〒088-2564北海道野付郡別海町西春別駅前西町270番地1 0153-77-2374 Fax0153-77-3246 R3.4.6生徒数78名

上西春別中学校 [北海道別海町]

2021年12月02日(木)

【上西春中】生活委員会の取り組み…「クリスマスツリー」を飾り付けよう! [◆生徒会活動]

 こんにちは、上西春別中学校です。今日ご紹介いたしますのは、「生活委員会」が始めた新しい取り組みの様子です。
 担当の先生に確認したところ、元々は昨年度の生徒総会の中で出された、「各委員会でもっと掲示物を!」という意見が切っ掛けになっているのだそうです。この意見を受けて、当時の生活委員会の生徒達が始めた「クリスマス装飾」が、今年の取り組みの下敷きになっているとのことでした。「新しい」と書いたのは、昨年度と取り組みの内容が違っているからです。昨年は、クリスマス装飾を作って壁面を飾るだけだったそうですが、今年度は「全校生徒も参加できるように」ということで新たなアイデアが出されました。生活委員の生徒達が考えたというそのアイデアは、「七夕飾りの短冊」のように、折り紙で作ったオーナメントに「願いごと」を書いて、「クリスマスツリー型の台紙に貼る」というものでした。写真をご覧いただければわかる通り、既に何名かの生徒が参加してくれています。
 「おもしろき こともなき学校を おもしろく」…こういった“ささやかなアイデア”が、日々の学校生活を楽しく彩っていくのです。終業式までに、クリスマスツリーがオーナメントでいっぱいになるといいですね。

画像(145x218)・拡大画像(427x640)

廊下の壁に貼られた「クリスマスツリー」

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ツリーの横には「オーナメント」に書くためのスペースが設置されています。


画像(480x360)・拡大画像(640x480)

廊下がにぎわっているな…と思ったら、クリスマスツリーの前に人だかりができていました。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

3年生の男子が一生懸命に書いています。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

どんな「お願い」を書いたのでしょうか?


Posted by ブログ管理者 at 07時30分

2021年12月01日(水)

【上西春中】薬物防止教室を行いました。 [◆学校生活のようす]

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

講師の先生です。

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日の5校時目、外部講師をお招きして「薬物防止教室」を行いましたので紹介いたします。
 対象は全校生徒でした。今年度は「薬物乱用防止啓発事業事務局」に依頼し、聖マリアンナ医科大学から講師の先生をお招きしました。パワーポイントやアニメ動画を交えながら、薬物の恐ろしさや誘われた時の断り方等について、非常にわかりやすくお話をしてくださいました。色々なことをおっしゃられていましたが、中でも特に印象に残ったのが「薬物を使用することで傷つけてしまうのは、一番身近にいる人たちなんです。」という一言でした。色々な事例を実際に見てらした方だからこそ言える「重みのある言葉」でした。
 授業終了後、校長室に寄って帰られたのですが、その際に「視線は真っ直ぐこちらを見つめているし、終始集中して聞いてくれていた。本当に“聞く姿勢”の素晴らしい生徒さんたちですね。」とお褒めの言葉を頂戴しました。喜ばしいことですね。
 講師を務めてくださった聖マリアンナ医科大学H様、ご多忙中にも関わらず、遠方よりわざわざお越しいただきありがとうございました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

全校生徒が対象でしたので、会場には「講堂」を使用しました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

職員も一緒に参加しました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

パワーポイントを区切りながら、間に説明を挟み込んでくださいました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

真剣にお話しを聞く2年生。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

真剣にお話しを聞く3年生。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

真剣にお話しを聞く1年生。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

最後に全校生徒を代表して、「お礼の言葉」を言ってくれた3年生のMくん。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

聞いたばかりのお話しの内容もしっかりと盛り込んだ、素晴らしい「お礼の言葉」でした。職員室に戻った後、先生方も絶賛していました。


Posted by ブログ管理者 at 07時30分

2021年11月30日(火)

【上西春中】ようやく救命講習を行うことができました。 [◆学校生活のようす]

 こんにちは、上西春別中学校です。先週の話題になりますが、本校の2年生と3年生が「救命講習」を受講しましたので、その時の様子を紹介いたします。
 元々はもっと早い時期に予定していたのですが、毎年協力をお願いしている「別海消防署」が、コロナ禍によって対外活動を停止(根室管内に1人でも感染者が出ると、一定期間待機しなければならないそうです)している時期と重なってしまい、当初の日程では実施できなくなってしまったのです。その後、緊急事態宣言が終了し、道東地区の感染状況も落ち着きを見せ始めたことから、再度「別海消防署」に協力をお願いしました。この間、根室管内の感染者数を注視しつつ、ようやく先週受講することができたというわけです。

【11.24 二年生救命講習】

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

まずは講師を務めてくださった「消防署員」の方々によるお手本を見ます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ペアを組んで、分業での「救急救命」に挑戦(全員が全ての役割を経験)します。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

AED(除細動器)のパッドをダミー人形の胸に貼り付けます。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

要救助者に声を掛け、意識の有無を確かめています。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

1人が心臓マッサージをしている間に、もう1人はAEDを探しに走ります。


【11.26 三年生救命講習】

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

2年生の救命講習に来てくださった署員の方々とは違うお二人でした。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

心臓マッサージは思い切って、強めに行なった方が良いそうです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

協力者が持ってきたAEDを準備している間も、心臓マッサージは続けます。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

救命講習は、2,3年生ともに「3〜4校時目」にまたがって行われました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

一度に全員ではなく、人数を半分に分けて「教科の授業」と「救命講習」を3〜4校時目の中で交互に受ける形をとりました。


 写真の通り、講堂内に2カ所「救命訓練」を行う場所を設けて、「心臓マッサージ」(本来であれば、“人工呼吸”の訓練もあるのですが、感染症対策のため今年度はカットとなりました)→「AEDの準備と使用」という流れで、救命法の技術だけではなく、要救助者への声掛けや、救命行為に至るまでの振る舞い方等についても全員シュミレーションをしました。
 今回2度にわたって講師をお引き受けいただいた「別海消防署」署員の皆様、おかげをもちまして、救命法について実践的に学びを深めることができました。誠にありがとうございました。

Posted by ブログ管理者 at 07時30分

2021年11月29日(月)

【上西春中】令和3年度上西春別中学校第2回生徒総会 [◆生徒会活動]

 こんにちは、上西春別中学校です。先週金曜日の6校時目に、「令和3年度上西春別中学校第2回生徒総会」が開催されましたので紹介いたします。
 今回の生徒総会開催にあたっては、まず生徒指導部内でも色々な話し合いがなされました。話題の中心になったのは「生活の心得の改正」です。実は、毎回生徒総会の度に各クラスからの質問や意見、要望が出される中で、最も数が多いのは「生徒心得」に関するものです。しかしながら、「校則的な中身」も含まれているため、「生徒総会の議決」のみをもって改正することはできません。この段階で決めることができるのは、「心得のこの項目を改正したい」ということが「全校生徒の総意」(多数決なので、満場一致とはならない場合も勿論ありますが)であるか否かというところまでです。「改正」に至るためには、更に色々なプロセス(「主旨の説明も含めた改正案の作成」や、「職員会議の議題にあげてもらうための陳情」等々…)を経なければなりません。
 生徒総会の場では、「生徒心得」に関わるいくつかの要望、意見について「今後、改正に向けて検討をしていきます。」という答弁がなされていました。ようするに「中央委員会が中心になって、具体的に動いていく」ということを、全校生徒の前ではっきり宣言したわけです。
 この次のアクションはとても大事です。何事においてもそうですが、「ルールの改変」は易々と行えるものではありません。たとえ「改正」が全校生徒の総意であったとしても、今ルールとして決まっているものを変えるには、しかるべき手順を踏んで、熟議に熟議を重ねる必要があります。学校の主役である生徒達が、「次のアクション」を何時・どのような形で起こすのか…簡単なことではありませんが、大人のお膳立てによるものではなく、「生徒達が自力で壁を突き破る」姿が見られるその時を、職員一同ワクワクしながら待ちたいと思います。
 

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

1年生

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

2年生

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

3年生

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

「生徒総会」の運営を手掛ける「中央委員会」

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

生徒総会の冒頭、校長先生が全校生徒に語り掛けます。お話しの中心になったのは「生徒心得」だったそうです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

進行役の中央委員。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

生徒会長による挨拶。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

議長に選出されたのは2年生の女子2名でした。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

もう一人の議長です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

議長の進行で、「議事」に入っていきます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

議事の前半は「前期活動反省」でした。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

今年の上半期、生徒会活動をリードしてくれた。「前期実行委員長」たち(含む生徒会長)です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

総会中の1年生。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

総会中の2年生。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

総会中の3年生。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

後期活動計画の説明をする、現生活委員長(2年生)。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

質問をする1年生の学級委員長。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

質疑応答はこのような形で進められました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

下半期の「生徒会活動」を牽引する「後期実行委員長」(含む生徒会長)たちです。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

「生徒心得」に関わる質疑応答の様子。

Posted by ブログ管理者 at 07時30分

2021年11月26日(金)

【上西春中】2年生の色々な「学び」の姿 [・2年生]

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

書画カメラを使い、テレビ画面にレポートを大写しにしての発表でした。

 こんにちは、上西春別中学校です。今回は「2年生の授業中」の様子をご紹介いたします。

【11.24 総合的な学習の時間/『職業体験学習発表会』】
 最初は、一昨日行われた“総合的な学習の時間/『職業体験学習発表会』”の様子です。『職業体験学習』そのものは、陸上自衛隊別海駐屯地、上西春別保育園、道東クリエイト、ハートフラワー・チャーリーという4つの職場の皆様方にご協力いただき、11月10日に実施済みです。そこでの体験的な学びで深めた職業観や労働観を、事後の学習で生徒が個々に「レポート」にまとめていきました。最後に、今年度の2年生の「キャリア教育」の締めくくりとして行われたのが『職業体験学習発表会』です。
 2年生の生徒たちが今回の学びを経て、「働く」ということをどのように捉えるに至ったのか、大変興味深いところです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

プレゼンテーションの方法も、今や多種多様になりました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

色々な業種の方々から沢山のことを学びました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

発表会は2年生教室で行いました。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

同日の放課後、担任の先生が黙々と「レポート」を貼っていました。お疲れ様でした。

【11.25 家庭科「調理実習」/包丁トレーニング】
 こちらは昨日の授業で、「家庭科」の包丁トレーニングの様子です。調理実習があるのは2年生だけなので、毎年指導計画の最初の段階で「基本的な調理器具の扱い方」に取り組みます。「調理器具の扱い方」は、食材を無駄なく使い切り、美味しく調理するためにも必要な技能ですが、何より安全に実習を進めていくためには、絶対に習得しなくてはならないことです。
 特に、調理技法(焼く、煮る、蒸す等々)が何であっても使うことが多い「包丁」は、刃物ということもあり、毎年重点的に指導しています。練習に使うのは「リンゴ」で、今年も「リンゴの皮むき練習」が家庭科室で行われていました。皮を剥ききったリンゴは、その後「アップルパイ」として調理され、2年生全員で美味しく食べたようです。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

家庭科のグループは、学級の生活班とは全く異なるそうです。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

調理実習の開始に合わせて「家庭科用の班」が作られました。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

どうやら5班編成のようです。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

アップルパイに詰める「リンゴジャム」を作るために、細かくリンゴを刻んでいきます。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

今年も怪我なく無事に「包丁トレーニング」は終了したようです。

Posted by ブログ管理者 at 07時30分

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校経営 ]

[ おすすめリンク ]

12

2021


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
訪問者数

検索


最近の記事

RSSリーダ

PHOTO

【上西中】学校要覧ができました

【上西中】学校要覧ができました

【上西中】 「学校の歩み」より

【上西中】 「学校の歩み」より

【上西中】本校の校訓・校章・校歌です

【上西中】本校の校訓・校章・校歌です

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS

[Login]