2021年10月27日(水)
【上西春中】「祭り」は「終わったあと」も大事です。〜文化祭後片付け&部門反省〜 [・文化祭]
こんにちは、上西春別中学校です。ブログでもお伝えした通り、10月22日〜23日の2日間に渡って行われた「第48回上西春別中学校文化祭」本番は、大成功に終わりました。日曜日と振替休業の月曜日を挟んで、昨日から「日常」が学校に戻ってきたわけですが、「祭り」は本番だけではなく、「終わったあと」も大事です。使った場所は「文化祭前の状態」にしっかりと戻し、「楽しかった!」だけで終わることなく、2週間の自分や仲間の取り組みをきちんと振り返る…実はそこまでやり切ってこそ、初めて本当の意味で「文化祭が成功した」と言うことができるのです。
なぜなら「文化祭」は「学校行事」だからです。「学校行事」としてコマを使って行う以上は、普段の国語や数学の授業と同じ「教育活動」の一環ということになります。ですから先生方は、「行事のねらい」に沿って、「事前」・「本番」・「事後」までをワンパッケージで考えて指導をします。たとえ「本番」まで上手く行ったとしても、「事後」がいいかげん(例えば…校舎の壁や床に塗料が残っていたり、使った物品の整理整頓がなっていなかったり、振り返りの時間に騒いだり・ふざけたりといったこと等ですね)だと、教育活動としては、諸手を挙げて「成功した」とは言えなくなってしまうわけです。昨日の「後片付け」と「部門反省」は、言わずもがな「事後」指導にあたるわけですが、私は部分的にしか見ていないので、正直言って「生徒達の働きぶり」がどうだったのかはよくわかりません。でもきっと、準備の時がそうだったように、皆で協力しながら頑張っていたに違いありません。
2年ぶりの「祭りの後」は、いい余韻を残して終われたことと思います。今後は、「文化祭」で得た「成功経験」を日常に上手く繋げていけるといいですね。
Posted by ブログ管理者 at 07時30分 コメント ( 0 )
2021年10月23日(土)
【上西春中】第48回上西春別中学校文化祭…開幕! [・文化祭]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日遂に開幕した「第48回上西春別中学校」初日の様子をお伝えします。
生徒は通常登校でした。朝の会が終わると、ただちに本番前最後の「練習」・「準備」に移行です。10:45からは「会場設営」ならびに「校内各所の清掃」を手分けして行いました。
準備関係が滞りなく完了したところで、今度は最後の「学級合唱練習」の時間となりました。ここまでが「文化祭初日」午前中の校内の様子です。
給食を食べて、午後からはいよいよ「文化祭」本編がスタートです。定刻13:00丁度に、まずは「文化祭プロジェクト部門」による「開会式〜オープニングセレモニー」が始まりました。被り物や衣装を着けての寸劇や、準備の様子を写真と動画で編集したムービー等が披露され、文化祭本編への期待感を大いに盛り上げてくれました。
プログラム2番は「合唱コンクール」です。1年生から3年生まで、どの学年も学級のカラーが見事に出た歌を聴かせてくれました。特に「課題曲」は、3クラスとも同じ曲を歌うので、色合いの違いがより鮮明に伝わってきました。
そして、幕間の発表から本編の演目に昇格した「有志発表」がプログラムの3番目でした。1番手は3年生の男女ペアによる「ダンス」で、パイプイスを効果的に使いながら可愛らしく2曲を踊りました。2番手も「ダンス」でした。こちらは2年生の女子ペアで、メドレーのようにいくつかの曲を繋げて、結構複雑なリズム(フロアの観客も、手拍子がとりづらそうでした)のダンスを披露してくれました。3番手は3年生男子ペアによる「カラオケ」で、「蕾」という曲を綺麗なハーモニーで聴かせてくれました。ラスト4番手はまさかの「ラップ」でした。2年生の女子がソロで激しいライムを披露してくれました。ラッパーらしく、観客の煽り方もなかなか様になっていたと思います。
有志発表の盛り上がりを引き継いで、プログラム4番目に行われたのは「総合発表」でした。「チョコレート」をテーマに、硬軟取り混ぜた見事な発表を見せてくれました。総練習のときにはなかった「夢のスマートフォンCM」(何と、1年生の男子が全て自分の手で創り上げたCM動画だそうです!驚きのクォリティでした)も披露されています。
2年ぶりに復活した「上西春別中学校文化祭」…その第1日目のトリを飾ったのは、「吹奏楽部」でした。1曲目にTHE BOOMの「風になりたい」(映画「学校2」の中でも使われていました)、2曲目は美川憲一さんの「さそり座の女」(世代によっては、印象的な歌いだしの歌詞とメロディがすぐに頭に浮かぶという方もいるのでは?)、そしてラスト3曲目にはアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌「残酷な天使のテーゼ」が演奏されました。全ての曲を観客の手拍子が後押しする素敵な発表でした。
2日目となる本日23日も、様々な名場面が続出する素晴らしい文化祭になることでしょう!お楽しみに!!
Posted by ブログ管理者 at 07時30分 コメント ( 0 )
2021年10月22日(金)
【上西春中】総練習を経て…更に磨く!もっと磨く!! [・文化祭]
こんにちは、上西春別中学校です。今日ついに、「第48回上西春別中学校文化祭」が初日を迎えます。一昨日の総練習から昨日1日を挟んで、各部門がどれぐらいレベルアップしているのか…この目で確認するのが楽しみでなりません。
さて、今日ご紹介いたしますのは、「文化祭前日」となる昨日21日の取り組みの様子です。どの部門も、生徒達の努力と先生方の指導のかいあって、総練習の時点で既にかなりの完成度まで達していました。ただし、どの部門も「上限」ではなかったとも思います。ようは、まだまだ伸びしろがありそうに見えたということです。
総練習と本番の狭間の1日である昨日は、その伸びしろを伸ばすために使われました。100%のものを更に磨きをかけることで120%にまで引き上げる…そんな貴重な時間でした。この昨日の3時間(13:50〜16:50)をどう使ったかで、それぞれの発表や作成物の輝き方は絶対に違ってきます。残念ながら全部門を見て回ることはできませんでしたが、きっと3年生の部門リーダーを中心に、充実した「最終仕上げ」が行われたことでしょう。
果たして今日の本番で、各部門がどんな凄いものを見せてくれるのか…詳細は明日のブログでお伝えいたします!!しばしお待ちください!!
Posted by ブログ管理者 at 07時30分 コメント ( 0 )
2021年10月20日(水)
【上西春中】本日「文化祭総練習」です!…というわけで、総練習直前の様子をご紹介!! [・文化祭]
こんにちは、上西春別中学校です。文化祭の準備活動も大詰めを迎え、本日「総練習」を迎えることとなりました。「総練習」の様子については、明日のブログでじっくり紹介するとして、今日は「総練習直前の様子」をお伝えします。
一応、特別時間割中の「基本活動時間」は13:50から15:50の2時間になっていて、必要に応じて「最大延長」が1時間(16:50迄)認められています。ただ、今年はどの部門も初日からフルタイム活動をしており、かなり忙しそうな感じです。以前も書きましたが、「2年ぶりの開催」ということで、3年生以外は文化祭を経験しておらず、当の3年生も2年前は1年生でした。ようするに、現在在校する生徒の中で、「文化祭活動の流れ」や「ペース配分」がきちんとわかっているという生徒は多分1人もいないということです。加えて新規の部門が増えたり、日程の組み方も2年前とは変わったりしたので、各部門を担当する先生方も手探りで指導にあたってくれたのではないかと思います。ですから正直に申し上げますと、全ての部門が順風満帆というわけではありませんでした。それでも「人」と「時間」と「予算」に限りがある中で、全員が知恵を絞り、協力しあいながらここまで辿り着いたのです。
そんな生みの苦しみを経て、今日の段階での「完成形」が示されるのが『総練習』です。私はどの部門も断片的にしか見てきていないので、どんな「完成形」が見られるのかとっても楽しみです!皆さんも明日のブログを楽しみにお待ちください!!
Posted by ブログ管理者 at 07時37分 コメント ( 0 )
2021年10月18日(月)
【上西春中】お待たせしました!「文化祭活動」続報です!! [・文化祭]
こんにちは、上西春別中学校です。続報はいつになったらブログにアップされるのだろう?と思っていた方、大変お待たせしました。「文化祭準備活動〜第2弾〜」でございます。
今回ご紹介いたしますのは、前回写真がなくて掲載できなかった「PR部門」(新設部門)、「総合発表部門」(令和元年度に新設された“2年ぶり2回目”と若い部門)、そして「有志発表オーディション」(本番は、幕間の時間を使って行います)の様子になります。
特別時間割1週目が終わり、今日から2週目に突入しました。明後日水曜日は『総練習』が行われます。ここで「仕上がった状態のもの」を客前(生徒と先生方)で披露し、修正点を確認します。そして本番前日となる木曜日に修正→「完全版が完成する」という流れになるわけです。先生方の職員室での会話、担任による学級通信の内容、自分の目で見た活動の様子等々から判断するに、順調な部門もあれば少し急がなくてはならない部門もあるようです。
『総練習』を本番2日前にやることの意義を考えると、今日・明日の2日間が勝負ということになります。各部門とも「間に合わせる」で終わらず、「より良いものに磨き上げた発表・制作物を披露する」つもりでラスト・スパートを頑張ってくれたらいいなと思います。

これが「総合発表」の活動の様子です。ICTを駆使したプレゼンテーションを行う…筈なのですが、なぜか一生懸命「調理らしきこと」を行っています(笑)。これが「プレゼンのテーマ」に関わってくるのだそうです。

選考の結果、選ばれし3組の精鋭が「客前で発表することができる」栄誉を勝ち取りました。(本来なら、希望者全員に出演機会を与えたいところですが、プログラム全体の時間を考えると、残念ながらそれは叶わないのです)
Posted by ブログ管理者 at 08時40分 コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】