2018年03月13日(火)
【中西別小学校】第6学年、地域の基幹産業を学ぶ [授業の様子]
本日、本校のPTA副会長宅の牛舎で体験をさせていただきました。本校の家庭は、9割以上が酪農ですが、改めて自分の家とは違うシステムを体験することに意義があると考えています。
それでは、子どもたちの活動の様子を写真で紹介します。
13時37分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【中西別小学校】外国語活動のおもしろさ! [授業の様子]
次年度から本校では外国語教育を見直し、中学年(第3,4学年)で外国語活動を週1時間、高学年(第5,6学年)で外国語を週2時間行います。
平成23年度から完全実施となった外国語活動の目標は、
「外国の言語や文化を体験的に理解すること」
「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成すること」
「外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しみながらコミュニケーション能力の素地を養うこと」
でした。
平成30年度からの外国語教育には、2つの目標があります。
<中学年の外国語活動>
外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成する。
<高学年の外国語>
外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成する。
今年度は、まだ外国語活動なので、「聞くこと・話すこと」が中心です。
先日の第5学年の授業の様子です。
子どもたちは、ALTから食事のメニューを紹介され、その単語に慣れ親しみ、栄養バランスのよい昼食を考える学習を行いました。
食事のカードを机の上に並べて、両端から単語を言いながら中央に進み、ぶつかったところでジャンケンをします。
「ロック、シーザーズ、ペーパー、1,2,3」
負けたら次の人が端からスタートするというアクティビティです。
単語を繰り返して発音するアクティビティで話す・聞くの活動を行った後は、栄養バランスのよいランチを考えます。
その時、カードを見ながら英語で書ける子は、英語で書きます。しかし、次年度からは全員が英語で書くことになります。
09時59分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年03月08日(木)
【中西別小学校】中西別パンフレットをつくろう〜第5学年の実践〜 [授業の様子]
総合的な学習の時間で5年生が地域のイベントや歴史について調べ、ふるさと「中西別」のよさを探究する活動を通して児童一人一人が自己と対話しながら故郷のよさを知り、誇りに思う学習を行いました。
子どもたちは、今まで何気なく参加していたイベントの歴史を知り、昔の人がどんな思いで始めたのか、その思いに触れることができました。
今日、中西別郵便局とセイコーマート、ふれあいセンターに子どもたちが作ったパンフレットを展示させていただきました。地域の方々だけでなく、中西別にいらした方々に是非、ご高覧いただき、中西別のよさを実感していただき、子ども達の考えに触れていただければ幸いです。
19時03分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2018年03月07日(水)
【中西別小学校】卒業記念授業を行いました! [授業の様子]
本日、3月20日に卒業する6年生を対象に校長と教頭が授業を行いました。
二人の管理職は、いただいた時間をどのように過ごすか考え、卒業していく子どもたちに少しでも必要な力が付けばと仕組みました。
教頭先生は、教科書の巻末にのっている司馬遼太郎氏の「二十一世紀に生きる君たちへ」を扱い、本文の構成や作者の主張などを考えながら読みを鍛える授業を行いました。子どもたちは、内容や段落などを手掛かりに本文の構成を考えていました。また、「生きる」ということ題材から考え、自己との対話を行いました。
校長先生は、娘が甥からプレゼントされた自作の絵本を使って、「物の見方を工夫する」をテーマに題材とその特徴を使って表現する授業を行いました。子どもたちは、さるやダチョウなど自由に題材を選び、その特徴を使ってお話を作りました。1つのことを多面的・多角的に見る力は、今後、ますます必要になる力です。
14時54分投稿 (中西別小学校) トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】