2022年03月31日(木)
ブログを移行します。 [重要なお知らせ]
本日より新しいブログに移行します。
新しいブログはこちらです。
この記事のタイトルをクリックすると新しいブログをご覧になれます。

Posted by ブログ管理者 at 09時58分 コメント ( 0 )
2022年03月28日(月)
【上西春中】「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」美味しくて簡単に作れる4品!〜今回は本校2年生がブログ本文を作成しました〜 [・2年生]
【乳和食】美味しくて簡単に作れる4品!
3月15日に本校で開催されたオリジナル乳和食試食会「ミルクSTREET」で紹介された、「みるみる♡みるく味噌ラーメン」「じゃがまんじゅう」「色鮮やかなラムのMILK混ぜご飯」「THE:みるあん」の4品をここで簡単に紹介させていただきます。
1,みるみる♡みるく味噌ラーメン
スープを牛乳と混ぜてマイルドに仕上げました。
〈試食会に参加した方の感想〉
・おいしかったです。牛乳を使用しているのか、味がマイルドでコクもあり、食べあきない味です。お年寄りや子供達に向いている気がします。
・味もほどよい感じで、牛乳を使ったラーメンという発想もとてもよかったです。
【クックパッド掲載ページ】 https://cookpad.com/recipe/7147006
2,色鮮やかなラムのMILK混ぜご飯
ラム特有の生臭さがなく、美味しく食べられます。
〈試食会に参加した方の感想〉
・お肉のにおいがすごい。パプリカも入っていて色鮮やか。何回でも食べたいと思った。おいしかった!!
・ラム臭さはないけど、強烈にラム肉の存在感を感じる料理でした。
・道民ですら、「ラム肉=ジンギスカン」と考えているところ、ラム肉料理のバリエーションの1つとしても‟推せる“なと思いました。
【クックパッド掲載ページ】https://cookpad.com/recipe/7147012
3,じゃがまんじゅう
減塩もでき、和食で不足しがちなビタミンも摂取できます。
〈試食会に参加した方の感想〉
・あんと生地があっていた
・まんじゅうの見た目がかわいい
・牛乳が苦手な人でも食べられそう
・あんこの甘さとイチゴの酸味がいい
【クックパッド掲載ページ】https://cookpad.com/recipe/7152003
4,THE:みるあん
砂糖を使っていないけど甘い味付けになっています。
〈試食会に参加した方の感想〉
・甘くておいしかった
・甘さがちょうどいい
・生地がモチモチ、ふわふわ
・白あんが美味しかった
【クックパッド掲載ページ】 https://cookpad.com/recipe/7147956
会場ではどれも好評でした。嬉しいことに、会場には「美味しい」という言葉が飛び交っていました。私たちが、乳和食の「目的」としていた「牛乳を感じさせない」ということが試食会に参加していただいた方々に伝わり、私たちにとっていい経験になり、今後の学習に活用できる貴重なイベントにすることができました。試食会に参加していただいた皆様ありがとうございました。 PR活動ブログ係担当
※いかがでしたでしょうか?この上に書かれた内容は、全て生徒が作成してくれたもので、担当者はそれをコピー&ペーストしただけです。大したものですね!
次回のブログでは、「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」の授業の「振り返り」(生徒が今回の活動を通して、得た学び、気付きを文章にまとめたものです)をいくつかご紹介いたします。
Posted by ブログ管理者 at 08時26分 コメント ( 0 )
2022年03月25日(金)
【上西春中】1,2年生が今年度の課程を修了しました。そして… [◆学校行事]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日、3月24日木曜日は「令和3年度の修了式」でした。落ち着いた雰囲気の中で、校長先生の式辞→生徒会代表挨拶→各学年代表による一年間の振り返りと進級に向けての抱負という流れで、式は粛々と進んでいきました。
令和4年度の本校のコンセプトは「チーム」です。これは言葉通り「職員」、「生徒」が一丸となっての「チーム」ということになろうかと思います。新2,3年生51名に新入生24名を加えた「全校生徒75名」+職員22名で総勢97名の「チーム上西春中」が出来上がります。「学校の応援団」である地域の皆様方のお力も借りながら、この「チーム」で令和4年度の本校は大変革を目指していきます。そのための「種」は蒔かれた…いや、ひょっとすると既に「芽吹きつつあるもの」もあるのかもしれません。そんなことを強く感じた「修了」の一日でした。
そして修了式の後には、今年度をもって本校を去られる先生方の「離任式」が行われました。卒業したばかりの3年生も大勢駆けつけて、転出される先生方との別れを惜しんでいました。
5名の先生方、今まで本当にありがとうございました。
Posted by ブログ管理者 at 09時28分 コメント ( 0 )
2022年03月24日(木)
【上西春中】学校だより「青葉が丘」第12号発行 [・学校だより]
Posted by ブログ管理者 at 15時19分 コメント ( 0 )
2022年03月17日(木)
【上西春中】1年生と2年生の「総合的な学習の時間」…どちらも深い学びの時間となりました。 [◆学力向上]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日、1年生と2年生の「総合的な学習の時間」の授業があったのですが、くしくもどちらも3〜4校時目に掛けて2コマ続きで実施されていました。両学年とも、2コマ使用は必然だったと感じられる、大変興味深い授業をしていたので紹介させてください。
【1年生/職業調べ発表会】
「職業調べ発表会」は、1年生にとって今年度分の『キャリア教育』の総まとめとなる授業でした。その職業ならではの専門用語等もよく調べ、どの子(1人ずつプレゼン資料を作成)も堂々と発表していました。以下に1年生たちが調べた職業を掲載します。(二箇所に分かれての実施だったので、学級通信に載っていた《教室チーム》のもののみとなります)
『発表された職業;海上保安官、美容師×2、ドッグライフアドバイザー、測量士、カウンセラー、歌手、水族館の飼育員、図書館司書、システムエンジニア・アプリエンジニア、養護教諭』
これに加えて、学級通信に書かれていた「各職業の発表内容や様子」の中でも、なぜこの仕事を調べようと思ったのだろう?という興味をひかれて、実際に「調べるきっかけ」についての記載があった職業を2つ紹介します。
《測量士》社会の歴史の授業で、測量に興味を持ち調べてみました。合格率が10%ほどと、かなり難しい資格もあるようです。今の自分にできることは勉強を頑張り、将来に向けて準備をしていくことだと思います。
《カウンセラー》人の役に立つ仕事、心に傷を負った人を助けたいという思いからカウンセラーを調べてみたそうです。カウンセラーの大変なところは、自分の心が安定していないと、上手く患者さんの話を聞くことができないというところだそうです。
【2年生/乳和食「乳和食の魅力を発信するための講義」】
試食会、「ミルクSTREET」の大成功も記憶に新しい2年生の乳和食の授業は、次の段階へと移行しました。そう、単元のタイトルでもある「別海PRプロジェクト」の「PR部分」の取り組みが始まったのです。この日は講師として「別海町役場商工観光課」のTさんをお招きし、「乳和食レシピ」のPRに向けた実践的で具体的なお話しを聞かせていただきました。生徒たちが学んだ内容について、「振り返りの感想」をいくつか紹介したいと思います。
●『自分達が考案したメニューをより多くの人に届けたいと思った。また、ターゲットを絞ったり、誰がどんなところに目が行くかなどを考えてメニューを広めたいと思った。』
●『今日はPRをするときに、年齢や性別(M〇層やF〇層)、それに合った見出しが大事だということが分かったので、学校のブログを見る人はどんな人だろうと考えて作りたいと思う。』
●『ただPRする物を作るのではなく、どうしたらより見てくれるのか、知ろうとしてくれるのかを考えることや、ターゲットを定めて細かく説明することが大切だと思った。』
年度末でご多忙中のところ、講師をお引き受けいただいた別海町役場商工観光課T様、誠にありがとうございました。
Posted by ブログ管理者 at 16時20分 コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】