北海道野付郡別海町 中西別小学校のブログサイト

中西別小学校 [北海道別海町]

2021年07月09日(金)

【中西別小】先生たちが救急救命講習を受講 [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

心肺蘇生法を練習しました

水泳学習の季節が近づいてきました。今年度はPTAのみなさんも「プール監視当番講習会」を受講し、子どもたちの水泳学習や活動が安全にできるように協力してくださいます。
今日は、まずは先生たちがみんなで、消防署の職員を講師に、命を守るための学習会をしました。

画像(210x157)・拡大画像(640x479)

チームでAEDの使い方を確認

講習を生かして、子ども達が楽しみにしている夏の水泳学習を、みんなで力を合わせて安全に取り組みます。

1・2年生は、1学期に身に付けた力をしっかり定着させたり、さらに伸ばしていく「ぐんぐんタイム」に取り組んでいます。

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

タブレットで言葉づくりの問題にチャレンジ

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

濁点のつく重機の名前・・いっぱい知ってるよ

4つのコースに分かれて、タブレットを使ったり、カードを使ったり楽しみながら取り組みました。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

言葉づくりお話づくりで語彙力を発揮

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

大好きな図鑑から発見カード作り


6年生は、修学旅行に向けて準備を始めました。修学旅行は、8月30日と31日です。

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

準備の時間も楽しい時間です

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

中学校の教頭先生から技を教えてもらって、やる気満々!

やっと雨が上がったグラウンドでは、幼稚園のみなさんが、リレーの練習をしていました。運動会まで1週間です。来週からは合同練習も始まります。

14時04分投稿 (中西別小学校)

2021年06月29日(火)

【中西別小学校】学校訪問で授業について学び合う [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

5年生算数「合同な図形〜それぞれの四角形は合同な三角形でできているのか調べよう〜」

根室教育局より義務教育指導班指導主事、別海町教育委員会より指導室参事に訪問していただき、授業を観ていただいた上で指導や助言を受ける校内研修を行いました。
4時間目は1、2,3,4年生の授業、5時間目は5,6年生の授業参観をし、放課後は協議をしました。学ぶ楽しさを実感しながら学力が高まる授業を目指して、先生方も学び合いました。

画像(420x314)・拡大画像(640x479)

どの単位がちょうどいいかな・・

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

やってみよう!

くるみ学級では、算数「水のかさ」の学習をしていました。実物を取り入れて具体的にイメージしながらちょうどいい単位を使っていきます。

1年生は算数「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」です。ブロックを使いながら、式をつくって答えを考える場面です。
2年生は算数「時計を生活にいかそう」です。時計模型を活用しながら「時刻」と「時間」の意味を考えます。

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

ブロックをならべてみよう!

画像(210x157)・拡大画像(640x479)

おともだち先生がおしえてくれたよ


3年生は算数「あまりのあるわり算」、4年生は算数「小数のしくみ」です。

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

ミニホワイトボードで考えを交流する4年生

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

解決に向けて考えを交流する3年生「はこを6こにしたらどうかな・・」

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

なるほど・・自分の考えをミニボードに書く手が一気に進みます!

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

4年生も「そっかー!」と声が漏れる後半の時間帯・・


5時間目の5,6年生の授業は、全校の先生方と中学校の数学の先生も参観しました。5年生は「合同な図形」6年生は「比」の授業です。

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

「等しい比どうしを比べ、比の関係を調べよう」

画像(210x157)・拡大画像(640x479)

比の両方に同じ数をかけると・・

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

黒板は考えの交流の場

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

一人一人ノートに考えを表現し

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

友達に語ります


画像(420x315)・拡大画像(640x480)

理解したことを学習用語を使って表現する力もUP

放課後は、先生方も学び合いました。学んだことは、明日の授業からどんどん生かしていきます!

画像(210x157)・拡大画像(640x480)
画像(210x157)・拡大画像(640x480)

17時14分投稿 (中西別小学校)

2020年11月09日(月)

【中西別小】授業力を高めるために先生方も学び合い〜根室教育局主査訪問〜 [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

特設授業(6年生国語)より

北海道教育庁根室教育局より,義務教育指導班主査をお迎えし、子どもたちの力を今よりもっと引き出し、伸ばして高める授業を目指し、校内研修を行いました。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

国語「のりものカード」でメモを書く1年生

4時間目は、全学級の授業を観ていただきました。
1年生は教科書の説明文「はたらくじどうしゃ」で学んだことを活用して、「のりものカードでつたえよう」の学習をしていました。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

お気に入りの絵本を使って学習を進めます。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

もっとやりたいな。もっとかきたいな。


画像(210x157)・拡大画像(640x480)

これまで学習したことを土台に

2年生は、教科書の「ないたあかおに」の登場人物の変化を読む学習です。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

より重い重さをはかってみよう!

3年生は、算数「重さをはかってあらわす」学習、
4年生は、算数「垂直・平行と四角形」の学習です。
複式学級の授業は、自分で解決する力を高めます。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

学び合う3年生

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

4年生は、平行な直線と他の直線の交わりについて考えます。


画像(210x157)・拡大画像(640x480)

読書月間にぴったりの学習ですね

5年生は国語「図書推薦会をしよう」です。
まず、全校朝会で音読発表した宮沢賢治「雪わたり」の推薦文を書いてみます。

5時間目の特設授業は、6年生の国語「きつねの窓」です。
ファンタジーのお話の構成の特徴をとらえて読み深める学習です。考えの根拠を明確にして話し合う6年生の姿から、先生方は大切なことをたくさん学びましたよ!

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

考えが同じところ、違うところを交流します。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

中学校から国語の先生と実習生が参観に来てくれました

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

ファンタジーの入り口と出口はここかな・・・


画像(210x157)・拡大画像(640x480)

明日の授業からやってみたいことがたくさん!

子ども達が下校した後、先生方で学んだことを深め合いました。実り多き研修になりました。
来校し指導助言してくださった根室教育局義務教育指導班主査の先生、ありがとうございました。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

全国コンクールでの入賞です。おめでとう!

全校朝会では、第23回木のあるくらし作文コンクールで、北海道ブロックエゾマツ賞(低学年の部)にみごと輝いた2年生の表彰がありました。
幼稚園でのわくじゃん体験と小学校での生活をつなげて作文に表現しました。他の2年生の作文も、それぞれに素晴らしいです。作文集は中西っ子が誰でも読めるように、2階ホールに展示します。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

場面や表現技法を選びグループ発表

全校朝会では、5年生が、国語の教科書教材「雪わたり」(宮沢賢治作)のお話を音読発表しました。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)
画像(210x157)・拡大画像(640x480)
画像(210x157)・拡大画像(640x480)
画像(210x157)・拡大画像(640x480)

5年生から、学習発表会で展示した作品への表彰がありました。

画像(420x315)・拡大画像(640x480)

手作りの賞状が渡されました。

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

おめでとう!うれしいね!

画像(210x157)・拡大画像(640x480)

5年生の皆さん、ありがとう!


17時09分投稿 (中西別小学校)

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

カテゴリーリスト

[ 学校リンク ]

[ おすすめリンク ]

12

2023


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
訪問者数

検索


上記の検索結果のRSS情報です RSS1.0

最近の記事

最近のコメント

RSSリーダ

中西別讃歌(2018年11月30日収録)

中西別讃歌(歌詞)

中西別讃歌(歌詞)

中西別讃歌(楽譜)

中西別讃歌(楽譜)

PHOTO

水泳クラブが始まりました

水泳クラブが始まりました

【中西別小学校】平成29年度 北海道教育大学釧路校 新入生研修終了!

【中西別小学校】平成29年度 北海道教育大学釧路校 新入生研修終了!

【中西別小学校】縦割り活動開始!

【中西別小学校】縦割り活動開始!

一人一鉢 花の栽培

一人一鉢 花の栽培

分散登校最終回(5日目)〜再開に向けて〜

分散登校最終回(5日目)〜再開に向けて〜

RSS1.0
powered by a-blog
Powered by AURENS

[Login]