2022年03月28日(月)
【上西春中】「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」美味しくて簡単に作れる4品!〜今回は本校2年生がブログ本文を作成しました〜 [・2年生]
【乳和食】美味しくて簡単に作れる4品!
3月15日に本校で開催されたオリジナル乳和食試食会「ミルクSTREET」で紹介された、「みるみる♡みるく味噌ラーメン」「じゃがまんじゅう」「色鮮やかなラムのMILK混ぜご飯」「THE:みるあん」の4品をここで簡単に紹介させていただきます。
1,みるみる♡みるく味噌ラーメン
スープを牛乳と混ぜてマイルドに仕上げました。
〈試食会に参加した方の感想〉
・おいしかったです。牛乳を使用しているのか、味がマイルドでコクもあり、食べあきない味です。お年寄りや子供達に向いている気がします。
・味もほどよい感じで、牛乳を使ったラーメンという発想もとてもよかったです。
【クックパッド掲載ページ】 https://cookpad.com/recipe/7147006
2,色鮮やかなラムのMILK混ぜご飯
ラム特有の生臭さがなく、美味しく食べられます。
〈試食会に参加した方の感想〉
・お肉のにおいがすごい。パプリカも入っていて色鮮やか。何回でも食べたいと思った。おいしかった!!
・ラム臭さはないけど、強烈にラム肉の存在感を感じる料理でした。
・道民ですら、「ラム肉=ジンギスカン」と考えているところ、ラム肉料理のバリエーションの1つとしても‟推せる“なと思いました。
【クックパッド掲載ページ】https://cookpad.com/recipe/7147012
3,じゃがまんじゅう
減塩もでき、和食で不足しがちなビタミンも摂取できます。
〈試食会に参加した方の感想〉
・あんと生地があっていた
・まんじゅうの見た目がかわいい
・牛乳が苦手な人でも食べられそう
・あんこの甘さとイチゴの酸味がいい
【クックパッド掲載ページ】https://cookpad.com/recipe/7152003
4,THE:みるあん
砂糖を使っていないけど甘い味付けになっています。
〈試食会に参加した方の感想〉
・甘くておいしかった
・甘さがちょうどいい
・生地がモチモチ、ふわふわ
・白あんが美味しかった
【クックパッド掲載ページ】 https://cookpad.com/recipe/7147956
会場ではどれも好評でした。嬉しいことに、会場には「美味しい」という言葉が飛び交っていました。私たちが、乳和食の「目的」としていた「牛乳を感じさせない」ということが試食会に参加していただいた方々に伝わり、私たちにとっていい経験になり、今後の学習に活用できる貴重なイベントにすることができました。試食会に参加していただいた皆様ありがとうございました。 PR活動ブログ係担当
※いかがでしたでしょうか?この上に書かれた内容は、全て生徒が作成してくれたもので、担当者はそれをコピー&ペーストしただけです。大したものですね!
次回のブログでは、「別海PRプロジェクト/べつかい牛乳和食」の授業の「振り返り」(生徒が今回の活動を通して、得た学び、気付きを文章にまとめたものです)をいくつかご紹介いたします。
Posted by ブログ管理者 at 08時26分 コメント ( 0 )
2022年03月14日(月)
【上西春中】Next上西春別中〜伝統を継ぐ者たち〜 [◆学校生活のようす]
こんにちは、上西春別中学校です。感動の卒業式が終了し、今日は3年生達が学び舎を巣立ってから初めての月曜日でした。朝学習の時間をカットして、会場の後片付けの残りを終わらせ、その後は「普段通りの授業」が行われました。
確かに3年生がいなくなったのは寂しいですが、いつまでも感傷に浸っているわけにはいきません。「令和4年度の上西春別中学校の担い手」として、そして歴代の3年生が連綿と繋いできた「上西春別中学校の良き伝統を継ぐ者」として、1,2年生は既に動き出しています。
今日ご紹介いたしますのは、「1年生の英語」(紙芝居)と「2年生の総合的な学習の時間」(乳和食試食会リハーサル)の様子になります。「Next上西春別中」の主役たちが躍動する姿をご覧ください。
【1年生英語/紙芝居】
【2年生総合的な学習の時間/乳和食試食会リハーサル】
Posted by ブログ管理者 at 17時13分 コメント ( 0 )
2022年03月03日(木)
【上西春中】3年生が今日、おそらくこれまでの人生で最も高いであろうハードルに挑みます。〜道立高等学校入学者選抜「学力検査」〜 [・3年生]
こんにちは、上西春別中学校です。今日3月3日は、「令和4年度道立高校入学者選抜試験」(以下、入試)の本番当日となります。
入試は初日の「学力検査」と二日目の「面接検査」からなり、この結果は、高校側が受検生の合否を判断する際の材料として使われるのです。そのため、生徒達が無事志望校に合格できるように、本校でも各教科担任が「入試直前対策」(学力検査用です)を行ったり、学年団以外の先生方にも協力を仰ぎながら「模擬面接」(面接検査用です)に取り組んだりする等、色々な形で3年生をサポートしてきました。ただ、これらはあくまでサポートに過ぎず、当然「入試対策」の全てではありません。一番大切なことはやはり、受検の当事者である3年生たちが各々で積み上げてきたであろう「自己努力」ということになるのです。今日のこの日を迎えるまでに、「何を」「どれぐらい」「どのように」取り組んできたのかということは、きっと入試での「自信」や「発揮できる力」の大きさに直結する筈です。
職員一同、受検生全員が少しのやり残しもなく「学力検査」に臨めていること、そして明日の「面接」に臨むことを信じています。
次に3年生が登校するのは3月7日月曜日です。全員の笑顔と「やり切りました」の声が聞けると嬉しいですね。
【入試当日の写真はありませんので、前日13:00一斉下校の様子】
Posted by ブログ管理者 at 14時20分 コメント ( 0 )
2022年02月18日(金)
【上西春中】卒業式を迎える前に… [・3年生]
こんにちは、上西春別中学校です。昨日のブログに掲載されていた写真についての説明をします。
昨日の写真では、背中越しだったのでわかりにくかったと思いますが、7人の輪の真ん中には教卓があり、その上には「昨年度の卒業アルバム」が上がっていました。そうです、この7人は「卒業アルバム」の作成・編集(文集部分のみとなります)を皆に託された「アルバム委員」なのです。この日は、昨年度の卒業アルバムを見本に、文集ページの構成や担当者等を決めるための話し合いをしていたのでした。この子たちが卒業するまで、今日を含めても残り13日…コロナ禍でさせてあげられなかったことも沢山ありますが、いつでも・どんなことでも笑顔で臨む27名の3年生達のおかげで、今年度の各種行事を含めた教育活動は大変充実したものになりました。コロナ前ならちゃんと「アルバムの1ページ」を飾っていた筈の行事が、ところどころ抜け落ちてしまっているのは大変残念ですが、上西春別中学校で過ごす残りの13日間が、3年生27名にとって濃密で良い思い出として記憶されることを願ってやみません。
Posted by ブログ管理者 at 07時30分 コメント ( 0 )
2022年02月17日(木)
【上西春中】来るべき高校入試に備えて〜面接練習の様子〜 [・3年生]
こんにちは、上西春別中学校です。2月も後半に突入し、高校入試本番がいよいよ間近に迫ってきました。ほぼ教科書の内容を終えている各教科の授業は、徐々に3月3日の「道立高等学校入学者選抜」(通称;高校入試)の1日目、「学力検査」に照準を合わせたものになってきています。そして2日目に行われる「面接試験」についても、3学年団が練習計画を立てて既に「模擬面接」に取り組んでいます。今日紹介するのも、2月に入ってから基本的に毎日(今日は職員会議があるため実施せず)行われている「模擬面接」の様子ということになります。
昨日の模擬面接は1名でした。これまでに模擬面接を行った生徒同様、昨日の生徒も帰りの会が終わるとただちに制服に着替え、面接官役の教務主任の先生を職員室まで呼びに来ました。その後は特別活動室で、がっちり「面接練習」行い、じっくり「事後指導」を受けていました。面接官役の先生からどんなアドバイスを貰えたのかはわかりませんが、扉越しにこの生徒の様子を見た限りでは、2回目の模擬面接の時には「所作や受け答え」を120%の状態まで仕上げきてくれそうです。
Posted by ブログ管理者 at 07時30分 コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】