2022年03月25日(金)
【上西春中】1,2年生が今年度の課程を修了しました。そして… [◆学校行事]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日、3月24日木曜日は「令和3年度の修了式」でした。落ち着いた雰囲気の中で、校長先生の式辞→生徒会代表挨拶→各学年代表による一年間の振り返りと進級に向けての抱負という流れで、式は粛々と進んでいきました。
令和4年度の本校のコンセプトは「チーム」です。これは言葉通り「職員」、「生徒」が一丸となっての「チーム」ということになろうかと思います。新2,3年生51名に新入生24名を加えた「全校生徒75名」+職員22名で総勢97名の「チーム上西春中」が出来上がります。「学校の応援団」である地域の皆様方のお力も借りながら、この「チーム」で令和4年度の本校は大変革を目指していきます。そのための「種」は蒔かれた…いや、ひょっとすると既に「芽吹きつつあるもの」もあるのかもしれません。そんなことを強く感じた「修了」の一日でした。
そして修了式の後には、今年度をもって本校を去られる先生方の「離任式」が行われました。卒業したばかりの3年生も大勢駆けつけて、転出される先生方との別れを惜しんでいました。
5名の先生方、今まで本当にありがとうございました。
Posted by ブログ管理者 at 09時28分 コメント ( 0 )
2022年03月11日(金)
【上西春中】令和3年度上西春別中学校第50回卒業証書授与式 [・入学式,卒業式]
こんにちは、上西春別中学校です。快晴の青空のもと、本日「令和3年度上西春別中学校第50回卒業式」が行われました。
コロナ禍に伴う「まん延防止等重点措置」の再延長によって、様々な制約は設けられてしまいましたが、「コロナ禍で迎える3度目の卒業式」にしてようやく「各家庭2名まで」ご参加いただけることになったことは、大変喜ばしいことでした。
嬉しいことがもう一つ。昨年、一昨年と「在校生の参加は不可」だったのが、今年度については「在校生を参加させる」ことが可能となったのです。ただし、保護者に加えて1,2年生を会場に入れてしまうと、「座席間のソーシャルディスタンス」を保つことができなくなります。そこで「三年生を送る会」の時と同じく、リモート形式で「各学年の教室にいながらにして、卒業式に参加できる」ようにしたのです。
こうして、今年度の3年生については、お世話になった保護者の皆様と可愛い後輩たちに見守られながら「学び舎を巣立つ」という、本来あるべき姿に近づいた形で卒業式を挙行することが出来ました。
年度末、しかも平日ということで多忙を極める中、ご出席いただいた上西春別中学校PTA会長様、心温まるご祝辞をありがとうございました。また、こういう状況下にあってお招きすることは出来ませんでしたが、祝電・祝文をお送りいただいた関係者の皆様方、誠にありがとうございました。
そして本日卒業の日を迎えた保護者の皆様、第50期卒業生の皆さん、『ご卒業おめでとうございます。』

「卒業式」のクライマックスは、卒業生代表(今年度は元生徒会長、現3年学級委員長が務めました)による「答辞」です。ちなみに、本来であればこれと対になる筈の「在校生代表による送辞」は、感染防止策の一つである「時間短縮」のため、卒業式本編には盛り込まれませんでした。その代わり、一昨日行われた「三年生を送る会」の中で、ちゃんと3年生に向けて読み上げられました。
Posted by ブログ管理者 at 12時53分 コメント ( 0 )
2022年03月10日(木)
【上西春中】「送る側」、「送られる側」双方の思いやりの気持ちに満ちた『三年生を送る会』でした。 [・入学式,卒業式]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日、3月9日の5〜6校時目に掛けて、「三年生を送る会」(以下、三送会)が行われました。コロナ禍に伴う「活動内容への制限」、3日間の臨時休業(暴風雪による町内一斉臨時休業)による「時間的な制限」等色々なハンデがあった中で、1,2年生ならびに指導にあたってくれた先生方は、本当に良く頑張ってくれました。主賓となった3年生の面々は、「1,2年生による全力投球のおもてなし」を心の底から楽しんでいました。
そして「送り出す側」の1,2年生をサポートした2人の担任の先生も、自分のクラスの子たちが創り上げたものにかなり満足をしたようです。両クラスの学級通信に取り上げられていますので、それぞれ少しずつですが抜粋して紹介いたします。
【1年生学級通信『1Karat〜イチカラ〜』より】
(前略)…この2週間活動していて、みなさんのどうしたら3年生が喜んでくれるのかという気持ちがいろいろな場面で伝わってきました。
「エールチームのアイディア」
まずエールとは?というところから考えてくれていたのかなと思います。ただ、ありがとうございました!と言うだけではなく、感謝の気持ちをどう伝えるのか。そこに工夫が感じられました。コロナ禍ということもあり、本当は大きな声でみんなで【フレフレ3年生】をやりたかったのですが、それが出来ないので、【画用紙に言葉】を書いて形で伝える方法を取りました。また、【太鼓・旗・学ラン】など本当にたくさんのアイディアを出してくれました。最後のみんなそろっての【ファイティーン!】も凄く良かったと思います。…(後略)
【2年生学級通信『ECC 〜Effort Consideration Cheerful〜〜』より】
学級での出し物の準備が始まる前に私がみんなに伝えたのは、「3年生に楽しんでもらえるように」「3年生への感謝の気持ちを込めて」出し物をすることと、「3時間という決められた時間の中で準備を進めて、20分間の出し物をすること」でした。…(中略)準備も当日も全員で協力して、3年生のために頑張る姿が素晴らしかったです。…(後略)
「絵しりとり」
自分達で実際にやってみて、細かいルールを考えていました。ルールは書いて見せた方が伝わりやすいと考え、手書きでルールを書いていました。当日のリハでは、しりとの最初の文字が決まっていなくてゲームが始まらないなどの反省点を改善し、本番ではスムーズに進みました。
【中央委員会による企画/レクリエーションと想い出のスライド上映】
【1,2年生の“おもてなし”に対する、3年生の“お礼”】
【最後は恒例の“くす玉”で締めくくりました】
Posted by ブログ管理者 at 17時40分 コメント ( 0 )
2022年03月07日(月)
【上西春中】三年生を送る会に向けた「学級の取り組み」を、ほんの少しだけ紹介します。 [・入学式,卒業式]
こんにちは、上西春別中学校です。前回のブログでも、「三年生を送る会」(以下、三送会)に向けた1,2年生の取り組みを紹介させていただきました。後は9日の三送会当日に、本番の様子を掲載すればよいと考えていたのですが、その後、どうやら「学級の出し物の準備風景」が大量に撮影された(両担任が撮影してくれたものと思われます)もようです。
これらの写真は、勿論両クラスの学級通信に使われていましたが、それだけだと勿体ない気がするので、ほんの少しだけ(前回も書きました通り、あまり見せてしまうとサプライズ感が薄れてしまいますので)、「お世話になった先輩たちのために頑張る」1,2年生の姿を公開いたします。
【1年生の準備風景】
【2年生の準備風景】
Posted by ブログ管理者 at 07時47分 コメント ( 0 )
2022年03月04日(金)
【上西春中】お世話になった先輩方に向けて〜1,2年生の取り組み〜 [・入学式,卒業式]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日・今日と3年生が高校入試で不在のため、現在校内にいるのは、1,2年生のみという状況になっています。12月の修学旅行の際にも感じたことですが、全校生徒78名中27名もの生徒(3年生の人数)が欠けると、やはり学校内の雰囲気は大分変ってきます。毎年のこととはいえ、11日の卒業式以降は「今の状態」がしばらくの間の「日常」となるのかと考えると、早くも少し寂しいような(1,2年生も職員も)思いに駆られてしまいますよね。
そんな中、送り出す側の1,2年生は、お世話になった先輩方の卒業をお祝いするために「三年生を送る会」(以下、三送会)の準備に勤しんでいます。コロナ禍に伴う「まん延防止等重点措置」が延長となったことで、「どんなことなら出来るか」・「どうすれば出来るか」等々、コロナ以前とは異なる「生みの苦しみ」を味わうことにはなりましたが、全員が今できる精一杯の頑張りで「三送会」を作ろうとしてくれています。
ここで詳しい中身を明かすと、3年生へのサプライズにならなくなってしまうため伏せますが、間違いなく「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちが溢れる素敵な「三送会」になることでしょう。「三送会」当日、3月9日のブログを楽しみにお待ちください。
【3月2日放課後(16:00まで)の1年生の準備活動】
【3月3日6校時目の1,2年生行事活動】
Posted by ブログ管理者 at 07時30分 コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】