2015年05月01日(金)
【野付小学校】本日 開校記念日 [◆学校紹介]
野付小学校は本日開校記念日となっております。
115年目を迎えました。
歴史、伝統を大切にしつつ、未来を見据えた教育を職員一同で進めていきたいと思います。
08時33分投稿 (ブログ管理者)
2012年11月20日(火)
《野付小》研究全体構造図 [◆学校紹介]
14時45分投稿 (ブログ管理者)
2011年08月08日(月)
2011年04月05日(火)
《野付小》学校経営全体構造図 [◆学校紹介]
08時49分投稿 (ブログ管理者)
2010年04月27日(火)
《野付小》屋上からの風景 [◆学校紹介]
今日は、天気が良かったので屋上に上ってみました。
学校の東側、児童玄関方向です。
学校のみの前には海が広がっています。
遠くに野付半島が見えます。
北側です。
手前には尾岱沼漁港。
遠くに、まだ雪におおわれた知床の山々が見えます。
13時52分投稿 (ブログ管理者)
2008年04月15日(火)
平成20年度 学校経営の方針 [◆学校紹介]
平成20年度 学校経営の方針 別海町立野付小学校
1、経営の基調
平成19年12月に約60年ぶりに教育基本法が全面改正されました。この法律の中に、第3条に新しく生涯学習の理念が記され、「国民一人一人が、豊かな人生を送るため生涯にわたってあらゆる機会と場所において学習すること。その成果を適切に生かすことのできる社会の実現」が加わりました。また、第10条に家庭教育、第11条に幼児期の教育、第12条に社会教育は国及び地方公共団体で奨励される。となりました。以前は社会教育でくくられていましたので、本当の意味での生涯学習がスタートしたことになります。また、教育再生会議の第一次報告も1月24日に発表されました。主な内容は、?学力向上への取り組み、?いじめや暴力をなくし安心して学べる学校づくり、?家庭や地域そして地元企業などが積極的に子育てに参画するなど「社会総がかり」で子どもの教育にあたる。いよいよ教育改革はスピードを増し、今後の動向から目が離せません。
しかし、学校教育は、今も昔も変わらず子ども一人一人の人間形成の場であることに変わりありません。新しい時代を切り拓く、心豊かでたくましい子ども達の育成を目指して、我々教職員はこの問題を現実的に捉え、野付小学校の子ども達に「確かな学力」「豊かな人間性」「健やかな体」を育み、新しい時代の「生きる力」を培うことを今年度も学校経営の基調としたいと思います。
また、国の目指す生涯学習の理念を再認識し、本校の子供たちが目指す「基礎・基本の学力の定着」を基底に、学校・家庭・地域がそれぞれの役割を果たしながら連携をしていきたいと思います。
2、「国際的な学力の状況」を踏まえて
我が国の子どもたちの学力について次のような課題が指摘されています。国際的に見て成績は上位にあるものの、
(1)判断力や表現力が十分に身に付いていないこと、
(2)勉強が好きだと思う子どもが少ないなど、学習意欲が必ずしも高くないこと、
(3)学校の授業以外の勉強時間が少ないなど、学習習慣が十分身に付いていないこと
などです。ほかに、学力に関連して、自然体験・生活体験など子どもたちの学びを支える体験が不足し、人やものと関わる力が低下しているなどの課題が明らかになっています。
今年度も本校の教育課程編成にあたり次のことに留意します。
(1)学習指導要領の「基準性」の一層の明確化と基礎的・基本的な内容の確実な定着のための到達目標等の設定と必要な指導時間を十分に確保する。
(2)「総合的な学習の時間」を各教科、道徳、特別活動等、学校の教育活動全体計画の中での位置づけと意義(目標や内容)を明確にする。総合的な学習の時間のねらいとして、各教科等で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、学習や生活に生かし、それらが総合的に働くようにする。
(3)子どもの実態を踏まえた「個に応じた指導」の一層の充実のため、学習内容の習熟の程度に応じた指導、児童の興味・関心等に応じた課題学習、補充的な学習や発展的な学習活動を取り入れた指導が出来るようにする。また、「わかる授業」を行い、「確かな学力」(基礎的・基本的な内容)の確実な定着を図る。
(4)新学習指導要領のねらいを一層実現し、地域や児童の実態を踏まえた野付小学校としての「特色ある教育・学校づくり」を推進する。
(5)学校経営計画や年間指導計画等について、保護者や地域住民等に対してホームページを使い積極的に情報の発信をする。
(6)知・徳・体の調和のとれた教育課程の編成とマネジメントの機能を生かした教育課程の管理。
目標の具体化
11時34分投稿 (ブログ管理者)
2007年03月27日(火)
野付小のあゆみ [◆学校紹介]
08時29分投稿 (ブログ管理者)
【 過去の記事へ 】