2016年11月22日(火)
【野付中】津波想定 幼小中合同避難訓練実施! [幼小中連携]
昨日(21日)、大地震・津波想定の幼小中合同避難訓練を実施しました。
今朝の福島県沖の地震と津波警報発令がありましたが、まさに、避難訓練直後でしたので、日頃の津波想定の避難訓練の重要性を再認識しています。
昨日の避難訓練の様子は次の通りです。
昨年度から、尾岱沼地区の避難所である「きらくる」に野付幼稚園、野付小学校、野付中学校の3校の子どもたちが避難した後に、引き続き保護者への引渡し訓練も行っていました。
しかし、昨年度の訓練で保護者への引き渡し時、交通渋滞が起こる課題がありました。今年度は、引渡し訓練をいかにスムーズに行うかを工夫して、実際に避難訓練が行われました。
14時45分、三校一斉に避難訓練が始まり、14時55分にはすべての園児、児童、生徒が指定避難所の「きらくる」に集合し、その後、各居住地域毎に分かれて再整列が15時に完了し、15時から保護者への引き渡し訓練となりました。
昨年度は、この引渡し訓練で、交通渋滞等があり、最後の家庭に子供を引き渡すまでに30分ほどを要してしまいました。今年度は、事前に引渡し場所を2か所にし、掲示を明確にして、一方通行で対応することで、大きな混乱もなく15時15分には、ほぼ引渡し訓練が終了するなど、非常にスムーズな訓練が実施できました。
合同避難訓練に対応して頂いた幼稚園、小学校、中学校の各関係者、支所、駐在所の皆さんに感謝申し上げると共に、各校の保護者の皆さんの協力にも感謝申し上げます。
更に、野付中学校の中学生に期待されていた、園児や小学生への避難時のリーダー的な役割も随所で見られ、頼もしさを感じました。ご苦労様でした。
Posted by 野付中学校 at 08時35分 Comment ( 2 )
コメント
大船渡市立日頃市中学校村上校長先生、コメントありがとうございました。福島沖の地震と津波警報はそちらも避難の必要があったのではないでしょうか。
日頃より、一つ一つできる事をしっかりと積み上げる事が、子どもたちや地域の人たちの命を救う事に繋がると思っております。今後ともよろしくお願いします。
また、日頃市中学校のブログも楽しみにしております。
いつも楽しみにブログを読んでおります。
11月22日(火)は、東日本で地震津波が発生し、怖い思いをしました。
野付中学校では幼保小、保護者の方を交えて避難訓練・引き渡し訓練をされたようですね。昨年度の課題を克服しながら訓練をいている姿に感動しました。
是非、自分の命は自分が守りながら、災害弱者と言われる(幼児・小学生・地域の人)命を守る活動をして下さい。
これからも皆さんの活動をたのしみにしています!!