2022年03月15日(火)
【上西春中】乳和食試食会『ミルクSTREET』 [◆地域連携]
こんにちは、上西春別中学校です。今日は今年で3度目の開催となる「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」の最大の山場、「試食会」の日でした。毎回その年の2年生が試食会のタイトルを考えるのですが、今年は『ミルクSTREET』というイベント名が冠されることとなりました。
何とか開催にこぎ着けはしたものの、今年の試食会…『ミルクSTREET」は、過去2回と比べてもかなり大変でした。原因は言わずもがなコロナ禍です。中標津農業高校とのコラボレーションやプレ試食会等、「より美味しい乳和食レシピ」を完成させるために必須だった筈のこれらの活動は、今年全て中止になりました。今日のこの日を迎えるまで、担当の先生達も生徒達も、言い知れない不安に駆られていたに違いありません。
そして迎えた今日の「ミルクSTREET」本番は、結論から申しますと大成功でした。調理→実食→レシピの見直し・改良というプロセスの殆どを省いての「ほぼぶっつけ本番」だったのにも関わらず、提供された料理は全てとても美味だったのです。試食会前のプレゼンテーションもバッチリと決まり、壮大な単元構想の中でも「最も成功させたい」試食会は、くどいようですが大成功のうちに終了しました。今日得た成功経験は余韻となって、次なる「PR活動」へと向かう生徒達のモチベーションに結び付いていくことでしょう。
今回お越しいただいた皆様におかれましては、平日しかも年度末ということで多忙を極める中でのご来校、誠にありがとうございました。
Posted by ブログ管理者 at 16時34分 コメント ( 0 )
2022年03月01日(火)
【上西春別中】2日連続のプリン寄贈 [◆地域連携]
こんにちは、上西春別中学校です。先週の話題になりますが、地元の方々からの思わぬサプライズについて紹介させてください。
そのサプライズというのは「プリン」です。最初は地元に工場がある「森永乳業」から、24日に「焼きプリン」の寄贈(これは町内全ての学校が、給食としていただきました)を受けました。そして何と本校については、翌25日にも「プリン」の寄贈を受けたのです。25日のプリンは「JA道東あさひ青年部」からいただいたものです。初日は勿論ですが、思いがけない「2日連続プリン」という素敵なサプライズに、生徒達も先生方も大喜びしていました。
森永乳業様、JA道東あさひ青年部様、美味しいプリンをありがとうございました。
Posted by ブログ管理者 at 10時00分 コメント ( 0 )
2022年01月07日(金)
【上西春中】地域開放型図書館で蔵書の入替えが行われました。 [◆地域連携]
こんにちは、上西春別中学校です。今日1月7日は、冬季休業が始まって14日目です。今年度の冬季休業は「24日間」なので、残りの日数は丁度10日となります。そんな中、練習はじめ一番乗りの吹奏楽部に続いて、バレーボール部も本日「練習はじめ」を迎えました。全道スケートに出場する4名の選手と引率の先生も、今日開催地である「苫小牧市」へと旅立っていきました。大会初日となる明日を良い形で迎え、自己ベストの更新目指して頑張ってもらいたいですね。
そして来週は、遂に「冬季休業最終週」です。もうすぐ78名の全校生徒がまた学校に帰ってきます。楽しみです。
少々前置きが長くなってしまいましたが、今日は本校の図書室としても使われている「開放型図書館」の「蔵書入替作業の様子」を紹介いたします。作業そのものは昨日行われました。図書館司書のお三方が、本町にある「別海町図書館本館」から沢山の本を運び、分類ごとに書架に元々あった本との入れ替えをしてくださいました。お疲れ様でした。
写真を見ていただければわかる通り、かなりの冊数の本が入れ替りで新たなライブラリーに加わりました。最も近い「図書館開放日」は、1月12日水曜日(翌13日も開放日です)となっております。西地区の皆様、是非とも新しく入った本を読みに「開放型図書館」まで足をお運びください。
Posted by ブログ管理者 at 08時30分 コメント ( 0 )
2022年01月06日(木)
【上西春別中】年明け前の話題ですが、本校生徒が表彰を2つ受けました。 [◆地域連携]
こんにちは、上西春別中学校です。今日は冬休みに入る前の話題ですが、タイトルにある通り本校生徒が表彰されました(主催団体の方々が来校し、直接賞状や副賞を手渡してくださったので、全校集会で改めて表彰することはしませんでした)ので、この機会に紹介させてください。
【R3.12.23 国民たすけあい募金運動団体表彰/社会福祉協議会】
いつから始まったのかも定かではないほど、長い間取り組んできた本校生徒会の「募金運動」ですが、今回長期間にわたる活動が評価されて、社会福祉協議会から表彰されることになりました。代表して賞状を受け取ったのは、現役世代の生徒会長(2年生)でしたが、現役世代による単年度の活動に対する評価だけではなく、歴代の生徒会(卒業生全員です)がコツコツと積み重ねてきた実績があったからこそ、今このタイミングで表彰していただくことができたのだと思います。今年度募金活動に参加した現生徒会は勿論素晴らしいです。でも、やっぱりこの活動を繋いできてくれた先輩方には感謝ですよね。
【12.23 別海町乳和食オリジナルレシピ・コンテスト優秀賞/役場農政課】
こちらは現3年生が昨年度開発した「乳和食のオリジナルレシピ」が、町のコンテストで優秀賞に輝いての表彰でした。取り組み自体は昨年度のもので、「乳和食のオリジナルレシピ開発」は、2年生の「総合的な学習の時間」と「家庭科」の時間にまたがって行われた「別海PRプロジェクト“べつかい牛乳和食”」という授業の一環として実施されたものです。コロナ禍の真っ只中での活動ということもあり、指導にあたった先生方も、レシピ開発に取り組んだ生徒達も大変苦労をしていました。それでも色々な方々にお力添えをいただきながら、何とか形にすることができた活動ですので、今回こうして評価をいただけたのは喜ばしい限りです。
ちなみに「優秀賞」に輝いたのは、「鮭とチーズの大葉巻きハンバーグ」でした。優秀賞に輝いた皆さん、おめでとうございます!
Posted by ブログ管理者 at 07時34分 コメント ( 0 )
2021年12月22日(水)
【上西春中】上西春別学校区第2回コミュニティースクール運営協議会 [・CS/保幼小中]
こんにちは、上西春別学校区CS運営協議会です。昨夜19:30より、2回目となるCS運営協議会が開催されましたので紹介いたします。
第1回運営協議会については、コロナ禍による緊急事態宣言下ということもあり、6月23日(水)から30日(金)までの期間で「書面会議」を行わざるを得ませんでした。よって、集合形式でのCS関連会議の開催は、今回の「第2回運営協議会」が今年度初ということになります。
朝から昼にかけて、断続的に降った雪のため路面状況はあまり良くはありませんでしたが、全体会は定刻通りに始まりました。委員長による挨拶のあと、教育長から委員の皆様へ「辞令」が交付されました。その後、教育委員会による「コミュニティースクール(CS)」と「小中連携、一貫教育」についての説明がありました。後半は事務局長である本校校長より、今年度の活動報告と今後の活動予定を中心とする説明がなされ、全体会は終了しました。
全体会の後は、「評価部会」が講堂で、「コーディネート部会」が音楽室でと二箇所に分かれて活動をしました。両部会とも21時前には話し合いを終え、最後に校長室での役員会議をもって、この日の全日程は終了となりました。
夜分お足元が悪い中にも関わらず、お越しいただいた教育委員会の皆様、運営協議会委員の皆様、事務局員の皆様、誠にありがとうございました。
Posted by ブログ管理者 at 07時30分 コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】