〒088-2564北海道野付郡別海町西春別駅前西町270番地1 0153-77-2374 Fax0153-77-3246 R3.4.6生徒数78名

上西春別中学校 [北海道別海町]

2022年01月28日(金)

【上西春中】明日、「第42回全国中学校スケート大会」の開幕です。 [◆部活動]

 こんにちは、上西春別中学校です。明日からいよいよ「第42回全国中学校スケート大会」が始まります。今日は公式練習日ということで、本校から参加する3名の選手も元気に「Mウェーブ」を滑走したようです。
 明日からの大会日程を簡単に以下に示します。(本校生徒に関連する種目のみ)

【1月29日土曜日】 3000M決勝/11:30〜14:25

【1月30日日曜日】 1000M決勝/ 9:15〜12:45

【1月31日月曜日】 5000M決勝/ 9:15〜11:40
          500M決勝/15:10〜17:10

【2月 1日火曜日】 1500M決勝/ 9:15〜11:00


 長野での写真は残念ながらありませんので、代わりに「壮行式」と「空港での結団式」の様子を掲載いたします。3人とも、自己ベストの更新を目指して頑張ってほしいですね。大会は無観客開催ですが、皆さんも心の中で声援を送ってあげてください。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

1000M,1500Mに出場するMさん。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

3000M,5000Mに出場するKさん。


画像(218x163)・拡大画像(640x480)

500M,1000Mに出場するSさん。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

校長先生からの激励の言葉を聞きます。


画像(480x360)・拡大画像(640x480)

生徒を代表して応援メッセージを伝えた「中央委員」の生徒の話しを笑顔で聞く3人です。

画像(480x319)・拡大画像(640x426)

別海町選手団です。(写真は西春別中学校から提供していただきました。ありがとうございます!)

画像(480x319)・拡大画像(640x426)

見送りに来てくださった保護者の皆さんに、これまでの支えに対する感謝の気持ちと、全国大会にかける熱い思いを語ります。

Posted by ブログ管理者 at 19時26分

【上西春中】ストレスマネジメント教育 [◆学校生活のようす]

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日から、道内全域が「まん延防止等重点措置区域」に指定されたことで、感染警戒レベルが「2」に引き上げられました。それに伴い、今後は教育活動にかかる制限もより厳しいものになっていきます。ただ、最初の「まん延防止等重点措置」や「緊急事態宣言」の時には、色々な活動が「中止」か「延期」の二者択一となってしまうパターンが殆どでしたが、今はそうではありません。外部講師を招聘しての授業や行事等も、直接来ていただくのが難しければ、今は「オンラインでの遠隔実施」を選択肢に加えることができるようになりました。昨日の4校時目に実施した「全校道徳」(北海道教育大学附属釧路義務教育学校の授業力向上セミナーの一環として、講師を派遣していただきました)はまさにそれで、ZOOMを活用してのオンライン授業でした。元々は講師の先生に本校に来ていただいて、対面形式での授業となるはずだったのですが、全道域での感染拡大を受けての変更となりました。
 今回の講師は、北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程のY先生でした。Y先生(専門は保健体育)が学んでおられる「ストレスマネジメント教育」を盛り込んだ道徳授業を…ということでお願いをし、画面越しに授業をしていただきました。Y先生のお話しを交えつつ、ストレッサー(ストレスの原因となるもので、人によって異なります。中学生だとテストだったり、部活の大会だったりと様々です。)に対処するための方法として、4つのリラクセーションを教えていただきました。リラクセーションは、ペアを組んで(呼吸法等、1人で行うものもありました)実際にやってみましたが、その間の「静かで穏やかな雰囲気」からも効果の程を感じました。(余談ですが、リラクセーションの紹介動画のナレーションの声が、癒し効果抜群だと職員室内で話題になっていました。)

【生徒感想より】※各学年から1人ずつ紹介します。

★ストレスが、心や体にどう影響するのかということがわかりました。ペアでやるストレス解消法で、相手の人の手がとても温かく、心が落ち着く感じがしました。寝る前には、10秒呼吸法などをするとグッスリ寝ることができると思いました。お友達や家族などが疲れていたり、ストレスを感じていたら、今日学んだ呼吸法やペアでやるリラックス方法を教えて、少しでも解消したいと思いました。(1年生)

●色んな方法でリラックスできることがわかった。自分には「10秒呼吸法」が一番合うと思った。自分は卓球の試合でいつも緊張するから、呼吸法などを使っていい試合が出来るようにしたいと思った。今日の授業でためになることがたくさんあったから、これからの生活で上手く活用していきたい。
(2年生)

■ちょうど明日受検だったので緊張していたのですが、ストレッチのおかげでドキドキしていたのが収まりました。明日も緊張したら活用しようと思いました。(3年生)

 ご多忙中にも関わらず、快く講師をお引き受けいただいた北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程 Y先生、誠にありがとうございました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

今回、講師を務めてくださった「北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程」のY先生です。Y先生は附属釧路義務教育学校に行かれる前は、本町にも勤務しておられました。別海町との関わりが深い先生です。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

男子は「講堂」で授業を受けました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

女子は「多目的ホール」で授業を受けました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

ペアでのリラクセーションを体験中です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

動画のナレーションを聴きながら取り組みました。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

これは1人で取り組むリラクセーションです。全身に力をみなぎらせていきます。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

これは「呼吸法」です。「呼吸法」だけでも、いくつかありました。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

こういう紹介動画を見ながら取り組みました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

最後は「生徒会長」がお礼の言葉を言ってくれました。


Posted by ブログ管理者 at 11時15分

2022年01月27日(木)

【上西春中】「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」の授業2回目の様子です。 [・2年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。1月21日の1回目の「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」の授業(生産者と加工・販売業者の方の講話聴講)に続いて、昨日2回目の授業が行われました。
 今回の授業は、生徒達に「牛乳の特徴と乳和食の特徴を理解してもらう」ためのものでした。そのために乳和食開発者のK氏(文字通り、乳和食という料理のジャンルを作った“元祖”と言うべき方です)と、乳和食の授業に取り組み始めた初年度から、アドバイザーとしてお手伝いいただいている「頭と食のお店sa.en」のS氏を講師にお招きしました。4コマ続きで行ったのですが、3〜4校時目に掛けては講師のK先生のお話しを聞いたあと、スタンダードな乳和食のメニューを実際に作って(こういう状況下ですので、調理工程はできるだけ最小限で済むようにし、加熱調理をしました)試食するという活動をしました。
 給食を挟んでの5〜6校時目には、再度K先生のお話しを聞いて、いよいよ「オリジナル乳和食レシピ」の考案に向けた活動に入っていきました。
 なお、昨日の授業の様子は「釧路新聞中標津支社」の記者の方が取材をしてくださり、27日版の釧路新聞一面に記事として掲載されております。是非そちらもあわせてご覧いただければと思います。 
 今回ご多忙中にもかかわらず、快く講師をお引き受けいただいた「料理家・管理栄養士」のK様、「頭と食のお店sa.en」S様、誠にありがとうございました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

モニターに映っておられるのが、乳和食の元祖でもあるK先生です。モニターの傍らで鍋をふるっているのは、アドバイザーのS先生です。乳和食調理のデモンストレーションをしているところだそうです。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

K先生には、「日本高血圧協会理事」という肩書もあるそうです。この肩書からもわかる通り、これまでは大人相手の講演会が主だったそうで、中学生を相手に話しをするのは「初めてのこと」だそうです。(2年生は「素晴らしい」とお褒めの言葉をいただいたそうです)

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

デモンストレーションの後は、生徒たちも「同じメニュー」に挑戦しました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

牛乳そぼろとカボチャの炒め物だそうです。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

アドバイザーのS先生が各グループのテーブルを回ってくれました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

担任の先生も加わりました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

これは午後からの「レシピ考案」です。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

別海町図書館からお借りした本も使って、色々と調べものをしてレシピ開発のヒントを探ります。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

モニター越しにK先生への質問もしました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

最後は学級代表の生徒が、講師の先生方にお礼を言って終わりました。

Posted by ブログ管理者 at 11時40分

2022年01月26日(水)

【上西春中】1,2年生がスケート授業に取り組んでいます。 [◆学校生活のようす]

 こんにちは、上西春別中学校です。三学期に入って、1,2年生の体育の授業では「スピードスケート」に取り組み始めました。
 中学校では、3年生になるとスケートの授業はありませんので、学校前のリンクを颯爽と滑っているのは1年生と2年生のみです。午前中は小学校の体育の授業でリンクを使っているので、1,2年生のスケート授業は毎回5〜6校時にかけて組まれています。空気は切り裂くような冷たさですが、おかげさまで天気には恵まれて、ここまで各学年2回ずつ予定していたスケート授業は全て無事に行うことができました。今年は「西部地区スケート大会」はありませんが、授業の中で「500Mの個人タイム」は計測します。全員が「昨年の自分を超えること」に成功するといいですね。
 かつて根室管内の学校では、その多くが自校のグラウンドに積もった雪を踏み固め、そこに水を撒いて「スケートリンク」を作っていました。(中には、学校前の池の氷結を待ってリンクにしているというところもありました)造成作業は学校職員と保護者が担い、出来た後の管理も同様でした。諸先輩方は大変な苦労をして、スケート授業のために力を尽くしてくださっていたのです。
 今はどうかと申しますと、自前でリンク造成をしているという学校はごく少数です。それでも「スケート」が冬の体育の授業として続けられているのは、各地域に立派なスケートリンクがあるからです。本校に関して言えば、凍てつく寒さの中、毎晩毎夜のリンク散水作業と、降雪後の素早い除雪作業でリンクの維持管理をしてくださっている「西春別駅前スケート協会」ならびに「ライジングスピードスケート少年団」の皆様のおかげでスケート授業が行えていると言っても過言ではありません。あらためて心より感謝申し上げます。また、毎年1月10日前後から、小中ともに一家庭一回の「散水当番」をお願いしておりますが、20時からの作業にご協力いただいている保護者の皆様にも同様に感謝いたします。
 今年も素晴らしいスケートリンクをありがとうございました。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

授業としてはこの日が「初すべり」となりました。1月19日の1年生の体育です。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

寒くて手がかじかみますが、靴紐はしっかりと結ばないと大変なことになります。


画像(480x360)・拡大画像(640x480)

無事、一回目の「スケート授業」が終わりました。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

同じく1年生ですが、こちらは2回目となる1月25日の授業の様子になります。タイム計測のスタート直前のようです。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

今、スタート!


画像(480x360)・拡大画像(640x480)

違うグループのタイム計測の様子です。

Posted by ブログ管理者 at 11時30分

2022年01月25日(火)

【上西春中】夢を叶えるために〜職業講話〜 [◆学校生活のようす]

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日の3〜4校時目を使って、全校生徒が参加する「総合的な学習の時間」の授業が行われました。
 今回はキャリア教育の一環として、ディズニーランド(企画部にいらしたそうです)やナムコでの勤務経験があり、「ディズニー流感動を生む企画の秘密」という著書も書かれている大畠崇央(おおはた たかお)氏の講演会を企画しました。何事もなければ、本校にお越しいただいて直接お話しをうかがう予定だったのですが、今の状況での来町は厳しいと判断をし、急遽ZOOMを使った「双方向オンライン講演会」に形を変えて実施することになりました。
 講演会の演題は、『夢を叶える3つの魔法〜未来のためにできること〜』でした。実際にご自身の夢を叶えた大畠氏のお話しは大変面白く、説得力のあるものでした。中学生になると、キャリア選択のファースト・ステップとして多くの子が「高校進学」と向き合います。明確な目標を持って高校を選ぶ子もいれば、中学生の段階ではハッキリとは決められず、18歳(高校卒業年齢、そして新しい成人年齢です)での選択肢を広げるためにも「まずは高校へ」という子(おそらく、割合として多いのはこちらだと思います)もいます。今回の大畠さんのお話しは、そのどちらであっても「必ず心に響くものがある」内容でした。
 例によって詳しい内容は生徒達が知っていますので、ここで細かい説明はいたしません。各ご家庭でも「叶えた夢」、「叶えたかった夢」、「叶わなかった夢」等々、テーマがテーマなだけに尽きぬ話題があろうかと思います。保護者の皆様自身の経験も交えながら、是非ともお子さんと語り合っていただければと思います。
 今回ご多忙中にも関わらず、素晴らしい時間を提供してくださった講師の大畠崇央様、誠にありがとうございました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

昨日は、「西春別中学校」の全校生徒と引率の先生方も来校し、一緒にお話しを聞きました。(本校生徒の後方に、ソーシャルディスタンスを保って座席を設置しました)

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

講演会は、パワーポイントのスライドや動画を交えながら進んでいきました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

講師の大畠さんが考える「この日のゴール」が示されました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

1年生の学級通信でも触れられていましたが、ディズニーランドで大切にしているのが、この「YES,IFの発想」だそうです。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「カレーライス」を例にした“わかりやすい”お話しです。この後も「カレーに〇〇」というスライドが何枚か続きました。

画像(218x163)・拡大画像(640x480)

お話しの中には、沢山の金言や印象的な瞬間が散りばめられていました。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

「夢を叶えるために大切な三つのこと」は、グー、チョキ、パーになぞらえて語られました。これは「パー」ですね。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

画面上に映っているのが、講師の大畠崇央さんです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

前へ出て、左手をあげている1年生。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

とても楽しそうな1年生たち。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

こちらは2年生です。やはり笑顔ですね。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

どうやらこの3人は「アフレコ」に挑戦したもようです。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

こちらは3年生です。もうすぐ「高校入試」ですね。


画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「質問コーナー」で、手をあげて質問をした1年生。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

最後に全校生徒を代表してお礼を述べた「1年生の学級三役」。


Posted by ブログ管理者 at 17時30分

2022年01月21日(金)

【上西春中】今年も「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」が始まりました! [・2年生]

 こんにちは、上西春別中学校です。コロナ禍に伴い、大きくリニューアルをした本校の「総合的な学習の時間」ですが、そういった中にあっても年々グレード・アップを続け、3年目を迎えた学習があります。それが今回のブログのタイトルになっている「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」の授業です。
 先週の金曜日に今年度の「第1回目の授業」が行われ、令和3年度のプロジェクトがスタートしました。1回目の授業の内容は、『牛乳講話』と題して「牛乳の生産者」と「牛乳の加工・販売」を生業にしている方々からお話しを聞きました。講師を引き受けてくださったのは、「Jファームシマザキ」(生産者)「べつかい乳業興社」(加工・販売)の社員の方々です。「うちの創業者が語っていた“次に叶えたい夢”というのは、バター工場を作ることだそうです。」(Jファームシマザキ様の講話より)等々の、「想い」のこもったお話しに、2年生の子ども達も自然と引き込まれていました。
 授業後、生徒達がワークシートに書いた「振り返り」の内容をいくつか紹介しますのでご覧ください。

●『私たちが安全に牛乳を飲めるのは、たくさんの方々のおかげだと分かった。心を込めて牛を育てているから、だから私たちは給食で残さないようにしたり、工夫しなければならないと思う。』

★『いつも飲んでいる牛乳がおいしいから。つまりこれは農家さんのおかげなので、もっとこの良さをつないでいきたい。』

◆『牛乳は私たちをつなぐ無限大の物だと思った。なぜなら生産者の思い、手間ひま、販売者さんの工夫、1つ1つの思いを直接つないでくれると思ったから。』

■『今まで別海には何もないって思っていたけど、別海には数えきれないくらいの魅力があることを知れた。だから、自分達も別海をPR出来るように乳和食を工夫しながら頑張りたい。』

▲『乳業興社の方のお話を聞いて別海町を誇りに思った。また、別海町の今まで気づけなかった凄さに気づけたので、これからも牛乳に関心を持ち、素材を生かしたい。


…いかがでしょうか。今回行った第1時は、『なぜ、この学習を行うのか』という学習意義を子どもたちが確認するために絶対に必要な授業です。振り返りに書かれた内容を見る限り、どうやら滑り出しは上々のようです。この後は、「総合的な学習の時間」と「家庭科」の時間を行き来して、プロジェクト本編へと入っていくことになります。楽しみに続報をお待ちください。
 今回ご多忙中にも関わらず、快く講師を派遣してくださった「Jファームシマザキ」様、「べつかい乳業興社」様、誠にありがとうございました。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「Jファームシマザキ」からいらしたお二人の講師は女性でした。

画像(218x145)・拡大画像(640x427)

「べつかい乳業興社」からいらした講師の方は男性でした。


画像(480x320)・拡大画像(640x427)

何か質問をされたのでしょうか?生徒たちが挙手しています。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

授業の最後には、2年生を代表して学級委員長のKさんがお礼の言葉を述べました。

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

講師の皆さんのおかげで、素敵な「第1時」となりました。

Posted by ブログ管理者 at 15時38分

【上西春中】第42回全国中学校スケート大会の参加に関わって、役場を表敬訪問しました。 [◆部活動]

 こんにちは、上西春別中学校です。昨日の話題になりますが、全道大会で優秀な成績を収め、見事全国大会への切符を勝ち取った3名の3年生が、別海町役場を表敬訪問しました。
 今回も対応してくださったのは町長と教育長です。お二方からは温かい激励の言葉をいただきました。それに対して選手たち(他校から全国大会に出場する生徒も一緒でした)からは、「応援とサポートに対するお礼」と「全国大会に向けた意気込み」が力強く語られました。選手たちが開催地となる長野県に向けて出発するのは、丁度一週間後となる1月27日です。たくさんの人たちの応援を力に、全国の舞台で最高の滑りを披露してくれることを期待しています。
 ご多忙中にもかかわらず、快く訪問を受け入れてくださった別海町長様、教育長様、誠にありがとうございました。
 

画像(480x320)・拡大画像(640x427)

これは全道大会後、初めての登校日となった13日(3年生登校日の初日になります)に校内で撮影させてもらった写真です。

画像(480x319)・拡大画像(640x426)

昨日の表敬訪問の際に撮影した写真です。

Posted by ブログ管理者 at 07時24分

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校経営 ]

[ おすすめリンク ]

1

2022


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
訪問者数

検索


最近の記事

RSSリーダ

PHOTO

【上西中】本校の校訓・校章・校歌です

【上西中】本校の校訓・校章・校歌です

【上西中】校章に込めた願い

【上西中】校章に込めた願い

【上西中】 平成27年度学校要覧

【上西中】 平成27年度学校要覧

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS

[Login]