2021年01月13日(水)
【中西別小学校】3学期スタート! [学校行事]
3学期が始業しました。
子ども達は、上靴や冬休み中に製作した作品など、大きな荷物を抱えて登校しました。
18日ぶりの学校です。元気な挨拶の声!少し眠そうな子もいます。あれ?少し背が伸びたかな?・・・迎える先生方の顔がほころびます。
まずはじめに、体育館で始業式を行いました。
校長講話では、「『力をつけよう』を旗印に、中西っ子みんなで挑戦し成長の3学期にしましょう!」とお話ししました。
2021年になりました。
ひとつずつ学年が上がる春を目指して、プラスワン(+1)の力をつける成長の3学期を目指します。
極寒の夜、何日も集まってスケートリンクを造ってオープンさせてくれたお父さんたちのお話もしました。「ありがとうの心」でスケートにも挑戦していきます。
最後に、別海町出身のスピードスケート新濱選手や箱根駅伝のランナーなど、トップアスリートの怪我や事故のリスクマネジメントを紹介し、冬のスポーツ生活での怪我や病気から体を守る「コントロールの力」についてお話ししました。
中西っ子みんなで、ヘルスマネジメントの力も高めていきます。
各教室では、1時間目から、話し合う声や笑い声、元気に発表する声が聞こえました。
冬休みの作品を、学級ごと発表しました。力作ばかりです。
友達からの質問もいっぱい!
存分に交流した後、廊下に展示しました。
冬休み作品展は、明日14日から29日までです。
休み時間は元気に遊びました。やっぱり学校は楽しいね!
3学期初日を終え、下校しました。
今日はちょっぴり疲れたかもしれません。ゆっくり休んで、明日も元気に登校してください。待っています。
《野鳥コーナーも3学期》
雪が降っても野鳥たちは元気いっぱい!バードフィーダーと周辺の木々で雪やどりをしながら囀っています。
2021年は、中西別小のオリジナルカレンダー「中西別小学校の四季」でお楽しみください。
(野鳥カメラマンで大活躍の事務さんが作成してくれました!)
表紙は「冬の然内川」です。
1月は美しいアカゲラさんのカレンダーです。
15時10分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年12月25日(金)
【中西別小学校】2学期終業式〜成長の90日間を振り返りました〜 [学校行事]
2学期が終了しました。
2学期は、「つなぐ」を合言葉に数々の表現に挑戦しました。
終業式では、中西っ子の90日間のチャレンジを画像で振り返り、その一つ一つの局面の頑張りや努力が全て、成長につながっていたことをお話しました。
3年生と4年生の代表児童が、2学期頑張ったことと3学期に頑張りたいことを発表しました。中西っ子の2学期の豊かな成長が伝わってくるすばらしい発表でしたので、ご紹介します。
「二学期の思い出」
私が二学期にがんばったことをしょうかいします。
私が二学期に頑張ったことは、プログラミングてき思考の学習で、オゾボットのプログラムを作ったことです。理由は、放課後、休み時間、総合的な学習の時間で何度も何度も直しましたが、成功せず、とてもくやしかったからです。しかし、最後に、成功したのです。そのしゅんかんは、がんばってとてもうれしくて、今でもわすれられません。
ですが、3日たったら成功しなかったのです。その時は、「何で」という気もちでいっぱいでした。
何度も成功して、何度も失敗しました。うれしい気もちと、くやしい気もちが、何度も何度もくりかえされました。そして、金曜日のさいごのじゅぎょうで成功しました。次の火曜日も成功しました。その時は、なみだがでるくらいうれしかったです。
さいごのじゅんびの時間に五回も成功したのです。じゅんびばんたんでいどんだ発表の日に成功して、とってもうれしくて、なみだがでそうで、ぜったいわすれられません。
私は三学期のそつぎょう式に、きれいになめらかに歌を歌いたいです。卒業生を楽しく中学校に送り出したいからです。
これで発表をおわります。
「大変だった今年」
大変だった今年の一学期は、新がたコロナウイルスで勉強がそんなにできませんでしたが、ぼくは二学期元気に登校できました。そこで、ぼくのがんばりをしょうかいしたいと思います。
ぼくは、げんかんでの消毒やしっかりきょりをたもつなど、新がたコロナウイルスの感染たいさくをてっていしていました。みなさんも、このたいさくをずっとつづけていってください。
次に、分かれておこなった学習発表会では、お父さんやお母さんにがんばっているすがたを見せることができました。ぼくたち3,4年生では然内川の上流や中、下流について調べました。ぼくは、然内川のどのような場所に魚がいてかんけいしているのか発表しました。
(一部略)レク委員会が考えたあそびでとても楽しんでくれていたので、とてもうれしかったです。三学期は、いろいろな集会があるので、またみなさんの笑顔を見られるように実行委員会を頑張りたいと思います。感染たいさくをてっていして、三学期も元気に会いましょう。
今日は、全児童出席です。
そこで、修了写真(学級写真)を撮影しました。
プロが撮影した学級ごとの写真は、三学期に改めて注文をとります。
今年度の当地区恒例の「子どもの成長を見る会」は、新型コロナウイルス感染症への予防・拡大防止の観点から、誌上開催となりました。誌上発表の形式ではありましたが、当地域の幼・小・中・高それぞれの取組の成果と、15年間の子ども達の成長と教育のつながりを表現し発信することができました。
会誌は、子ども達にも一人一部配布し、成長を実感し前へ進む希望を胸に抱く機会にしました。
(この後、町内会を通し、地域の全家庭にお届けいたします。)
今日の給食はクリスマスメニューでした。
お昼の放送も、クリスマス特集。
そして明日から冬休み。子ども達のはずむ気持ちが伝わってきます。
養護教諭サンタは、ぬりえと正しいえんぴつのもちかたプリントを幼稚園ひまわり組さんにプレゼント。
くじらのぬりえは、小学生も全員もらいました!
図鑑みたいなすてきなぬりえです。
2学期終了です。
明日から18日間の冬休みです。健康に留意し、楽しい冬休みにしてください。
1月13日、元気な笑顔に会えることを楽しみにしております。
《本日の野鳥とエゾリスコーナー》
終業式の朝は、真っ赤な太陽が昇りました。
朝は、校舎の周りもバードフィーダー付近も、赤色を帯びていました。
エゾリス登場!
子どもたちの教室からも歓声がおこります。
14時12分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2020年10月23日(金)
【中西別小学校】学習発表会〜5・6年生の部〜 [学校行事]
学習発表会の最終日は5年生と6年生の発表です。
プログラム1番は、合同音楽発表です。
音楽を通して、来場者の皆様にお届けしました。
第2部は学習発表です。
5年生は体育館で、総合的な学習「ユニバーサルデザイン」の発表をしました。
6年生は教室で、社会と理科の学習を、キャラクターになって演じて発表しました。
6年生は、大人気アニメ「鬼滅の刃」のキャラクターになって演じる学習発表「ようこそ!6年1組キメツ学園へ」です。
子どもも大人も「全集中 常中」でスタート!
理科チームは、先日訪問したクラスメイトの牧場の3mほどの地層から、氷河時代までの中西別の大地の歴史がわかったことを紹介し、発見した15の火山灰層を資料で説明しました。
採取し持ち帰った土を顕微鏡で観察し、火山灰の特徴がみられ検証できたことは、実際に撮影した画像を添付して説明しました。圧巻です!
1739年に噴火した樽前山、1694年に噴火した駒ケ岳など、道内でも遠方の火山の火山灰が別海に積もり地層になっていることに、大人も驚くばかりです。
そんな壮大な大地の歴史ドラマを、保護者を巻き込むクイズ劇に仕上げた6年生!すごい・・・
クライマックスは、実験「地層を作ろう」です。
指名された二人の保護者が、実験に協力。
地層を作る実験は成功!
「でも、この『流れる水のはたらき』で作られる地層は、中西別の地層にはありません。」
子ども達からの解説に、へえー!なるほどー!そうかー!
保護者の皆さんも、6年1組の仲間になって授業を体験したような、学習発表のひとときでした。
新聞記者の方の取材では、これまでの学習の流れを説明しました。
そして、土や石をを調べると昔の地球の様子がわかること、地層が壮大な大地の歴史を教えてくれることに感動したこと、地層から大規模な火山活動が繰り返されていることを知り、そのスケールが想像してきた以上に大きかったことから防災への意識が高まったことを伝えました。
3日間、学校に足を運び、子ども達の学習の成果、成長の姿をご参観いただき、ありがとうございました。
達成感と満足感を胸に、次のステージに進みます!
15時13分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】