2022年03月15日(火)
【上西春中】乳和食試食会『ミルクSTREET』 [◆地域連携]
こんにちは、上西春別中学校です。今日は今年で3度目の開催となる「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」の最大の山場、「試食会」の日でした。毎回その年の2年生が試食会のタイトルを考えるのですが、今年は『ミルクSTREET』というイベント名が冠されることとなりました。
何とか開催にこぎ着けはしたものの、今年の試食会…『ミルクSTREET」は、過去2回と比べてもかなり大変でした。原因は言わずもがなコロナ禍です。中標津農業高校とのコラボレーションやプレ試食会等、「より美味しい乳和食レシピ」を完成させるために必須だった筈のこれらの活動は、今年全て中止になりました。今日のこの日を迎えるまで、担当の先生達も生徒達も、言い知れない不安に駆られていたに違いありません。
そして迎えた今日の「ミルクSTREET」本番は、結論から申しますと大成功でした。調理→実食→レシピの見直し・改良というプロセスの殆どを省いての「ほぼぶっつけ本番」だったのにも関わらず、提供された料理は全てとても美味だったのです。試食会前のプレゼンテーションもバッチリと決まり、壮大な単元構想の中でも「最も成功させたい」試食会は、くどいようですが大成功のうちに終了しました。今日得た成功経験は余韻となって、次なる「PR活動」へと向かう生徒達のモチベーションに結び付いていくことでしょう。
今回お越しいただいた皆様におかれましては、平日しかも年度末ということで多忙を極める中でのご来校、誠にありがとうございました。
Posted by ブログ管理者 at 16時34分 コメント ( 0 )
2022年03月14日(月)
【上西春中】Next上西春別中〜伝統を継ぐ者たち〜 [◆学校生活のようす]
こんにちは、上西春別中学校です。感動の卒業式が終了し、今日は3年生達が学び舎を巣立ってから初めての月曜日でした。朝学習の時間をカットして、会場の後片付けの残りを終わらせ、その後は「普段通りの授業」が行われました。
確かに3年生がいなくなったのは寂しいですが、いつまでも感傷に浸っているわけにはいきません。「令和4年度の上西春別中学校の担い手」として、そして歴代の3年生が連綿と繋いできた「上西春別中学校の良き伝統を継ぐ者」として、1,2年生は既に動き出しています。
今日ご紹介いたしますのは、「1年生の英語」(紙芝居)と「2年生の総合的な学習の時間」(乳和食試食会リハーサル)の様子になります。「Next上西春別中」の主役たちが躍動する姿をご覧ください。
【1年生英語/紙芝居】
【2年生総合的な学習の時間/乳和食試食会リハーサル】
Posted by ブログ管理者 at 17時13分 コメント ( 0 )
2022年03月11日(金)
【上西春中】令和3年度上西春別中学校第50回卒業証書授与式 [・入学式,卒業式]
こんにちは、上西春別中学校です。快晴の青空のもと、本日「令和3年度上西春別中学校第50回卒業式」が行われました。
コロナ禍に伴う「まん延防止等重点措置」の再延長によって、様々な制約は設けられてしまいましたが、「コロナ禍で迎える3度目の卒業式」にしてようやく「各家庭2名まで」ご参加いただけることになったことは、大変喜ばしいことでした。
嬉しいことがもう一つ。昨年、一昨年と「在校生の参加は不可」だったのが、今年度については「在校生を参加させる」ことが可能となったのです。ただし、保護者に加えて1,2年生を会場に入れてしまうと、「座席間のソーシャルディスタンス」を保つことができなくなります。そこで「三年生を送る会」の時と同じく、リモート形式で「各学年の教室にいながらにして、卒業式に参加できる」ようにしたのです。
こうして、今年度の3年生については、お世話になった保護者の皆様と可愛い後輩たちに見守られながら「学び舎を巣立つ」という、本来あるべき姿に近づいた形で卒業式を挙行することが出来ました。
年度末、しかも平日ということで多忙を極める中、ご出席いただいた上西春別中学校PTA会長様、心温まるご祝辞をありがとうございました。また、こういう状況下にあってお招きすることは出来ませんでしたが、祝電・祝文をお送りいただいた関係者の皆様方、誠にありがとうございました。
そして本日卒業の日を迎えた保護者の皆様、第50期卒業生の皆さん、『ご卒業おめでとうございます。』

「卒業式」のクライマックスは、卒業生代表(今年度は元生徒会長、現3年学級委員長が務めました)による「答辞」です。ちなみに、本来であればこれと対になる筈の「在校生代表による送辞」は、感染防止策の一つである「時間短縮」のため、卒業式本編には盛り込まれませんでした。その代わり、一昨日行われた「三年生を送る会」の中で、ちゃんと3年生に向けて読み上げられました。
Posted by ブログ管理者 at 12時53分 コメント ( 0 )
2022年03月10日(木)
【上西春中】「送る側」、「送られる側」双方の思いやりの気持ちに満ちた『三年生を送る会』でした。 [・入学式,卒業式]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日、3月9日の5〜6校時目に掛けて、「三年生を送る会」(以下、三送会)が行われました。コロナ禍に伴う「活動内容への制限」、3日間の臨時休業(暴風雪による町内一斉臨時休業)による「時間的な制限」等色々なハンデがあった中で、1,2年生ならびに指導にあたってくれた先生方は、本当に良く頑張ってくれました。主賓となった3年生の面々は、「1,2年生による全力投球のおもてなし」を心の底から楽しんでいました。
そして「送り出す側」の1,2年生をサポートした2人の担任の先生も、自分のクラスの子たちが創り上げたものにかなり満足をしたようです。両クラスの学級通信に取り上げられていますので、それぞれ少しずつですが抜粋して紹介いたします。
【1年生学級通信『1Karat〜イチカラ〜』より】
(前略)…この2週間活動していて、みなさんのどうしたら3年生が喜んでくれるのかという気持ちがいろいろな場面で伝わってきました。
「エールチームのアイディア」
まずエールとは?というところから考えてくれていたのかなと思います。ただ、ありがとうございました!と言うだけではなく、感謝の気持ちをどう伝えるのか。そこに工夫が感じられました。コロナ禍ということもあり、本当は大きな声でみんなで【フレフレ3年生】をやりたかったのですが、それが出来ないので、【画用紙に言葉】を書いて形で伝える方法を取りました。また、【太鼓・旗・学ラン】など本当にたくさんのアイディアを出してくれました。最後のみんなそろっての【ファイティーン!】も凄く良かったと思います。…(後略)
【2年生学級通信『ECC 〜Effort Consideration Cheerful〜〜』より】
学級での出し物の準備が始まる前に私がみんなに伝えたのは、「3年生に楽しんでもらえるように」「3年生への感謝の気持ちを込めて」出し物をすることと、「3時間という決められた時間の中で準備を進めて、20分間の出し物をすること」でした。…(中略)準備も当日も全員で協力して、3年生のために頑張る姿が素晴らしかったです。…(後略)
「絵しりとり」
自分達で実際にやってみて、細かいルールを考えていました。ルールは書いて見せた方が伝わりやすいと考え、手書きでルールを書いていました。当日のリハでは、しりとの最初の文字が決まっていなくてゲームが始まらないなどの反省点を改善し、本番ではスムーズに進みました。
【中央委員会による企画/レクリエーションと想い出のスライド上映】
【1,2年生の“おもてなし”に対する、3年生の“お礼”】
【最後は恒例の“くす玉”で締めくくりました】
Posted by ブログ管理者 at 17時40分 コメント ( 0 )
2022年03月08日(火)
【上西春中】「教科横断的指導計画」の作成に向けて [◆学力向上]
こんにちは、上西春別中学校です。今日ご紹介いたしますのは、少し前に行われた職員研修の取り組みです。
実施日は1月17日、三学期の始業式直前でした。この日の研修は午前と午後の二部編成で計画され、合計2時間強、先生方にとってはたっぷりと学びを深める時間になりました。ちなみに午前の研修内容はタイトルにもある「教科横断的指導計画」、午後の研修内容は「評価材料の交流」(主に「主体的に学習に取り組む態度」の評価に関して)がそれぞれ行われました。今回は、その2つのうち午前の部で行われた「教科横断的指導計画」の作成に係る研修をピックアップして紹介いたします。
研修部から示された「この日の研修のゴール」は次のようなものでした。
『学習の基盤となる資質・能力のうち、「問題発見・解決能力」を育成するために、総合的な学習の時間と各教科等及び各教科等間の関連を明らかにし、次年度の指導計画の編成に生かす。』
具体的な研修の中身を詳細に書いていくと長くなるので、メインとなった活動のみお伝えします。この研修内で最も多くの時間が割かれたのは、「単元配当表を用いての全学年の教科横断的指導計画の見取り表作成」でした。各職員は割り当てられたタブレットPCを持参して、Teams'(別海町の児童生徒は、みんなこれを使った授業を行っています。自分の手元にあるタブレットの画面上で、他の人の作った文書データ等を閲覧するといったことができます)を使った合同作成作業に取り組んでいました。こうして作成された見取り表は、研修後職員室内に掲示されています。形になったこの「見取り表」は、この日の研修の確かな成果です。ただし、「見取り表」が出来ただけでは「生徒に還元できるもの」にはなりません。そうなると、次に大事になってくるのは「活用」です。職員全員が「教科横断的指導計画」を作ることの意義を理解・共有し、意義目標に向かって実際に「活用」をしてこそ、生徒の「資質・能力」の育成という「生徒に還元できるもの」として、より大きな成果を生むのではないかと思います。
この後の本校職員の頑張りにどうぞご期待ください。
【職員室内に貼られた「教科横断的指導計画の見取り表」】
Posted by ブログ管理者 at 11時55分 コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】