2021年01月28日(木)
うまれるって きせきだね 〜生と性の学習(5年生)〜 [5年生]
●うまれるって きせきだね
〜生と性の学習(5年生)〜
本日5時間目に、別海町の助産師さんが来校し、5年生が生と性の学習を行いました。


「これ…何だと思う?」
小さなハートの紙に、小さな穴。
その穴は、0.1ミリほど。
「これが、いのちのはじまりです。」
「へえー…。」
「ちっちゃい。」
卵子の大きさを眺めながら、感じたことをぽつりぽつりと話し始めました。

自分たちが、たまごからどんな風に育ってきたかを学んでいくうちに…
「うまれるって きせきなんだね。」
「自分だけががんばって うまれてきたわけじゃなくて、家族がいて、自分がいて…みんなの力があったからうまれてくることができたんだね。」
「感動した。」
…そんな声が飛び交いました。

「そう。いのちは、だれかが途絶えると今の形ではなくなるんだよ。出産をがんばることは、お母さんもがんばるけど、お腹の赤ちゃんも、それを助けるお医者さんや看護師さん・助産師さんも、みんなの力があって生まれてくるんだよ。」
助産師さんからの、優しい語りかけが、子どもたちの心にすーっと沁み込んでいく時間が流れました。

いのちの尊さを感じた、素敵な1時間となりました。
最後に…助産師さんから、
「今、思春期に入って、いろんなこと、めんどくさい。やだな…って思うかもしれないけど、今一度、今日感じたことを振り返ってほしいな。家族がいるから、今の自分があることを忘れないで。」
と、素敵なメッセージをいただきました。
授業が終わってからも様々な疑問が生まれたようで、放課後には早速保健室を訪れて、たくさん質問する子たちの姿が。
養護教諭からは、
「自分を大切にすると、まわりも大切にすることになるんだよ。」
と、伝えたそうです。
心も体も大きく変化していく多感な時期の子どもたちを、今後も温かく見守り、健やかな育ちを支えていけたらと思います。
本日は、ありがとうございました。
17時00分投稿 (上風連小学校)
2017年02月07日(火)
【上風連小】社会見学に行ってきました! [5年生]
5年生は、社会科の「くらしを支える情報」の学習を深めるために、道新釧路工場と日本製紙工場を見学してきました。日本製紙工場では、古紙を再利用して紙が作られていることや古紙が新聞紙になるまでの工程を学習しました。道新釧路工場では、日本製紙工場で作られた紙に記事を印刷するところを見学してきました。どちらの工場でも、大きな機械を間近で見ることができ、「すごい!」「こうやって作っているんだ。」と驚きの連続でした。また、子ども達の質問にもわかりやすく、丁寧に答えていただき、とても充実した学習となりました。
日本製紙工場の皆様、道新釧路工場の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
18時17分投稿 (上風連小学校)
2016年03月22日(火)
【上風連小】社会科見学に行ってきました! [5年生]
先週の金曜日(18日)に5年生が社会科見学に行ってきました。行き先は釧路の“日本製紙工場”と“道新釧路工場”です。工場や働いている方々の様子を見たり、工場の方々の話を聞いたりと、新聞ができるまでについてたくさんのことを学んで帰ってきました。
お忙しい中、日本製紙工場、道新釧路工場の皆様には、子ども達が大変お世話になりました。ありがとうございました。
12時55分投稿 (上風連小学校)
【 過去の記事へ 】