北海道の東、野付半島の見える場所にある小学校の学校ブログです。

別海町立野付小学校

2013年03月20日(水)

《野付小》卒業証書授与式の式辞 [◎校長室からの発信です]

画像(218x163)・拡大画像(800x600)

本校の卒業証書授与式が無事終了しました。
最後は、涙、涙の感動ある式となりました。
卒業生ばかりでなく、在校生の式に臨む態度、歌声など、どれも素晴らしいものでした。
校長として、大変うれしく、子どもたち全員に感謝したいなと思いました。
私の式辞を紹介します。
できるだけシンプルに、そして低学年の子供たちにもわかるものに心掛けてみました。

画像(218x163)・拡大画像(800x600)
式 辞
まだまだ雪深いこの地にも、春の暖かい日差しが感じられる、この佳き日に、別海町教育委員会教育委員伊勢浩子様をはじめ、ご来賓の皆様、並びに保護者の皆様にご臨席いただき、第百十二回卒業証書授与式ができますことを、皆さんとともに感謝したいと思います。

十二名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。小学校生活の六年間、皆さんにとっては、楽しいことも、苦しいことも、悲しいことも一杯あったと思います。

六年前、十四名の仲間と誇らしい気持ちで臨んだ入学式。十キロの長い道のりを歩き通し、野付の自然を再発見した野付半島ツアー。寒い中でも精一杯競技した運動会。うれしさのあまり、眠れなかった修学旅行。汗だらけで、ゴールまで、走りとおした、マラソン大会。お母さん方の支えを受けながら、みんなで力を合わせ、感動のフィナーレとなった学芸会。さまざまな場面が頭に浮かんできます。

そのいくつもの場面の中で、みなさんはよくがんばり、耐えぬき、学び続け、この卒業の日を無事に迎えることができました。

私が、卒業生の皆さんのことで真っ先に思い出すこと。それは、休み時間になると毎日のように、男の子たちと女の子たちが仲良く一緒に遊んでいた姿です。

また、今の一年生が入学してきたとき、一年生の小さな手を握り一緒に遊んでいた姿、笑顔で一年生を背負っていた姿、また、六年生になってからの皆さんの学習態度。いつでも姿勢を良くし、真剣に学ぶ姿、そうした姿も思い出します。そんな姿を私は大変うれしく、感心して見ていました。皆さんなら、この野付小学校の最高学年として立派に支えてくれるだろうなと強く思ったものです。

私は野付小に来て以来、全校の皆さんに「当たり前のことを当たり前にできる子になってほしい」と話してきました。
自分から先に挨拶をする。呼ばれたら「ハイ」と返事をする。椅子をしまう。靴をきちんと履く。チャイムを守る。姿勢を良くする。字を丁寧に書く等、これらは、人は、できて当たり前だと言うかもしれません。

しかし、「当たり前のことを当たり前にする」ということは、簡単そうで、とても難しいことなのです。その当たり前のことを当たり前にできる子が卒業生をはじめとして、野付小学校の全員ができるようになってきています。なんと素敵な事でしょうか。

この当たり前のことを当たり前にできるということは、これからの皆さんの人生を支えてくれることになるでしょう。いつでも、どこでも、どのような場においても人として大切にしてください。きっと、皆さんの夢や目標を叶えてくれる土台となります。

いつも明るく、やさしく、そして、たくましくなった卒業生の皆さん。私たち人間は、多くの人に支えられていることを覚えておいてください。ここまで成長できたのは自分だけの力ではありません。あなた方の成長を喜び、温かく見守ってくださるお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんという家族があってこそ、今のあなた方があるのです。また、安心して学校生活が送れるよう、野付小を支えてくださる多くの皆さんがおられることも忘れないでください。

学芸会で素晴らしい演技を見せてくれた卒業生の皆さん。野付小のリーダーとして全校を引っ張ってきてくれた卒業生の皆さん。今まで本当にありがとう。いつまでも、優しい心を忘れずに立派な中学生になってください。

最後になりましたが、保護者の皆様にはこれまで本校の教育に温かいご理解とご支援を賜りましたこと、高い席からではありますが厚く御礼申し上げます。

また、ご来賓の皆様には今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げまして、私の式辞といたします。

平成二五年三月十九日
別海町立野付小学校 校長 青坂信司


15時28分投稿 (ブログ管理者)

2013年02月28日(木)

《野付小》「あたりまえ」に取り組んでいます [◎校長室からの発信です]

画像(218x167)・拡大画像(800x615)

今週は、全校朝会と児童会役員選挙で子ども達に話をする機会がありました。

子ども達に話をしていて、とっても話しやすかったです。
私の方をしっかり見てくれます。
私が移動しながら話しても、子ども達の目が私を追っかけてきます。
背筋もピッと伸びています。

そんな姿を見ると、子ども達は成長しているなというのを実感します。

三学期から、週末に「野付小のあたりまえ10ヶ条」の調査をします。
調査といっても、子どもたち自身に1週間を振り返ってできたか・できなかったかを自己評価してもらうものです。
担任は、担当者に結果を報告します。
担当者は、全学級の結果をパーセントにして一覧表で全教職員に配布します。
課題のあった項目については、担当者が簡単な取組の指針を示します。

この一連の取組が効果をあげているようです。

たとえば、2学期まで、全校でわずかですが、注意しても靴をきちんと履けずかかとを踏みつぶしている子がいたものです。
しかし、今は全員が「くつをきちんとはく」ことができています。守っているとした子は100%です。

10ヶ条の中で、自己評価が一番低かったのは、「姿勢をよくする」という項目です。
守っているとした子は、69パーセントの全校結果です。
しかしながら、今週の全校朝会や児童会役員選挙で、とっても素晴らしい姿勢で私の話を聞いていました。
また、私の話だけでなく、立候補した子たちや責任者の子たちの演説も素晴らしい姿勢で聞いていました。
花マルです。


平成25年2月28日
校長 青坂信司

05時24分投稿 (ブログ管理者)

2013年02月23日(土)

《野付小》ママのボールペン [◎校長室からの発信です]

校内を巡回していると、廊下に3年生の女の子が書いた詩が掲示してありました。

お母さん
       ゆうな
しゅくだいをやるとき
つくえを見ると
ボールペンがあった。
ママが また自分の物をおいてある。
そこに自学ノートがあった。
見ると、すごくいっぱい問題が書いてあった。
それで、わかんない問題はいっしょにやって、
ねるとき、ネックレスを見してくれた。
わたしは、なんだかすごくうれしかった。

私は、この詩を読んでなんだかほのぼのとしました。
ゆうなさんは、家で宿題をいつものようにしようとします。
自分の机に座ると、一本のボールペンが置いてあります。
自分のではありません。
ゆうなさんのママのボールペンです。
ママは、きっといつもママの物を置いてしまうのでしょう。
ゆうなさんの机が、ママの物の置き場所のように使われてしまうこともあるのでしょう。
それで、ゆうなさんはちょっぴりご機嫌ななめです。

ママのボールペンのそばには、ゆうなさんの自学のノートがあります。
ちょっと変だなと思いつつ、自学ノートを開いてみます。
すると、ママの書いた問題が、たくさん書かれてあります。
ゆうなさんのママは、
「ゆうな、勉強がんばりなさい」
という思いで書いたのでしょう。
そして、ママとゆうなさんは一緒に問題を解きます。
ゆうなさんが、わからないところをママが教えてくれるのでしょう。
肩と肩とを寄せ合って、一生懸命に問題に向き合っているゆうなさんとママの姿が目に浮かぶようです。
家庭学習も終了して寝る時間になります。
すると、ゆうなさんのママは、大切にしている、もしくは思い出のこもったネックレスをゆうなさんに見せてくれます。
ママの思い出を聞きながら、ゆうなさんはうれしくなってきます。
きっとそれはお母さんの心に触れたような感じだったのでしょう。

10時18分投稿 (ブログ管理者)

2013年01月17日(木)

《野付小》野付小のあたりまえ [◎校長室からの発信です]

画像(218x152)・拡大画像(800x561)

野付小に着任以来、私が子ども達に訴えてきた事があります。
それは「当たり前のことを当たり前にできるようにしよう」ということです。
たとえば挨拶。
人間社会にとって、挨拶をするということは極めて大切な人と人とがつきあっていくためのマナーです。
ですから、私自ら挨拶するとともに、子どもたちにも挨拶の大切さを語ってきました。

挨拶のように「当たり前のこと」というのは他にもあります。
しかし、「それでは当たり前のこととは、挨拶以外にはないのですか。具体的に何ですか?」と聞かれたら、なかなか返答できないものです。

そこで野付小では、子ども達の生活や学習の様子から、是非これだけは身に付けてほしいこととして10項目を定めてみました。

野付小の「あたりまえ」10か条

です。
10か条はただ単なる思いつきで定めたのではなく、それぞれにはそれなりの理由があります。

今後、子ども達には、定着できるように理由も含めて指導していきます。


平成25年1月17日
校長 青坂信司

14時07分投稿 (ブログ管理者)

2012年12月21日(金)

《野付小》野付小の体づくり [◎校長室からの発信です]

画像(218x136)・拡大画像(568x355)

今日で86日間の2学期が終了しました。
1学期以降、学力面での取り組みにも頑張ってきましたが、体力面での取り組みについても力を入れてきました。

その一つに水泳の取り組みがあります。
学校としての級を定め、子どもたち全員が意欲的に頑張れるようにしてきました。
理想としては、全員が25m以上泳げるようになることなのですが、低学年の子や水泳を苦手としている子もいるということで、今年度は10m以上(9級以上)を目標としてきました。

右に載せたのが、その結果です。
ほとんどの子が目標を達成しました。
6年生は全員が25m以上(7級以上)です。

残念ながら、目標達成できなかった子や体の関係でプールに入ることもできなかった子もいます。
次年度は、それらの子も含めて、よりレベルをアップできるように頑張っていきたいなと考えています。
漁師町という地域柄、何としても小学校卒業までに全員が25m以上。それを今後とも目指します。

画像(218x132)・拡大画像(487x295)

体力づくりで縄跳びに取り組んでいます。
これも本校独自に級を定めています。
低学年と高学年ではレベルが違いすぎるのではないかということで、級表も別にしてあります。

今年度の目標は、低学年も高学年も6級以上です。
水泳に比べると現在残念な結果になっていますが、三学期の体力づくりの一環として、体育の授業の始まりに準備運動の一つとして積極的に取り入れていく予定です。

画像(218x132)・拡大画像(488x297)

少しでも子ども達が意欲的に縄跳びに取り組んで、体力づくりに励んでもらいたいと考えます。

病気欠席についてもデーターをとっています。
昨年度は、毎日誰か彼かが病気のために休むという感じで、全員が揃ったのは年間21日間しかありませんでした。

今年度は、1週間に1日は全校全員が揃う日があればという願いから、「病気欠席ゼロ年間40日」という目標を立てました。
今年度の1学期は11日間で今年度も難しいかなと考えてきましたが、この2学期24日間、病気欠席ゼロでした。
合わせて12月までで35日間、年間目標の40日間まであと5日間となり、目標達成が見えてきました。

子ども達が健康であること。
これがやはり一番です。

25日間の冬休みに入りますが、みんな元気に3学期始業式登校してくれることを祈っています。

よいお年をお迎えください。


平成24年12月21日 終業式の日に
校長 青坂信司

11時28分投稿 (ブログ管理者)

2012年11月20日(火)

《野付小》学力向上に向けての基礎訓練 [◎校長室からの発信です]

野付小の学力は、学校全体として、ここ数年着実に伸びてきていると思いますが、まだまだ課題は多く、もう一歩という感じです。

全ての子の学力を伸ばし切れていません。
学年によって差があります。
家での学習習慣が不十分な子もいます。
これ以外にも、学力面での課題がいくつもあります。

中学、高校とバレーボールをしてきました。
大会で勝つこと、それが目標でした。
勝つために何が必要だったのか。
それにはいくつものことがありますが、その中の一つに「体づくり」ということがありました。

試合に勝つことだけを考えれば、パスやレシーブ、アタックなどのボールを使った練習や対戦相手を想定した練習を積み重ねれば何とかなると考えがちです。

しかし、ランニングや筋力トレーニング、フットワークといったボールを使わない基礎訓練を軽視していれば勝つことは難しいでしょう。

基礎訓練を地道に行うことで、厳しい練習にも耐えられます。
勝つことを目標とした試合や大会にも自分の持っている力を最大限発揮できます。
基礎訓練を通して「体つくり」をしていたのだと思います。

バレーボールに向かう「体」ができてくると、バレーそのものの上達も早まります。
結果、強いチームとなっていきます。


画像(218x163)・拡大画像(800x600)

学力を向上させるためには、これと似たところがあります。
学力を測定する一つの指標である「数値」をアップさせるためには、直接的に「数値」としては表れない基礎訓練的な部分も大切にしなければなりません。

それが前回書いた音読への取り組みです。
もう一つ、本校が今年度取り組んでいるのが「視写」です。

右に掲載した写真は、2年生で取り組んでいる視写の様子です。
教師が、子ども達が使用しているノートのマス目と同じ小黒板に視写する文章を書いています。
それを子ども達がノートに書き写しています。

極めて単純な学習活動のように思われるかもしれません。
しかし、案外この視写が子ども達にとっては難しいのです。

時間を決め、毎日のように継続して取り組んでいる結果、子ども達の学習に向かう姿勢が変化してきたといいます。
好影響が出始めています。


平成24年11月20日
校長 青坂信司



11時37分投稿 (ブログ管理者)

《野付小》音読に取り組んでいます [◎校長室からの発信です]

画像(218x163)・拡大画像(800x600)

テストには出ませんが、問題を解くためには必要な事というのがあります。
「それ」を身に付けていなければ、問題を解くことができない、そのためにテストではあまり点数がとれないということがあります。

音読というのはテストには出ません。
しかし、教材文をスラスラ読むことができなければ、問題もスラスラ解けませんし、制限時間のあるテストでは残念な結果になってしまいます。

国語の時間、子ども達に音読をさせます。
音読ができるようにするために、教師がまず読みます。
そして子ども達に声を揃えて一斉読みをさせます。
次に、子どもを指名して順番に読ませるなど、何度も何度も同じ教材を読ませるようにさせます。
時には、家で音読してくるように課題を出したりします。

この音読に取り組む過程の中で、子ども達は教材文をスラスラ読めるようになり、時には教材文を暗唱できるくらいになります。

何度も音読することで、結果、子ども達は「書き言葉」に慣れていきます。
耳と口が鍛えられていきます。
「書き言葉」に慣れることで、論理的思考の土台が作られていくのです。


画像(218x163)・拡大画像(800x600)

野付小では、この音読の力を大切にしています。
各学年で音読の目標スピードを定めて取り組んでいます。
その際、教科書の持ち方や姿勢にも気を付けさせ、集中して音読に取り組めるようにもしています。



平成24年11月20日
校長 青坂信司

10時48分投稿 (ブログ管理者)

2012年08月13日(月)

《野付小》2学期への課題 [◎校長室からの発信です]

画像(146x218)・拡大画像(319x474)

全国的には暑い夏ですが、こちらでは大変涼しすぎる夏となっています。
体調管理をしっかりして、あと1週間となった夏休みを有意義に過ごしてもらいたいと思っています。

1学期最後の学校便りには、右に掲載したように本校の子ども達に学力の実態の一部について紹介させていただきました。

一言で言うなら、
「学力は、年々向上してきているが、まだまだ課題も多い」
ということです。
この認識に基づいて、2学期以降の取り組みを改善させていきたいと考えています。

具体的には、「わかる・できる授業」をより一層進めるために、高学年「算数」に少人数指導や習熟度別指導を取り入れる予定です。

PDFファイル(131KB)

(131KB)

低学年・中学年には、子ども達の状況に応じて、複数の教員で指導にあたるTT授業を取り入れます。

「自分でもやればできる」という感覚をもってもらうために、少しでも一人ひとりの子が、自分が取り組んできたことが認めてもらえる、評価してもらえるというような教育活動をより一層推し進めていきます。


8月13日
校長 青坂信司

15時30分投稿 (ブログ管理者)

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ オリジナルページ ]

[ 校内リンク ]

[ 学校関係リンク ]

[ リンク集 ]

6

2013


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
訪問者数

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

最近の記事

最近のコメント

RSSリーダ

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by 著作権 別海町立野付小学校 〒086-1644 北海道野付郡別海町尾岱沼潮見町217番地 TEL.0153-86-2013

[Login]