2017年05月12日(金)
【別海中央中学校】計算の基礎問題 [【アーカイブ】学習の手引きと問題]
校長室の書棚を整理していると、『学習の手引きと問題』というファイルが出てきました。
以前、中央中に勤務していた教職員で作成したものだと思われます。
中身を見て、ビックリ!
国語・数学・理科・社会・英語の基礎問題が作成されて文書となっています。
現在は、各教科担任の創意工夫の下で学習が進んでいますので、その『学習の手引きと問題』は使用されていません。
しかしながら、このまま闇に葬り去られるのはもったいないなと思いました。
何しろこれだけのものを作るには、当時の教職員は大変な労力を払ったと思われます。
そこで、このブログに保存しておくことにしました。
授業で使用されることはありませんが、各教科の基礎的な問題が網羅されていますので、家庭学習等で自主的に活用し、基礎学力向上の一助にしてみてください。
校長

計算の基礎問題の系列です。小学校2・3年生の問題が10級として、中学校3年生の2次方程式が5段としてあります。
数学が苦手になる原因は「つまずき」にあります。
苦手克服のポイントは、つまずいたところまで戻るということです。
たとえば中学生と言えども、足し算や引き算でつまずいていることもあります。
数学の苦手な人は、どの学年でつまずいているのかを自己診断してみてください。
「計算基礎問題」 (←クリックしてみてください)解答はファイルの最後についています。
5段中学校3年「2次方程式」の最後のファイルです。
08時38分投稿 (別海中央中学校)