〒088-2564北海道野付郡別海町西春別駅前西町270番地1 0153-77-2374 Fax0153-77-3246 R3.4.6生徒数78名

上西春別中学校 [北海道別海町]

2021年11月26日(金)

【上西春中】2年生の色々な「学び」の姿 [・2年生]

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

書画カメラを使い、テレビ画面にレポートを大写しにしての発表でした。

 こんにちは、上西春別中学校です。今回は「2年生の授業中」の様子をご紹介いたします。

【11.24 総合的な学習の時間/『職業体験学習発表会』】
 最初は、一昨日行われた“総合的な学習の時間/『職業体験学習発表会』”の様子です。『職業体験学習』そのものは、陸上自衛隊別海駐屯地、上西春別保育園、道東クリエイト、ハートフラワー・チャーリーという4つの職場の皆様方にご協力いただき、11月10日に実施済みです。そこでの体験的な学びで深めた職業観や労働観を、事後の学習で生徒が個々に「レポート」にまとめていきました。最後に、今年度の2年生の「キャリア教育」の締めくくりとして行われたのが『職業体験学習発表会』です。
 2年生の生徒たちが今回の学びを経て、「働く」ということをどのように捉えるに至ったのか、大変興味深いところです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

プレゼンテーションの方法も、今や多種多様になりました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

色々な業種の方々から沢山のことを学びました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

発表会は2年生教室で行いました。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

同日の放課後、担任の先生が黙々と「レポート」を貼っていました。お疲れ様でした。

【11.25 家庭科「調理実習」/包丁トレーニング】
 こちらは昨日の授業で、「家庭科」の包丁トレーニングの様子です。調理実習があるのは2年生だけなので、毎年指導計画の最初の段階で「基本的な調理器具の扱い方」に取り組みます。「調理器具の扱い方」は、食材を無駄なく使い切り、美味しく調理するためにも必要な技能ですが、何より安全に実習を進めていくためには、絶対に習得しなくてはならないことです。
 特に、調理技法(焼く、煮る、蒸す等々)が何であっても使うことが多い「包丁」は、刃物ということもあり、毎年重点的に指導しています。練習に使うのは「リンゴ」で、今年も「リンゴの皮むき練習」が家庭科室で行われていました。皮を剥ききったリンゴは、その後「アップルパイ」として調理され、2年生全員で美味しく食べたようです。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

家庭科のグループは、学級の生活班とは全く異なるそうです。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

調理実習の開始に合わせて「家庭科用の班」が作られました。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

どうやら5班編成のようです。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

アップルパイに詰める「リンゴジャム」を作るために、細かくリンゴを刻んでいきます。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

今年も怪我なく無事に「包丁トレーニング」は終了したようです。

Posted by ブログ管理者 at 07時30分

2021年11月16日(火)

【上西春中】2年生家庭科「消費者協会出前授業」 [・2年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日の話題になりますが、2年生の家庭科で外部講師をお招きして授業を行いましたのでご紹介いたします。
 講師を引き受けてくださったのは、「釧路消費者協会」の会長さんと事務局長さんでした。私は授業の途中で家庭科室にお邪魔したのですが、丁度「コチニール色素」と「ラック色素」という『着色料』についてのお話しをされているところでした。ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、この2つは両方とも「虫」から取り出す色素です。ちなみに私も、20年近く前に札幌に研修に行った折に、実際に「色だし」を体験しています。私が扱ったのは「ラック色素」の方で、ぬるま湯があまりにも鮮やかな色に染まったので驚いた覚えがあります。
 生徒たちは、器具を使って「着色料で糸を染める」実験を行っていました。最後までは見ていませんが、コチニール色素の色が酢酸でパッと変わる様子を目の当たりにして、思わず声を上げるぐらい反応の良い2年生です。きっと最後まで真剣に取り組んで学びを深めたことでしょう。
 近年は消費者側の健康志向も高まってきて、「オーガニック」だの「ジビエ」だのという言葉をよく聞くようになってきました。そこまではこだわらなくとも、消費者として「何を選び・使うか」という意識は、高い方が絶対に良いはずです。今回の出前授業が「かしこい消費者」への第一歩になればいいですね。
 講師を務めてくださった「釧路消費者協会」会長H様、事務局長T様、貴重なお話しをありがとうございました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

講師を務めてくださった「釧路消費者協会」の会長さんです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ビーカーに色々な着色料を入れ、その中に糸を浸して「色のつき方」を見る実験です。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

みんな真剣に説明を聞いていますね。ちなみにこの日の学習課題は、「食品添加物について知り、食品の選択の仕方について考えよう」でした。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

一通り講師の先生のお話しを聞いたら、次はいよいよ実験です!

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

実験器具は、宅急便で学校に届きました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

講師の先生はお二人いらっしゃいました。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

色々な食品を使って、糸の染まり具合を見ます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

使用した食品の中には、今はあまり見ないお菓子とかもありました。


Posted by ブログ管理者 at 07時30分

2021年10月12日(火)

【上西春別中】未来につなげ隊Project〜道東の自然〜の発表会がありました。 [・2年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。今回ご紹介いたしますのは、先週木曜日に行われた2年生の総合的な学習の時間の時間の様子です。そう、これまで何度も掲載してきた「未来につなげ隊Project〜道東の自然〜」(以下、つなげ隊Project)がついにクライマックスを迎えることとなったのです。
 この「つなげ隊Project」では、最初の単元オリエンテーションから始まって、講義聴講、校外学習と調査活動という具合に学習を進めてきました。この間、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言の発出等もあり、なかなか予定通りにはいかないこともありましたが、生徒・教師ともにめげずに頑張り続けました。その成果がこの日の発表会(1年生を招待し、講堂でプレゼンテーションを行いました)に集約されたというわけです。
 残念ながら私は、発表会当日に役場での会議が入っていたため参観は叶わなかったのですが、本番前に行われたリハーサルを覗いた時の感触だと、きっと上手くいった筈です。2年生の皆さん、学年団の先生方、お疲れ様でした。文字通り、「未来につながる」学びをありがとうございました。

追記〜以下に掲載したのは、最終回で行った「単元のまとめ」の時間に2年生たちが書いた感想の一部です。

 『最初はどういう取り組みがあるのか、植物を守るために私達にできることって何だろうなど疑問がたくさん出てきて、この4か月間で私達にできる取り組みや自分達が知らなかった新しい言葉を知ることができた。
 私達が家に住んで生きているのと同じで、植物や動物も自然を家にして住んでいるから人間は手をかけちゃいけないんだとわかった。外に行ってゴミを見つけたら拾ったり、なるべくゴミを出さないようにしていきたいと思う。
 植物や動物の立場になって、とられた時の気持ちやゴミがある時の気持ちをしっかり理解しなければいけないと思った。ボランティア活動もめんどくさがらず積極的に参加しないとなと思った。』



画像(480x320)・拡大画像(640x427)

4つの班で講堂の各所にブースを設置し、1年生が順番に回れるようにしたようです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

2年生代表による挨拶。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

1年生に「発表会の流れ」を説明しているところでしょうか?


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

1班:調査テーマ『道東の動物』

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

2班:調査テーマ『道東の植物』

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

3班:調査テーマ『道東の鳥』

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

4班:調査テーマ『道東の絶滅危惧種』

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

手を挙げて質問をする1年生。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

真剣にメモをとる1年生〜その1〜


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

真剣にメモをとる1年生〜その2〜

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

発表者である2年生はお辞儀を、聴衆である1年生は拍手を、お互いに礼を尽くします。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

発表会のあと、1年生の代表から「感想」と「お礼の言葉」がありました。

画像(480x360)・拡大画像(640x480)

2年生の皆さん、お疲れ様でした!

Posted by ブログ管理者 at 11時05分

2021年09月07日(火)

【上西春中】校内主張発表,2年生学級予選 [・2年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。以前のブログでも「主張発表」の話題には触れたかと思いますが、昨日から1クラスずつ「学級予選」が行われております。初日となる昨日は「2年生の主張発表」でした。バタバタしていて聞きには行けなかったのものの、担任の先生が写真を撮ってくれていたので、それを掲載して2年生の予選の様子を紹介いたします。
 まずは主張文のタイトルをお知らせします。ちなみに発表順には並んでいません。では…『差別と区別』、『継続の大切さ』、『時間の使い方』、『感謝』、『自分からきっかけを』、『嘘をつくことは本当にいけないのか』、『努力』、『人の好きなものは否定しない』、『伝統工芸品の大切さ』、『努力をして挑戦する』、『ブラック校則』、『相手の好きなものを尊重するには』、『ゲームはしても良いか悪いか』、『豊かな時間』…以上の14タイトル(この日欠席した人は後日発表するとのこと)です。このうち、一際筆者の目を引いた『ブラック校則』という主張文を、一部の抜粋ではありますが掲載したいと思います。なお、掲載にあたって発表者のNさんに許可をもらいに行ったら「え!ありがとうございます!!逆に光栄です。」と嬉しい一言をいただきました。良い子です!

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

最初は国語の先生から、この日の「主張発表会」についての説明がありました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

各学年、2名の司会進行役がいます。2年生はこの2人でした。

『ブラック校則』(一部の抜粋)

 「え?ママって中学生のとき茶髪だったの?」
 私は髪の毛の色は黒じゃないといけないのでは?と思い、母に問いかけた。
 すると母は、「私は毎日水泳少年団で泳いでいたから、プールの塩素で髪の色が抜けちゃったんだ。当時の先生には黒に染めて来いって言われたんだよね。今ならブラック校則って訴えればどうにかなったんだろうけどね。」と笑いながら教えてくれた。
 私はその時初めて「ブラック校則」の存在を知った。
 そして、どのようなものか調べたくなった。
〜 中略 〜
 …また同じ話にならないのか?変えないままで本当にいいのか。私たちの話し合いは何だったのだろうか。
 時代に合っていないから話し合いによって法律は変わっていくのに、なぜ校則は中々変わらないのだろうか。
 私は、ルールは自分たちで決めるからこそ意味があると思う。
 私たちの意見を、大人の都合で消さないでほしい。
 私たちの意見を、染みついてしまっている常識で決めつけないでほしい。
 「変えよう、意味のない校則を私たちの手で。」

 いかがでしたでしょうか?全長版が読んでみたくなりませんか?ちなみに私は読みましたが、なかなか興味深い内容でした。
 今日は3年生、明日は1年生の「学級主張発表」です。また、ブログ上で紹介いたしますので楽しみにお待ちください。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

2〜3校時目に掛けて「主張発表」は行われました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

朝読書の時間も使って、読み込みました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

皆の前で堂々と発表しています。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

時々、聴衆に視線を送ることも大事です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

誰が学級代表に選ばれるのでしょうか?


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

主張発表は「相互評価をする」ので、聴く側も真剣です。

Posted by ブログ管理者 at 07時30分

2021年08月25日(水)

【上西春中】2年生総合「未来につなげ隊Project〜道東の自然〜」第3弾 [・2年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日24日に二学期最初の2年生総合、「未来につなげ隊Project〜道東の自然〜」が行われましたので紹介させてください。
 これまでブログ上でお伝えしてきた通り、一学期は外部の方を講師にお招きして、講話を聴くなど座学中心に取り組んできましたが、今年の2年生総合の副題は「道東の自然」です。自然についての勉強をするのですから、当然フィールドワークが必須になってきます。実際に見ずして・触れずしてこのProjectは完結しないというわけです。
 そういうわけで遂にフィールドワークに行ってきました。今回の行き先は「野付半島ネイチャーセンター」でした。担任の先生は、先週からしきりに天気を気にしていましたが、当日は出がけこそ少量の雨が降っていたものの、現地に到着してフィールドワークを始める頃には予報通りに雨もやみ、無事に予定していた学習をすることができたそうです。往復の移動時間も含めると、2〜5校時目までの4コマを使った活動(野付半島ではフィールドワークですから、当然たくさん歩きました)でしたので、帰着後は少々お疲れの様子でした。それでも気力を振り絞って、6校時目にはしっかり「まとめの学習」を行っていました。引率したA先生、U先生、2年生の皆さん、お疲れ様でした。また、ガイドを引き受けてくださった野付半島ネイチャーセンター職員様、誠にありがとうございました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

出発前です。担任の先生のお話を聞きます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

バスに乗り込み、いざ野付半島へ!

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

野付半島ネイチャーセンター入口です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

とりあえず、コレがあったら入るのは「お約束」ですよね(笑)。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「りょウシくん」とともに!


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

外でガイドを務めてくださった職員さんのお話を聞きます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ガイドさんのお話が外だと聴こえにくくなるので、1人1ずつトランシーバーが配られたそうです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

野付半島の植物などが描かれたボードも首から下げていよいよ出発です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

一列になってガイドさんの後ろをついていきます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

奥へ、奥へと進んでいきます。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

散策路のいたるところに、こういうボードがあるようです。これは野付半島で見られる「野鳥」を紹介したものですね。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

GIGAスクールのタブレットPC(届いたばかりのバッグに入れて)で写真を撮ります!


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

たくさん、たくさん…

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

歩きましたね!お疲れ様!!


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

散策路を見終わった後はネイチャーセンター内に入りました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ネイチャーセンター内でお弁当を食べました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

二階をお借りしたのかな?


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

保護者の皆様、美味しいお弁当ありがとうございました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

お昼を食べ終わった後は、センター内を見て回りました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ここでもタブレットPCは大活躍です。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

1人1個持っているので、全員がカメラマンです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

気になった物を片っ端から撮っていきます!


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

ネイチャーセンター内で整列!

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

階段を下りて、バスに向かいます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ガイドさんがわざわざ見送ってくださいました。ありがとうございました!


Posted by ブログ管理者 at 07時30分

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校経営 ]

[ おすすめリンク ]

12

2021


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
訪問者数

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

最近の記事

RSSリーダ

PHOTO

【上西中】 「学校の歩み」より

【上西中】 「学校の歩み」より

【上西中】学校要覧ができました

【上西中】学校要覧ができました

【上西中】 平成27年度学校要覧

【上西中】 平成27年度学校要覧

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS

[Login]