2019年11月29日(金)
【中西別小学校】授業の力を高めよう〜指導主事訪問を通して〜 [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]
11月。
中西別小学校では、子ども達の力をもっともっと伸ばし高める授業を目指して、お互いに授業を見合ったり、話し合ったり、研修にチャレンジしました。
今日は、北海道教育庁根室教育局の指導主事、別海町教育委員会の指導室参事をお迎えし、授業研修会を行いました。
5時間目の2年生の国語の授業を校内の先生方もみんなで参観しました。
2年生は、「生きものぐるぐるカード」作る活動を通して、時間や成長の様子に気を付けて説明文を読む授業でした。
6時間目は、2年生以外の全学級を観ていただきました。
5・6年生は算数です。
5年生は、台形の面積について既習事項をもとに考え、求め方を図や言葉で説明する授業でした。
6年生は、資料をもとにして表や棒状グラフを読み取ったり表したりする授業です。
今日社会科の授業で学習した人口問題について読み取れるグラフと似ていることに気付いていました。明日は、社会科の資料から読み取る活用にトライするようです。
1年生は、国語の授業でした。
お気に入りの場面を紹介するために、場面の様子や登場人物の行動に気を付けて読んで交流していました。
3・4年生は体育の授業です。
サーキットチャレンジカップに向けて、練習を通して各運動のコツを見つけ、目標をもって取り組もうとする授業です。
放課後、先生方も話し合って学び合いました。
学んだことは、これからの授業に生かします。
15時54分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年11月19日(火)
【中西別小学校】初任者段階(2年次)研修会&別海町生き抜く力プロジェクト研修会 [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]
初任者段階(2年次)研修会と、別海町生き抜く力プロジェクト研修会を兼ねた研修会が、本校を会場に行われました。
関係する先生方、中西別中学校の先生方、別海町教育委員会教育委員の皆様、指導室参事が来校し、に5・6年生の授業を参観、その後協議を行いました。
研修会に先駆け、4校時は全学級の授業を、北海道教育庁根室教育局より来校された指導主事に参観してもらい助言をいただきました。
それぞれ、見通しをもって子どもたちが主体的に取り組む授業や、交流しながら子ども達が協働し課題解決をする授業にチャレンジしました。
1年生は算数「大きな数」の授業です。
10のまとまりに着目して数えたそれぞれ方法を交流してみたら、「この数え方は式にできそうだぞ」「たし算になりそうだ」「ひき算でもできるかもしれない」・・・考えが深まりました。新たな気付きが生まれました。
2年生は国語「かさこじぞう」です。
登場人物の場面の様子から想像したことをもとに、音読を工夫するために、練習を録画し視聴しながら意見交流しました。
3・4年生は国語です。
3年生は自分の選んだ本の続きのお話を書きました。4年生は、お話を創作して書きました。
掲示物や黒板を工夫し、学習の流れをつかんで見通しをもった学習になるようにナビゲートしていました。
5・6年生は算数を観ていただきました。
考えを友達に説明したり、課題解決が困難な問題を協力して解決したりする授業にチャレンジしました!
5校時の5・6年生の国語「意見文を書こう」は、たくさんの先生方や来校者が参観してくださいました。
5年生は、「自分の考えにぴったりな資料をつかって考えを深めよう」が課題です。
6年生は「調べた情報をもとにして、自分の考えを整理しよう」が課題です。
15時55分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2019年11月06日(水)
【中西別小学校】第1回 小中合同研修会 [☆教職員の資質・能力の向上を図る研修]
中西別小学校と中学校が、根室教育局から指導主事、別海町教育委員会からは指導主幹を助言者にお迎えし、学力向上をテーマに第1回合同研修会を行いました。
午前中は、小学校の授業を中学校の先生方が参観してくださいました。
4時間目は、小学校の先生方も、4年生社会科「北海道しょうかいマップを作ろう」の授業を参観しました。
午後は中学校の授業を小学校の先生方が参観させていただきました。1年生は英語、2年生は社会科、3年生は体育の授業でした。
その後、中学校で合同協議をしました。中西別の子どもたちのために、小中がいっしょにできる学力向上の取組について話し合いました。多岐にわたるアイデアや工夫点が見つかりました。
できることから始め、ご家庭や地域の皆様にも発信していきます。
第2回合同研修会はは1月に予定しています。
16時43分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】