日は、1年生,2年生,3年生の担任が普段やっていることを紹介したいと思います。
 まずは1年生担任です。これで3年連続の学級担任となり、昨年度は3年生を受け持っていました。3月に卒業生を出して感傷に浸っている間もなく、4月には新入生を迎え入れたというわけです。さて、この先生は出勤したら直ぐに教室に行き、黒板に生徒たちへのメッセージを書きます。中身は様々ですが、時には前日からメッセージを残していくこともあります。このように…

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

 細かなことですが、「まぁ、いいか」と見逃すのではなく、その都度きちんと指導をしてくれるので、やがてどの子のロッカーもきちんと整理整頓されたものになっていくのです。ありがたいですね。
 2年生担任には、毎日部活動が終わって(今は休部中ですが)生徒が完全に下校してから行うルーティンがあります。それが次の写真になります。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)
画像(218x145)・拡大画像(640x427)

 おわかりでしょうか?机の上にあがっているのは、検温表付の「健康観察シート」です。夜の見回りに行くたびに机の上にこうして置いてあるので、ある日、朝一で来ている生徒に「これは係の仕事とかなの?」と訊いてみました。すると、「いいえ、違います。」という返事が返ってきたので、担任の先生がやってくれていることがわかったというわけです。これもありがたいことです。

 最後は3年生の担任です。昨年、一昨年と2年連続で「1年生」を担任してもらいましたが、今年は満を持しての3年担任登板となりました。この先生にも朝のルーティンがあって、それが次の写真になります。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

 おわかりでしょうか?黒板横に吊り下げるホワイトボードです。毎日、放課後に「次の日の連絡事項」をこれに書いて、出勤したら直ちに教室に置きにいくのです。生徒の中には、耳からの情報が記憶に残りにくい「視覚優位」のお子さんもいるので、こういった配慮は凄くありがたいのです。
 いかがでしたか。ささやかなことではありますが、こういう気遣いができると「学級経営」は案外上手くいくものです。甚だ手前味噌ではありますが、本校の担任団は皆、大技だけではなくこういう小技も使えるところが素晴らしいなと思います。

Posted by ブログ管理者 at 10時00分

2021年05月24日(月)

【上西春中】メンター研修続報〜メンティーたちの授業〜 [◆学力向上]

 こんにちは、上西春別中学校です。前回のブログでお伝えした「メンター研修」…今回はその続報です。
 4人の若手教員たちは、研修の中でそれぞれ「翌21日の授業を想定した“授業プランシート”」を作成しました。短い時間での作業だったことから、『視点1/課題設定や動機付けの工夫と学習の見通し』と『視点2/目的を明確にした交流(対話)や発表の工夫』の2点についてのみの記述でしたが、4人とも一生懸命考えてくれていたので、どんな授業になるのか興味津々で参観させてもらいました。
 1校時目は「2年生英語」(初任段階5年目)でした。ペアによるロールプレイ(役割演技)で「電話応対」をやっていました。電話応対のパターンは全部で3つ示され、それぞれのやり取りの中に「自分達で考えた応答の表現」が盛り込まれるようになっていました。
 2校時目は「2年生社会」(初任段階4年目)でした。分野は地理で、「日本の気候の特色」について勉強していました。雨温図や教科書の地図をもとに、「日本海側の地域はどうして雪が多いのか?」を自力解決からのペア交流で確かめていました。
 3校時目は「2年生国語」(初任段階2年目)でした。「新聞に投書をしよう」という授業で、この日は「投書原稿を推敲する」活動をしていました。ちなみにGIGAスクールの「タブレット型PC」を使った交流(会話ではなく、サイレント交流とでも言うべきスタイル)が試みられていました。
 お昼を挟んで5校時目には、「1年生体育」(初任段階3年目)を参観してきました。マット運動の授業で、この日は「倒立のポイントを考える」というのがねらいだったようです。先生のお手本をベースに、ペア若しくはトリオで「アドバイスをし合う」という活動が盛り込まれていました。
 結論から申しますと、どの授業も面白かったです。「ところで、あそこに書いてあったことはどうなったの?」なんてことはなく、ちゃんと事前の授業プランが生きていました。見に行って良かったです。若手も着実に力を付けていることが実感できました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

トップバッターはこのクラスの担任でもある「初任段階5年目」の英語教師でした。彼女はとにかくいつも楽しそうに授業をしています。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ペアで練習中です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「発表したいペアは?」という呼び掛けに応え、1.5秒ぐらいで手を挙げていた窓際最後尾のペア。男性からのサイクリングのお誘いを力強く「No!」とお断りしていました(笑)。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

2番手はこのクラスの副担任でもある「初任段階4年目」の社会科教師でした。彼は毎回スライドや貼物を沢山用意して授業に臨んでいます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

これは「自力解決」のあとの「交流」場面になります。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

「気候」と「時差」で「わかった、できた」を実感してもらうのは結構大変です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

3番手は2年連続で3年生の副担任を務める「初任段階2年目」の国語教師です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

それぞれのタブレットに保存してある「投書文」に、タブレットの画面上で推敲とコメントを加えていくという活動をしていました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

タブレットはそのまま、人だけが入れ替わりました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

最後は5校時目、このクラスの副担任でもある「初任段階3年目」の体育教師です。後ろ姿になってしまいました(笑)。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

支えがないと今イチ不安という人たちは、壁を使って練習していました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

全員、黙々と「倒立」にチャレンジしていました。もうすぐ「マット運動の実技テスト」があるそうです。上手に出来るようになるといいですね!

Posted by ブログ管理者 at 10時00分

2021年05月21日(金)

【上西春中】メンター研修〜先輩教員の持ち回り講座パート1〜 [◆学力向上]

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日は日中の最高気温が20℃を超える「温かい」(暑い?)日でした。本来なら昨日のような日は絶好の部活日和なのですが、皆さんご存じの通り、目下のところ部活動が停止中なので、16時には全ての生徒が下校してしまいます。ただし、部活が休みだからといって先生方も同じように退勤できるわけではなく、授業の準備や分掌業務等、放課後も色々な仕事に勤しんでいるのです。
 このように忙しい日々の中にあっても、自己研鑽を怠らないのが本校の先生方の素敵なところです。実は昨日も、研修部長を講師に「メンター研修」(メンターを日本語に直訳すると、“助言者”あるいは“相談者”となるのだそうです。学校現場では、先輩教員が若手教員の“助言者”として色々なことを教える研修をメンター研修と呼んでいます。)が放課後行われました。昨日の研修内容は「指導計画の立案」で、本校の授業研究で実際に使っている「授業プランシート」の作成を通して、『授業を作る視点』と『授業を見る視点』を同時に培いました。長くなりそうなので細かい説明は省きますが、4人のメンティー(助言を受ける側の若手教員のことです。)は真剣な表情で、この日のメンターである研修部長の言葉に耳を傾け、「授業プランシート」の作成とメンティー同士の交流に取り組んでいました。
 完成版ではありませんが、昨日立てた「授業プラン」は今日の授業を想定して考えられたものです。筆者は「出来上がっているところまででいいから」と無理を言って、全員から「授業プランシート」をもらいました。せっかく作ってくれたものなので、4人分4つの授業をしっかり参観してきたいと思います。昨日の研修の成果が見られると嬉しいですね。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

さぁ、「学びの時間」が始まります!

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

研究の「視点1」と「視点2」について、明日行う授業を想定して、実際に手立てとして考えたことをシートに書く…という演習を行いました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

メンティー同士の「交流」は合計3度設定されました。これは1回目で「隣との交流」です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

うちの研修部長は「優しい鬼コーチ」です(笑)。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

最初の「交流」のあと、理科の授業動画を見ながら「どのように課題の内発化を図ればよいか」を学びました。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

更にシートに書き加えていきます。これは初任段階4年目「社会科」の先生です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

沢山書いていました。初任段階3年目の「体育」の先生です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

先頃、既に1年生の授業で1枚完成させているのは、初任段階2年目の「国語」の先生です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「大変なので、書きかけのシートでいいよ」と言ったのですが、頑なに「明日の朝で!」と言ってすぐには見せてくれませんでした。初任段階最後の年である5年目を迎えた「英語」の先生です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

これは2度目の「交流」場面で、「前後」の組み合わせでした。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

そして3度目の「交流」は「斜め」でした。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

これは「研修終了後」の風景です。「もっと!」という姿勢が「より良い教師」となるための近道です。

Posted by ブログ管理者 at 10時00分

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校経営 ]

[ おすすめリンク ]

5

2021


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
訪問者数

検索


最近の記事

RSSリーダ

PHOTO

【上西中】校章に込めた願い

【上西中】校章に込めた願い

【上西中】本校の校訓・校章・校歌です

【上西中】本校の校訓・校章・校歌です

【上西中】 平成27年度学校要覧

【上西中】 平成27年度学校要覧

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS

[Login]